読む『対談Q』 水野良樹×武部聡志 第3回:歌詞を見ただけで震えるような瞬間。
「ハナミズキ」のデモテープを最初に聴いたとき。
武部:水野くんはいきもの以外にも、いろんな曲を書いているじゃない。自分の曲が違ったアーティストが歌ったり、パフォーマンスして、世の中に出ていくのってどういう感じで見ている?
水野:もう僕は正直、アーティストのみなさんが満足していただけたかなとか。そのアーティストを応援されている方々を裏切ってないかなとか、いちばん強く思っちゃいます。それを大前提に、前段階で、自分のメロディーのなかに聖恵がどれだけ入っているかということを認識するというか。
武部:おー。
水野:僕が曲を作り始めた頃にもう吉岡は隣にいたので。自分は意識してないつもりでも、吉岡の歌込みで曲作りって成長してきたんだなって。それが邪魔になる瞬間もあると思うんですけど、他のアーティストの方に書かせていただいたときに思う機会が多いですね。
武部:なるほどねー。
水野:武部さんはいかがですか? いろんな方にその場その場で違う対応をされないといけない。
武部:たとえば、一青窈ってアーティストと、楽曲を1から作り上げていくときのプロセスとしては、やっぱりプロデューサーとアーティストっていう微妙な関係のなかで、僕が手綱を締めたり、引っ張ったりっていう瞬間は多くて。デビューする前は、詞を直したり、いろんなことをダメ出ししていたの。
水野:はいはい。
武部:だけど「ハナミズキ」のデモテープを最初に聴いたときに、直しようがないなと思ったの。
水野:できてる、と。
武部:歌詞一字一句、ひとことも直せないなと思った。そういう瞬間ってあってさ。
水野:違いは何なんですかね。それまで直していたのに。
武部:それまで、「もっとこうしないとわかりにくい」とか、「もっとこうしたほうがいいよ」とか、ポップスとして伝わりやすくするためにそうしていたんだけど。「ハナミズキ」って、難解なんだけれども、あまりにも彼女の言いたいことやその世界がくっきり形になっていて。
水野:へぇー。
武部:あの歌が平成のカラオケでいちばん歌われた曲なんだけど、みんな本当の意味をわかって歌っているのかなって。
水野:なるほど。
武部:あの曲は、彼女のなかでの反戦歌なわけで。反戦歌の持つ強さみたいなものがある。僕はこの何十年も仕事してきたなかで、詞を見ただけで震えるような瞬間って何度も経験していて。そういう歌詞の曲は、必ずスタンダードナンバーになる。
水野:そうなんですねぇ…。
武部:日本のポップスの歌詞ってすごく大事じゃない。レコーディングのときに、その歌詞を見て、「あぁ…」って思う。それがひとつは「ハナミズキ」だったり、またひとつはスガシカオくんの「Progress」だった。あれもひとことも直せないと思った。
水野:知るひとぞ知る、とはならないんですね。
武部:松本隆さんの「瑠璃色の地球」とかね。あれもスタジオで歌詞を見たときに震えた。
水野:今、結果論を聞いているけど、武部さんはその瞬間、「これは直せない」って思う何かがあって。すごいのは、直さなかった武部さんがいることなんですよ。普通のひとだったら、デビューする前の若い新人のアーティストの曲に対して、「こういう間違いを犯すはずだ」とか思いがちだし、手を加えちゃうと思うんですけど。
武部:加えちゃうよね。
水野:でも、「これは手を加える必要はない」って判断できるひとが、1回目に見ているってすごい。それぞれのひとが巡り会っている運命みたいな。不思議です。
「反田のショパン」になっていた。
武部:だから「よい音楽家」「よい音楽を作るひと」っていうのは、勘がいいとはまた違うかもしれないけれど、感受性が強いってことかもしれないね。
水野:あぁー。
武部:その瞬間その瞬間で、「これはいい」とか「こうすればひとに伝わる」とか、うまく感じられるひと。どんなジャンルでもそうだと思う。ショパンコンクールの反田さんのパフォーマンスを見て、僕もそう思ったの。クラシックってフィールドのなかで、あそこまでオリジナリティを出すのって難しいじゃない。すでにある曲を演奏するわけだから。
水野:はいはいはい。
武部:だけど、「反田のショパン」になっていた。それはすごいことだなって思う。
水野:それを実現しようとすると、どうやっていいかわからないですね。
武部:でも水野くんや聖恵ちゃんも、そういうことをやってきているわけだよね。キャリアのなかで。だからこそ、今ここにいるわけだし。そうやって作ってきた作品が支持されて、スタンダードになっていると思うんだけど。
水野:必ずそこに何かがあるんですよね、ラインが。
武部:そうだよね。たとえば『FNS歌謡祭』みたいな場で、いろんなアーティストの曲を演奏するじゃない。そうすると、「これはすごい」と思う曲と、「これは小手先で作ったな」って曲とさ…。
水野:(笑)。
武部:言えないけど、感じることはあるよね。スタンダードナンバーで、もう何百回も弾いた曲なんだけど、弾いていて泣けるとかね。
水野:スタンダードナンバーが強いのってそこですよね。ジャズの名曲とかも、この瞬間にも何度も演奏されていて、メロディーを崩したりもして演奏されているけど、あの形があるじゃないですか。でもそれはどんな演奏家のどんなアレンジにも耐えられる土台としての魅力を持っているから。ポップスもどんな環境でどんなミュージシャンがそれに出会っても、「この曲の魅力はここだ」とか。
武部:「いいな」ってね。
水野:技術以上の魅力がある。それをスタンダードナンバーは持っていて、それを作るひとたちはそこを踏み越えている。まさにユーミンさんとかもそうだと思う。
武部:それは水野くんもそうだよ。
水野:いやぁ…。そうなれるように…。
ここから先は
HIROBA公式マガジン
水野良樹(いきものがかり)の実験的プロジェクトHIROBAの公式マガジンです。毎週金曜日にラジオ的長文コラム『そのことは金曜日に考えるから…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?