
Photo by
lazy_planet
本の買いかた、あるいはAmazonの利便性の誘惑について
本屋さんまで行ったのに、いろいろ考えて、結局Amazonで本を買うことがある。理由を考えてみると、大きく二つ。
まず一つは、本屋さんで買うと買った本が荷物になるので、持っているバッグに入らなかったり、入っても重くなってしまうから。Amazonなら自宅の郵便受けなり宅配ボックスまで届けてくれる、しかも無料で。
二つ目は、会計がわずらわしいから。支払いをクレジットカードでやると時間がかかるし、その後でカバーを掛けたり、袋に入れてくれるのを待つのが面倒(結果、そのままでいいです、と言う場合が多い)。そもそも並んでいたりもするし、最近だとポイントカードの有無まで聞かれる。
Amazonの会計から発送までのスムーズさを考えると、どうしてもそちらを使ってしまいがち。でも街の本屋さんにもがんばってほしいので、なるべくそこで買いたいとは思うものの、利便性の誘惑に勝てないことが多い。
本屋さん、スーパーマーケットのようにセルフレジが増えれば買う手間が減るだろうか。あるいは本屋さんで見た本をAmazonで買うとき、アフィリエイトのような仕組みを考えることはできないだろうか、とか。
街の本屋さんにはなくなってほしくない。見知らぬ本との出会いがなくならないような仕組みをもっと考えたいし、そのために自分ができることって何だろうと最近思っている。何かないかなあ、できること。