なぜ色々考えた結果、Healthcare Startup Salonの運営をslackのコミュニティにしようとしているか。
2017年に開始した「ヘルスケアビジネス研究会」ですが、約7年の歴史の中で以前に何回も、「Facebookが見にくいので本当は使いたくない」と思い、
・Discord
・VR空間(MetaLife)
などトライしてきました。
もちろんslackなんて2018年くらいにトライしていたのですが、
そのころはまだFacebookでもいいんじゃないかと思い、slackにしなかった経緯があります。
もちろん最近流行の「トークンコミュニティ」は自分がNFTとか暗号資産大好きなので、医師の中でも詳しいと思います。
ただ、自分は「トークンコミュニティではない」という決定的な出来事(理由)や、一周回ってslackにした経緯をちょっと話していこうと思います。
ここから先は
784字
加藤浩晃の見ている世界と考えていること
¥9,800 / 月
加藤浩晃の見ている世界と考えていることのネタ元が見れるマガジンです。 月に数十万の費用をかけて情報収集をしながら、医療のことやキャリアな…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?