![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121757512/rectangle_large_type_2_1a681ffbbb9bf97a81fbfc229822162d.jpeg?width=1200)
証拠と数える概念:”evidence”が数えられない理由
今回は “evidence” という名詞に焦点を当て、英語における「数える感覚」を掘り下げてみたいと思います。
「証拠」と訳されることの多いこの単語ですが、日本語特有の「ひとつ、ふたつ」というカウントに慣れ親しんだ私たちにとって、なぜ数えられないのか、直感的に理解しにくい単語ではないでしょうか。
しかし、その理由も「名詞が単位として機能する」という英語の原則に基いており、"information" や "luck" と同じく、”one" として機能する基準が感じられるかどうかが鍵となってきます。
名詞とは単位そのもの。では “evidence” に “one evidence” とする基準はあるか?
まずは前提として「日本語と英語における数え方の違い」を理解しておきましょう。
「英語における『数える』とは?」のおさらい
日本語では、例えば「薄いもの」や「細長いもの」、あるいは「動物」といった形や性質に基づいて数を数える。しかし、英語では "two pencils" や "three cats"のように、名詞自体が単位として機能する。
つまり、英語で名詞を「数える」かどうかは、その名詞に "one" として機能する基準があるかどうかに依存する。
つまり "evidence" をカウントする場合、その名詞自体が単位となり ”two evidences, three evidences” のような形をとる必要があります。そして、その為には “one evidence” とは具体的に何か?という基準が存在しなければなりません。では ”evidence” にはそうした基準があるでしょうか?
犯罪現場の「足跡」を例に考えてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1700017978289-GzAI5Odl8h.jpg?width=1200)
ある犯罪シーンにて、上の画像のような「足跡」が “evidence” としてが残されていたとします。この場合、いくつと数えられるでしょうか?
改めて考えてみると、なかなか正解が見つからないことに気づきます。というのも「足跡」を纏めて「ひとつ」と考えることもできるし、そこに残された靴の痕を個々にカウントして「十一」とも言えそうだからです。想像力を働かせれば「歩幅」やら「積雪量」など、他の “evidence” も見つけられるでしょう。
そしてここで思い出して欲しいのが、「英語にとって名詞とは単位そのもの」という点です。ある人が “one evidence” と数えたものを、別の人が “eleven evidences” と数えるのであれば、そこにはなんら根拠がない、つまりは基準がない、ということになり単位としては成り立ちません。
こうした理由から、”evidence” という名詞は「数えられない名詞」として扱われるのです。