見出し画像

『打って、合わせて、どこまでも』〜阿部さんと水野くんの永遠会議〜 第6回

2020.01.17

第6回 おとなCの日常

場所:それはきっと六本木の会議室

龍輪(編集) ここまでの話を踏まえて、実際に体現していくにはどうしたらいいか…。

阿部 一緒につくることは、ぜひやりたいですよね。しっかりとしたテーマを設けながら。

水野 ありがとうございます。何か、想像力を働かせるという意味だと、大人への日常的なこと…答えがないことのほうがいいのかもしれないですね。

阿部 そうですよね。大人への道を。AかBかではなく、Cを。

(企画1)おとな Cの日常のコピー2.002

※「おとなCの日常」水野の企画書から

水野 「おとなC」(笑)。

阿部 「おとなC」(笑)。

水野 こいつ、「おとなしい」やつだ。

阿部 いい、いい!面白いですね。

水野 結局、自分たちが考えている価値観を、現実の人間に当てはめていくという遊びなんですけど。

阿部 いや、面白い。

水野 そういうのって、いろいろ出てくる気がして。

阿部 出てきそうですね。

水野 「こういうときに、こういうこと言うやつは嫌だな」とかってあるじゃないですか。

阿部 あります、あります。

水野 「こういう人間であってほしい」みたいな、僕らが持ってしまっている偏見であるとかが、願望を指摘しているうちに浮かび上がってくる。「あ、そうか、俺らはこういうタイプの人間が好きなんだ」って。

阿部 浮き彫りになりそうですね。

水野 基本設定は未成年ではなく、大人のほうがやりやすいだろうな。

阿部 なるほど。

水野 そのほうが設定しやすい。あと、悪いやつじゃないこと。何か悪意を持っているとなると難しくなっちゃう。ただ、駄目な人はたくさんいるじゃないですか。自分たちもそうだけど。

阿部 はいはい。

水野 駄目なやつって、悪いやつじゃないんだよって。

阿部 よくわかります。抽象的なものから現実を想像するって、面白いなぁ。

(企画1)おとな Cの日常のコピー2.003

※「おとなCの日常」水野の企画書から

水野 現実の導き方は、もっと細かく詰めてもいいと思うんですけど。

阿部 考えていけそうな気がします。

水野 設定ができると、サイドストーリーがさらに出てくると思うんですよね。

阿部 どんな休日を過ごしてるのか、とか。

水野 枝葉が出てくる。

阿部 そうすると、いろいろな人間像が見えてくる。HIROBAから生まれていく感じがします、「おとなCさん」が。

水野 (笑)

龍輪(編集) 表裏一体なものについて話していくのも、面白いかもしれないですね。

阿部 それはまさにCの考え方ですね。

龍輪(編集) AかBじゃなくCで、そのCにAの面とBの面も含まれることもあると思うし。

阿部 考えてみることで気づくんですよね。

龍輪(編集) 結局、「CってAとBが合わさったものなんだね」みたいなことになるのかな。

阿部 そうですよね。創作のひとつのやり方は、現実にあるものを抽象化していくけども、アプローチを逆にする。ふわふわしたみんなの抽象的なイメージを先につくり出して、そこから現実のつくり方を探って、何か考えていったらどうかなと。

水野 面白い。

阿部 例えば質問を募集する。「おとなCさんに聞きたいことがありますか」みたいな。先にクエスチョンをもらって、Cさんだったら「こう答えるかな」とか、「どう答えるかな」みたいなことをひねり出していく。Cさんは、僕でもなければ、水野さんでもなく…。

水野 そうですね。

阿部 いくつもの自問自答ですよね。問いがあって答えがあるところの積み重ねから、Cさんってこんな人かなというのが見えてきて、そういうところから表情や性格の輪郭が見えてきて、それをイラスト化する。

水野 イラストは面白いかもしれないですね。

阿部 キャラクター化すると、顔や表情が見えてくる。例えば「サザエさん」だったら、波平さんをみんな知っているように。「Cさんって人がいたよな」って思い浮かべるだけで、何か問題に直面したときに、ちょっと俯瞰して考えるきっかけになるだけでも、すごく意味がある。Cさんというキャラクターがみんな引き出しのひとつに入ってほしいなと。

水野 それは面白いですね。

阿部 疑問や質問を募集して、答えていくうちに輪郭ができてくる気がするんですね。

龍輪(編集) どういう質問を募集するのか…そのイメージが浮かばなくて…。

阿部 なんでしょうね。

水野 どういう質問を募集するかというのもあるんですが、まずは、その質問にずっと答えつづけていく。それは設定を考えていくという作業になりますよね。それが積み重なると、人物像がだいぶ見えてきて、そこでイラストを描こうとか、その人のイベントをしてみようとか、いろいろなアイデアが出てきて広がっていく。何が生まれるかというと、「おとなC」が定まっていくんですよね。

阿部 はい。

水野 ただ…その定まっていくことを良しとするのか。

(企画1)おとな Cの日常のコピー2.004

※「おとなCの日常」水野の企画書から

阿部 そうなんですよね。

水野 それはひとつの課題ですね。場合によって「おとなC」という空欄を自由に使って、「おとなC」が何十人もいるとかということにしたほうがいいのか、それともひとりの人間をつくっていくという思考実験をしてみるか、どちらが面白いだろうな。現実的な広がりやビジネス的な観点で考えると「おとなC」の設定が定まっているほうが伝わりやすい。

阿部 うーん、わかります。

水野 どんな質問が来るかによって人格が変わっていくという、新たな視点がある。

阿部 確かに、ありますよね。

水野 その人に何を聞くかで、その人の人格が変わっていく。これ、すごく面白くないですか。

阿部 はい、実はそうなのかも、と思っちゃうくらいに!

水野 人間というものをひとつの物語としたときに、実は外側を埋めるだけで、ひとりの人間があぶり出されていく感じにはなる。

(企画1)おとな Cの日常のコピー2.005

※「おとなCの日常」水野の企画書から

阿部 間違いないですね。

水野 多少ユーモアを盛り込みたいですね。

龍輪(編集) 違った視点に気づくことができそうですね。

阿部 そっちからくるか!の視点は大事ですよね。

龍輪(編集) 「優しいですか」って、そのものズバリを聞いたら「はい」か「いいえ」になっちゃいますけど、行動について聞いていくと、そうはならない。例えば「ペットが捨てられていたらどうしますか?」「拾います」とか、「子どもが泣いているとき、腹が立ちませんか」「いや、子どもは泣くもんだから腹は立たない」と。それが積み重なってくると、この人は優しいとか、短気だとかという輪郭が見えてくる。心理テストみたいな感じですが。

阿部 人生相談もそれに近い感じがありますよね。

龍輪(編集) そうですね、そうすると性別や年齢は関係なくて、その人の内面につながるというか。

阿部  A かBかに限らない行動のこととか、そういう質問をうまく誘導して投げ掛けてもらえたら面白いかもしれないです。「悩んでいること何?」とかでもいいかもしれないし。

龍輪(編集) ただ、この質問に誰が返すか…阿部さんと水野さんが相談して返すのか、それともそれぞれに返すのか。最終的にどういうゴールにたどり着くのかなと。

水野 「一緒に」というところで考えると、広場に集まってくる人たちと一緒に設定を考えていくとするじゃないですか。もしくは阿部さんと僕が司会的な立場でいて、ゲストが毎回やってきて、その方と一緒に考えていく。ただ、僕たちが質問に答えると、それは僕らの答えになってしまうと思うんですね。

阿部 そうなんですよね。

水野 たぶん、僕らの倫理観に従った「おとなC」になっていく。それは、それで、僕と阿部さんの異なる倫理観があぶり出されていくので面白いですが。でも、多数の倫理観のほうがいいような気がします。逆に僕らが質問を考える、状況設定をする。答える側の意見が分かれるであろう行動や状況を僕らはしっかり考えて。

阿部 なるほど。

水野 「おとなCさんだったら、どうしますかね、皆さん」と聞くことで、もしかしたら見えてくるかもしれないです。

阿部 まさにです、問いかけのほうが重要ですね。

水野 実務的な課題はいったん置いておいて…まず、阿部さんと僕で状況設定、要は「問い」を考えますよね。イベントとして観客も入れて毎回ゲスト1名に来ていただきます。そのゲストに問いを投げかけて「Cさんはどうやって行動しますかね」というのを3人で語り合う。観客の方にも事前に問いを知らせておいて、観客の方の答えもその場でピックアップする。必ず3つくらいの結論を設定しておくけど、大事なことは「その答えを出すことではなく、いかに質のいい過程にするか」なので、背景をわかっている僕たちが、ある程度コントロールできるようにはしたいですね。

龍輪(編集) 個人で考え方が違うような正解のない問いに対して、無理やり答えを決めてしまうのも、ちょっと違う気はしますよね。

阿部 そうですね。それは確かにそうです。

龍輪(編集) ちょっと冷静に考えると…水野さんがつむぐ言葉によって水野さんが理想とする世界に近づいていくということがある。この企画もそのアクションのひとつだと思うんですけど、最終的にCさんの人格を決めたときに、Cさんを見て何を感じてもらえたらうれしいのか。見た人にどういうふうになってほしいんだろうと。伝えたいことがあって、それを伝えるための手段として、何か一緒に企画をやりましょうということなんですけど、その手段によって伝えたいことがしっかり伝わるのかということを考えないとブレてしまう気がして…。

阿部 それは、そうですね。

龍輪(編集) 一緒にだけど同化する必要はなく、お互いの違いを認めていこうとか、違いを認めてAとBで何か新しいCというものを生み出そうとなったときに、Cというペルソナをつくろうとしていることは、伝えたいことに沿っているのかどうか…ちょっとわからなくなってきた。

(つづきます)

Text/Go Tatsuwa

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?