見出し画像

コスプレの起源!?

twitterでフォローしている方とのふとしたやり取りから
「コスプレ」について、考えてみる事にした。

「コスプレ」とは、ご存知の通り、アニメ等のキャラクターの
コスチュームを身に着けて、そのキャラクターに扮する事。
コスプレを行う人をコスプレイヤー (cosplayer) と呼んでいます。

アニメが日本の誇る文化として知名度がアップしてからは
また、昨今のハロウィンやイースター等々のイベントに
コスチュームを身に着けて参加されている様子が
メディア等で報じられてからは一般的になったのでは
と思います。

コスチュームは、ドン・キホーテや東急ハンズ等に行けば
最近は100均でも常に置かれるようになりました。

ただし、普段は・・・

と思いつつも
コスプレといういい方は当時はなかったものの
僕が子供の頃には、既にある意味コスプレは
コスプレーヤーは存在していた。

例えば
クリスマスシーズンになれば
お店の方たちはサンタさんのコスチュームを
日本的な2月3日の節分には「鬼の面」を
「鬼のコスチューム」を身に着けた鬼役の方に
向けて、豆を投げていた。

風習で言えば
僕の生まれ育った東北・山形のお隣
秋田県の男鹿半島では「なまはげ」がある。
「鬼の面」を付けた、数人の「ままはげ」が
家々を回り、子供達を追い掛け回す!?

その本気度に泣き出す子供も多いことは
季節のニュース等でも時折報道されている。

伝統芸能では
例えば「能」では、「能面」や衣装を身にまとい
演じている。

風習や伝統芸能では
さすがに、「コスプレ」と言っては
失礼なのかもしれないが、基本は同じだと僕は思う。

”日常”ではない、”非日常”の役を演じる。
その”非日常”も、中途半端に演じては
ある意味では演じている方も周りも
何となく恥ずかしさを感じてしまう。
と僕は思う。

演じるならば、徹底的に・・・

そう考えると
若者たちの「コスプレ」「コスプレーヤー」も
実は決して特別なものではない事が解ると思う。

静岡県沼津市は
「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地

まだ今でも
「コスプレ」「コスプレーヤー」に対して
距離を置かれたり、怪訝な顔をする方も
中にはいるのでは?

この文章で、少しはご理解頂けましたら
幸いでございます。

ぬまづ歴たび 代表:白妙博明

”日常”の何気ない風景の中に 富士山や沼津港(駿河湾)は溶け込んでいるのが沼津市の”あたりまえ” 沼津市や近隣の静岡東部地区の ”あたりまえ”のものにフォーカスした着地型観光や 体験型観光のツアーを企画、実施しております。