
#9 iPad Airを買ったが、もう少し待ったほうが良かったかもしれなかったと思った話
こんにちは、よこたひろあきです。今回9回目の記事になります。よろしくお願い致します。
前回の予告通り、今回はiPad Airを買った話を書いていきたいと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。
iPad Proからの乗り換え
自分はもともとiPad Proを使っていました。11インチの第1世代なので、7年前のモデルですね。CPUはA12Xでそこはそれほど不満を感じてた訳ではないのですが、ストレージが64GBしかなく、使っているとすぐ容量がいっぱいになってしまうことに不満を感じてました。
とはいえ、すでにiPhone14とMacBook Proのローンを抱えている身としては金銭的に厳しいと思い、新しいiPadには手を出せずにいました。
ところが前回の記事に書いた通り、スマホの通信会社を乗り換える時に某家電量販店へ行った際、展示されているiPad Airを見ているとどうしても欲しくなり、また非常に熱心な店員さんの後押しもあり、購入することにしたという訳です。
購入したのはiPad Air(M2・11インチ・256GB・スペースグレイ)と手書き用のApple Pencil Proです。
iPadの使用用途
iPad Airのレビューをする前に現在のiPadの使用用途をご紹介したいと思います。使用用途としては以下の通りです。
手帳代わりとして
これについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
MocaHDというカレンダーアプリとGoogleスプレッドシート、フリーボードなどを組み合わせて、手帳として使っています。
読書端末として
KindleアプリとDMMブックスというアプリを入れて、読書端末としてもフル活用しています。ですが、Kindleアプリの書籍データがストレージを圧迫していました。
手書きノートとして
GoodNotes6という手書きノートの定番アプリを入れて、手書きノートとしても活用しています。
YouTube閲覧端末として
ベッドでYouTubeを見たりするのにも使っています。パソコンを立ち上げるのは仰々しいし、スマホだと画面が小さいですが、iPadだとそこそこ大画面で楽しめます。
iPad Airの使い心地
では、M2搭載のiPad Airの使い心地を前のiPad Proと比較する形で書いていきたいと思います。
手帳・手書きノートとして使ってみて
正直画面サイズが前のiPad Proと同じなので、使用感はほぼ変わらないですね。CPUがM2になったとはいえ、全く影響は感じられません。
またApple Pencil Proも書き心地的にはiPad Proで使っていたApple Pencilと同じですね。絵とか描く方だと印象が違うのかもしれませんが、自分的には特に違いは感じられませんでした。
YouTube閲覧端末として使ってみて
こちらも前のiPad Proとの違いは特に感じられません。これに関しては端末のスペックというより通信速度とかの問題ですからね。
読書端末として使ってみて
これに関しては買い替えて良かったなぁと思いました。ストレージが4倍になったので、Kindleの書籍データもガンガンダウンロードできます。たくさん入れて本棚を持ち歩くように生活したいですね。
ただ、もう一つの書籍アプリDMMブックスに関しては、iPad Airを買ってから気づいたのですが、書籍データをダウンロードしなくてもストリーミングで読めるんですね。
以前は通信容量に制限があったので、ストリーミングで読むという選択肢はあまり考えられなかったのですが、通信会社を楽天モバイルに切り替えたことで容量無制限で使えるようになったので、ストリーミングで読めばいいんですね。
その他気になること
あと、KindleアプリとGoodNotes6を使って、本のメモを手書きで取りながら読んでいると、iPad Airがやたら発熱することが多いんですよね。ケースを付けていることも原因の一つかもしれませんが、結構熱くなります。そしてバッテリーの減りが早くなります。
これに関しては「m2 ipad air 発熱」で検索すると、以下のような記事がありました。
これはどうやらM2のiPad Airで手書きノートアプリを使うと起こる問題のようですね。自分の端末だけの問題ではないようです。
もうちょっと待っても良かったかも
以上、使い心地を書いてきましたが、何かまだ買い替えなくても良かったかなぁって思ってきました。Kindleの書籍データ問題は解決されましたが、それ以外は特に体感的には変わらないですものね。それに発熱という新たな問題も発生しましたし。
しかも、iPad Air本体の支払いをカードの分割払いでしてしまったんですよね(Apple Pencil Proは一括払いで購入)。金利で1万円近く持っていかれます…。その他、液晶保護フィルムとケースで合わせて5,000円くらいかかっています。あと、AppleCare+の月額の支払いも。
これだけの金額を今このタイミングで払う必要はなかったかもしれませんね。まあ、買ってしまったからには使い倒すしかないのですが。
次回予告宣言
以上、iPad Airを買ったけどもう少し待ったほうが良かったかもしれなかった話を書いてきました。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回で9回目の投稿となりましたが、次回は2025年2月7日(金)に投稿予定です。それではまた!