「境界線」は明確にするべきか、曖昧にするべきか。
自分の中で、ずっと答えのわからない問いのひとつに「境界線は明確にするべきか、曖昧にするべきか」という問いがあります。
一般的に西洋的な考え方で行くと、境界線はなるべく明確にしたほうがいい。
そのほうがルールの適用範囲が明確になるからです。人々が判断に迷わなくなる。
一方で日本的な考え方で行くと、境界線はできるだけ曖昧にしたほうがいい。
里山や縁側などに代表されるように、境界線を曖昧にした空間であれば、人間だけでなく動植物も入り混じり、多様な生態系を構築することができるから、です。
そして僕はなるべく、境界線は曖昧にしたいと思う派でした。
でも、この考え方も一筋縄ではいかないよなあと最近は思っています。
あらかじめ明言しておきますが、今日何か明確な答えがあるような内容ではありません。
問題意識をみなさんと共有できたらなあと思っています。ぜひ最後まで読んでみてもらえると嬉しいです。
ーーー
まず、なぜ境界線を明確にすることがいけないのか。
それは、境界線を引くと、引いた時点で「必ずその境界線からあふれるひとが出てくるから」です。
そして、その外側にいるひとたちを福祉など救おうとするときにも、そこに「区別」の概念が生まれて、ときには「差別」まで助長してしまうことになりかねません。
ーーー
この点、「障害者アート」のようなものを無邪気に尊ぶ危うさというのも、ここにあるよなあと僕は感じています。
ここから先は
3,224字
「鳥井弘文の旅と読書とweb3」テキスト版
¥1,000 / 月
Voicyにて毎日配信している「鳥井弘文の旅と読書とweb3」のテキスト版になります。 https://voicy.jp/channel…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?