![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129615825/rectangle_large_type_2_332b11ada35f2ff0fdc9e546fddab42e.jpeg?width=1200)
手作りぽち袋
来年から、お年玉袋は手作りに。
今年もまだ2月にはいったばかりですが、もう次のお年玉の話。
先日、ぽち袋づくりの会へ。企画は、我が家を建ててくださった工務店。毎月、お家のメンテナンスか手仕事のワークショップが開催されます。
対象はお家づくりを検討されてるかた方だけと思いきや、お家を建てて暮らしてるオーナーさんにきて欲しいんですっていってくださり。嬉しい気持ち。
手仕事の会のワークショップは、以前に 布ぞうり、はたき作りの会に参加しました。
こちらを企画されてる、女性の担当者さんも手仕事が大好きで。いつも企画される内容に心踊ってしまいます。
今月も、可愛い紙、布をたくさん用意してくださいました。
はじめは、型紙づくりから。自宅でも簡単に作れるようにと、厚紙も用意してくださって。ハサミでチョキチョキ。そのあとは可愛い紙で挑戦。絵柄を合わせたり。センスをとうところ。
そのあと、布のぽち袋にも挑戦。布で作るほち袋ははじめて。とても温かみがある。ほっこりする袋。
私は紙と布の4枚完成させました。
ここに見える参加者さんは、暮らし、手仕事が大好きな方が多く。
手を動かしながら、はじめましての方でもいつも話が弾みとても楽しい時間です。
お互い手仕事の趣味の話や暮らしの話。
先日の参加者さんは、築20年の先輩。昨年にお家を建てられた、小さいお子さま連れのママ。そして、築8年の私。
工務店のショールームでのワークショップ。2歳のお子さんがおしゃれで広いソファで遊んでて、気付けば寝てしまっていた。
そんなことからソファの話に。昨年お家を建てたママは、買おうか悩まれてて、20年住んだ方は3回買い換え。我が家は、部屋が狭くなるから置いてないなど。
あー、気持ちわかります!やなるほどーと参考になる話ばかり。
築20年の方は、昨年。室内の壁を自分たちで塗るポーターズペイントを塗ったり。棚を追加で製作されたりして、その後のお話をきいたり。
今までどんな家電が壊れましたか?の質問に壊れないわと築20年の女性。レンジも炊飯器も食洗機も、基本電化製品が少ないそう。
私も土鍋の暮らしをしてるけど、なかなか電子レンジは外せません。
理想の暮らしをされてて、羨ましい~と刺激を受けます。
はじめましての方なのに、暮らしの話はつきず、あっという間に2時間終わってしまいました。
一人で作ることもできるけど、なかなか自宅であらためて作るを時間もとれないねーなんて話もしながら。
毎年購入するお年袋。いつも余っていてやだなーと思ってました。毎年、娘、甥っ子のため準備します。お年玉袋は買うものだと思ってました。女の子と男の子用購入したり、干支のお年玉袋だと余ってしまうと使い道がない。次使うのに12年後。お金を渡すときの代わりの封筒として使ったりすることもあるけど、なんだかいつもモヤモヤ。
リサイクル、活用のためには使わない封筒を使うのはエコだけど。お金をいれたりする封筒はどんな時も思いを込めてキチンとお渡ししたいもの。
私の職場のカフェのオーナーは毎月手渡ししてくださるお給料。毎月可愛い封筒でとても嬉しいです。再利用できるよう封筒にはなにもかかず。マスキングテープに名前をかいてくれてベたり。
その可愛い封筒は、私がまたお友達にお渡しする際の封筒に使わせてもらってます。
そうやって、捨てずに使い続けれる袋。
簡単に作れることがわかったので、来年からのお年玉袋は手作りにすることに決めました。
ひとつ暮らしがシンプルになって嬉しいです。