
#8 最近ahamoから楽天モバイルへ乗り換えた話
こんにちは、よこたひろあきです。今回8回目の記事になります。よろしくお願い致します。
前回の予告通り、今回は携帯の通信会社をahamoから楽天モバイルへ変えた話を書いていきたいと思います。読んでいただけると幸いです。ちなみに最初に書いておきますが、この記事はア◯キーとかの記事ではないので、実際の通信速度などの記載は一切なく、あくまでも自分個人の主観で書いております。
ahamoは良かったが…
つい先日までドコモのahamoを使っていました。通常のahamoだと月の通信容量は30GBなのですが、自分の場合それでは足りないので大盛りというオプションをつけて110GBで使っていました。
なぜ30GBで足りないかというと、実は自分、自宅にWi-Fiを引いていなくてネットはスマホのテザリングでやっているからなんです。昔はちゃんとWi-Fiがあったのですが、家にあまりいないのにWi-Fiがあるのってお金の無駄だなということに気づいて解約したんですよ。これで月約5,000円、年間だと約6万円の節約になります。
それはさておき、110GBもあれば余裕でどこでもネットはできるのですが、問題は料金。ahamoの大盛りだと月約5,000円ほどかかってしまうのです。年間だと約6万円です。
楽天モバイルに惹かれた点
それで、何とか携帯の通信費を下げられないか検討した結果、乗り換え先として楽天モバイルと日本通信が候補に上がりました。日本通信のプランだと、50GBで約2,200円。ahamoと比べると半分以下になりますが、50GBの縛りがちょっと気になります。
今までの使用量からするとほぼ収まりますが、月によっては60GB位使ってしまう時もあり、結局候補からは外れました。
一方楽天モバイルの方は容量無制限で約3,200円と、価格は日本通信には及びませんが容量無制限が魅力的です。容量無制限なら通信容量を気にせずに、好きなだけYouTubeを見たり、音楽をストリーミング再生したりすることができます。
そんな訳で通信の品質などの懸念点はあったものの、容量無制限に惹かれて楽天モバイルへ乗り換えることにしました。
ahamoでのMNP番号取得は大変だった
これは書くかどうか迷ったのですが、楽天モバイルへ乗り換える際にMNP番号取得をahamoのオンラインでしたのですが、これがなかなか大変でした。
契約時に発行されたdアカウントをきちんと把握していなかった自分が悪いのですが、かなり前にドコモを契約していた時のdアカウントで手続きをしようとしてうまくいかず、キー!ってなってました。結局MNP番号取得まで1時間ほどかかりました。
実際楽天モバイルへ乗り換えてみての感想
ただMNP番号取得は事前にやっておいたおかげで、実際に楽天モバイルへ乗り換える際は30分もかからずに終わりました(店頭で手続きしました)。
で、楽天モバイルを1週間ほど使ってみた感想ですが、1点目はエリア内でも圏外になってしまう場所があるんだなぁということです。自宅などほとんどの場所で問題なく使えるのですが、通っているジムではほとんどの場所で圏外になってしまいます。建物が鉄筋でかつ窓がない作りなのがネックなんでしょうね。
最近ドコモの通信品質が悪いという話をよく聞きますが、自分は今までドコモで圏外になったことはないので、やっぱりそこは楽天だなぁという気がしました。
2点目は通信速度が微妙に遅いかなと感じがしました。YouTubeを見たり、音楽のストリーミング再生は全く問題ないのですが、大容量ファイルのダウンロードなどの際、ahamoの時よりもダウンロード速度が遅いような気がしました。
ただ、ここまで使ってきた中では許容範囲かなという感じがします。ま、我慢できなくなったらまた乗り換えればいいですしね。
次回予告宣言
以上、ahamoから楽天モバイルへ乗り換えた話を書いてきました。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回で8回目の投稿となりましたが、次回は2025年2月5日(水)に投稿予定です。次回はiPad Airを買った話を書いていく予定です。それではまた!