
向上心#39栢場晴隆
初めまして、フットサル部一年の栢場晴隆です。ちなみに名字は「かやば」と読みます。珍しい名字とよく言われ読み間違えを多くされることと、最近応援していたAAAが活動休止したことが今の悩みです。
いまからブログを書いていきますが、初めてなので温かい目で見てくれたらなと思います。
軽く自己紹介すると、自分は兵庫生まれで、兵庫→東京→鹿児島と父が転勤族のこともあり引っ越しを多くしてきました。周りのひとには、ほぼほぼ鹿児島出身やろとツッコミされることがしばしばあります。小学校一年生から、サッカーを始めて高校卒業までずっとしていました。サッカーを始めた理由はただただ面白そうだったからです。面白そうで始めたサッカーを高校まで続けたのは今までやってきたからという義務感もあったと思います。そして、高校のときサッカーをしたくないという感情が自分の中にあると気づきました。学んだ技術を捨てるのはもったいなく、今までやってきたことも生かせるかなということもあり、フットサル部にはいりました。
本題にはいりたいと思います。今回のテーマは「広島大学体育会フットサル部にはいって成長したこととこれから」というものなので、そのテーマについて今からは話していきます。
まだ入部してから一年もたっていないのですが、フットサルをしてから自分が成長したなと感じること少しはありますが、何かと言われれば明確に答えれない状況にあります。最初より上手く動けるようになったのもフットサルに慣れてきただけなのかなと思ったりもします。それも少しは成長なのかもしれないですが、納得できるほど成長できてないのが正直な感想です。ネガティブなことばっかいってる気もしますが、フットサルを楽しめているのでいいのかなという風にも思います。
成長するためには、意識して練習していかないといけないと思うんですが、最近してみようかなと思ってることも試合中になるとその事を忘れてしまって、チャレンジできていないという状況が続いています。多くの人に一年の時期はチャレンジしていいといわれているので、残り少ないですが一年のうちは自分が成長するために他の人に多少迷惑をかけてもチャレンジし続ける必要があるなと感じます。
今、自分がチャレンジしたいことはドリブルと左足を上手く使えるようになることです。最近、感じるのはドリブルがないとパスばかりで相手が怖いと思うシーンがあまりつくれないこと、左足が上手く使えないと右サイドでもったときにプレーの幅が狭まることです。この2つを完璧にこなせなくても少しでも意識するだけで、相手が怖いと思えるプレーができるんではないかなと思いました。
自分は昔から色々なポジションでやっていて、そこそこどこの場所をやっても平凡なプレーができるだけで、特別これが上手いといった特徴がないと言われることがあります。自分はそれでもいいかなと思うんですけど、やっぱり試合で活躍したいのでもうちょいこれが上手いといわれる選手になれるように頑張ってみます。
長々とつまらない文章を書いた気もしますが、結果、自分は「フットサルを楽しんで勝ちたい」と思っていると思います。この気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログって難しいですね。
来週は三年 藤原康太郎さんです!お楽しみにー