あっという間に1日過ぎた森遊び
あっという間に1日たってしまったねー
昨日は近くの里山公園で、森遊びのイベント
数日前、5歳の娘の保育園のお便りに入ってたチラシ。
森遊びの天才 ナバさんが講師。森の幼稚園をたちあげたり、ここの地域では有名な方。一度あってみたかったのだ。
この里山公園は山に囲まれ、ジップライン、ゴーカートがあったり、ここには数年前、大きな遊具もできて、5歳の娘が好きな場所。
到着してすぐ、公園行きたーい。という娘。
しかし、今日は森遊び。
確かに木々に囲まれてるけど、どんな遊びするんだろうか。
約20組の親子が参加。小学生、幼児の参加が多かった。
早速、広場で2m弱の棒をもって遊ぶ。手のひらに立てて落とさない競争。棒をもって円になって、せーので隣に移動し、隣の人の棒をつかむ遊び。
そして、家づくり。これがなかなか難しい。結局大人が真剣になって作り上げた。
棒1本でこんなに楽しめるんだ!
なんだか、急にワクワクしてきた!
そのあと、別の森エリアに移動。いつも娘と遊びにくると、公園に直行していた。こんなのんびり森の歩道があったんだ。何度も遊びにきてるのに知らなかったな~
ここでは、子どもたちへのミッションが。
この自然のものを使ってお人形のおうちを作る。お風呂で遊ぶアヒルさんのお人形、ぶたさんなどなど小さなお人形が配られた。
素材は森にたくさん!
小枝、落ち葉をひろい、壁や屋根にできるねーって。小さな竹を娘はひろってきて、玄関に飾ろうー。これは絨毯だねーって緑の葉っぱをアヒルの下にひく。
あっというまに時間の20、30分たってしまった。
お友達のお宅訪問すると、木の上、先ほどのティピのような木の棒のお家。色んな家があって楽しかった。
そのあとは、危ないから枯れた木をロープやのこぎりで、みんなで倒す。
幼児だから危ないではない。
ヘルメットをかぶり、こちらの方向に倒すにはこの方向にロープを引っ張り、ノコギリの入れ方を学ぶ。
そのあとは、ロープやシートをつかって大きな家を作ったり、綱渡り、ネットの遊びば、ささっとロープを木にしばって遊具にしてしまう。
そのあと娘は、きれいな毛糸を使って、落ち葉を通してネックレス。ドリームキャッチャーを作ったり。
森での遊び方は無限だ。
気づけば、予定の15時に。あっという間に時間が過ぎてしまった。
私も森をお散歩することはあるけど、なかなかどんな遊びができるかな?っと思いながら遊ぶことができない。
はじめましてのお友達も、仲良くなってこれいいねーって、共有しながら森で遊ぶ。
この自然の解放感となんともいえない心地よさ。
母の私も癒やされました。
帰り娘の頭はYouTubeをみたくていっぱいだったけど(笑)
外に行けば、帰りたいとも一言もいわない。楽しかったようだ。
もっとお外に連れ出そう~