そのことは金曜日に考えるから no.31
金曜日になりました。
Opening
金曜日になりました。
今週のHIROBA【対談Q】は音楽プロデューサーの松尾潔さんにご登場いただきました。note版も更新されています。ぜひお読みください。
対談のなかでも話題にあがっていましたが、松尾さんと初めてしっかりとお話をしたのは震災直後の頃だったんですね。あれから10年以上が経ち、社会状況も変化しました。のっぴきならない決断を迫られる政治の季節にまた入ってしまいました。しかも、戦争にまつわる事柄が前面化するような、嵐のなかに。文化の強度について、最近もよく考えています。
昨日、作詞家の松井五郎さんの個展に伺ってきました。中学生時代に僕は、松井五郎さんの歌詞世界にどっぷりとつかりました。歌詞というものを”体感”したのは、やはり松井さんの歌詞が一番最初で、自分の歌詞に対する身体感覚のようなもの(どのような語感を心地よいと感じるかなど)は、松井さんの歌詞で養いました。よく「血となり肉となり」という表現が使われますが、まさにそれで、技術以前に、作詞をするうえでの身体を与えてもらったという感覚があります。
松井五郎さんには、以前、HIROBAで長い企画を、お受けいただきました。
水野と往復書簡で、言葉について、歌について、語り続けて頂くという企画です。これが今、読み返しても膨大な情報量で。ぜひ、あらためてお読みください。
さぁ、それでは今週も。
ここから先は
2,691字
ソングライター水野良樹が主宰するHIROBAの公式マガジンです。HIROBAは『つくる、考える、つながる』を楽しむ場をつくりだす実験的プロジェクトです。様々なゲストの方々との対談、創作が、発表されていきます。HIROBAや水野良樹個人の活動を、ご支援してくださる方はぜひご購読ください。
HIROBA公式マガジン
¥800 / 月
水野良樹(いきものがかり)の実験的プロジェクトHIROBAの公式マガジンです。毎週金曜日にラジオ的長文コラム『そのことは金曜日に考えるから…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?