見出し画像

2005年スタンフォード大学卒業式スピーチから学ぶ「自分らしさ」の大切さ

みていただきありがとうございます。

ひろです。

本日は、スティーブ・ジョブズが2005年のスタンフォード大学卒業式で語ったスピーチについての学びです。

彼の人生観と成功哲学が凝縮されたメッセージが込められています。

このスピーチでは、ジョブズが「人生で大切な3つのこと」として次の3つの教訓を語っています。

これらの教訓は、私たちが自分自身を理解し、より良い人生を歩むための道しるべとなるものです。


1. 点と点をつなぐ(Connecting the dots)

ジョブズは、過去の経験が未来でどのように役立つかは、その時点ではわからないことを述べています。
彼は大学を中退し、カリグラフィーの授業を選択した経験が、後にMacintoshコンピュータの美しいフォントデザインに繋がったエピソードを紹介しました。
この「点と点をつなぐ」という考え方は、私たちにも重要な考え方を与えてくれます。
人生の中で一見無意味に思える経験や選択も、後になって振り返ると大きな意味を持つことがあります。
だからこそ、どんな経験も大切にし、そこから学ぶ姿勢が求められるのです。


2. 愛と喪失(Love and loss)

ジョブズは自らがアップルを創業し、一度会社を追放された経験を通して「愛と喪失」について語りました。
彼は自分の仕事に対する情熱と愛があったからこそ、再び立ち上がり、NeXTやPixarを創り、最終的にアップルに復帰することができたのです。
このエピソードからわかるのは、何かを失うことは痛みを伴いますが、それは終わりではなく新しい始まりであるということです。
人生には失敗や挫折がつきものですが、それを乗り越える原動力は、自分が心から愛し、情熱を注げるものを見つけることです。自分が本当に大切にしているものを見つけることが、人生の成功と満足感をもたらすのです。


3. 死を意識する(Death)

ジョブズは、死を「人生における最高の発明」と語り、死を意識することで本当に大切なことに集中できると述べました。
彼は、他人の期待や恐れに左右されず、自分の人生を生きるために、常に「死」を意識していたと言います。
このメッセージは、私たちが日々の忙しさや外部のプレッシャーに流されがちな現代において、特に響くものです。
人生の時間は限られており、その時間をどのように使うかが非常に重要です。いつか終わりがくるという事実を受け入れることで、私たちはより充実した毎日を過ごすことができるのです。



最後に

スティーブン・ジョブズはスピーチの最後にこう言っています。


「ハングリーであれ。愚か者であれ。」
 「 Stay Hungry. Stay Foolish. 」


現状に満足することなく貪欲に学び続け、よりよい人生にしていくこと。
既にある常識にとらわれすぎず、たとえ周りから変だと思われても、自分の心の声に従って進んでいくことを望んでいたのではないでしょうか。






まとめ

スティーブ・ジョブズのスピーチは、私たちに「自分らしく生きる」ことの大切さを教えてくれます。

点と点をつなげるためには、今目の前の選択や経験を大切にし、情熱を持って取り組むこと。

そして、失敗や喪失も新たなチャンスとして受け入れ、何よりも限られた時間の中で本当に大切なことに集中すること。

これらの教訓は、私たちが日常生活や仕事、そして人間関係の中で、自分を見失わずに進むための大きな力になります。


私のカウンセリングでも、こうした「自分らしさ」を大切にする視点を共有し、クライアントの皆さんが自分の価値観に基づいて充実した人生を歩めるようサポートしています✨


スティーブ・ジョブズの言葉に触れ、今こそ自分の人生を見つめ直すチャンスです🌈✨

自分の人生を再発見し、真に充実した毎日を手に入れるためのサポートが必要なら、ぜひご相談ください🥰
無料カウンセリング実施中です🌈✨
あなたの心の声に耳を傾けるお手伝いをいたします🎀✨


【カウンセリング・起業・副業・退職サポート】


☆お話できるのを楽しみにしております☆

最後までご覧いただきありがとうございます💖

今日の記事が、あなたがわくわくときめきながら生きるお役に立てれば嬉しいです✨

いいなと思ったら応援しよう!