
沖縄セルラーの株主総会に行ってみた #63
私は株式会社の代表をしているものの、実働一人のため個人事業主のようなものです。
年に一度は、不慣れながらもちゃんと株主総会なるものも開催しております。
ですが、他社の株主総会というものを見たことがありませんでした。
そこで、今日は100株(議決権1)だけ持っている沖縄セルラーの株主総会に行ってみました。
感想としては普通(笑)
たまにニュースになるような「株主と経営陣との厳しいやり取り」のようなものが見れるのかと思いましたが、今年は特に質問者も出ず、事業報告のみで終わりました。
収益も増えてますし、大きなトラブルもなかったからでしょうか。
個人的には、新規事業の収益目標についてはもう少し詳しく聞きたかった気がします。
100株で偉そうな質問もしにくかったので、質問はしませんでした(笑)
あとは、すべて議長の湯淺社長の説明でしたが、ただ台本を読んでいるような雰囲気で熱量を感じませんでした。
もっと勢いのある若い担当者から事業説明があっても良かったと感じました。
沖縄セルラーは優良株
ついでに、なぜ私が沖縄セルラーの株を買ったのかという話。
とあるセミナーで沖縄セルラーの「沖縄CLIP」という新規サービスの紹介を聞いたのがきっかけでした。
こちらは、2016年に琉球インタラクティブ株式会社から譲渡された「沖縄特産品本舗」という沖縄情報・ECサイトが元になっているサービスです。
普通にECサイトとして運営するだけでは、収益はたかが知れていますが、今沖縄中に張り巡らされている「be-okinawaフリーwi-fi」の利用者を対象に、旅行客が帰国後にもアクセスを取れる仕組みづくりを進めているとのこと。
そこから沖縄県産品が購入できたり、最新の観光情報を発信することで、リピーター誘致することを考えていると。
さすが「地元に全力沖縄セルラー」です。
県下全体にwifiスポットを無償提供したこと自体が全国初と報道されていましたが、さらに観光客リピーター率を上げる努力までしているとは。
この辺もどれだけ直接収益に繋がるかは模索中なのだとは思いますが、企業イメージとしてはかなり良いです。
本業の携帯電話、インターネット回線事業でも契約数を伸ばしており、沖縄の携帯の半分はauだとか。
純利益93億(前期比4.8%増)は県内トップ3に入りますし、ROE(自己資本利益率)12%も考えるとかなり優良企業です。
株価が上がらん。。。
そんな良いところだらけの沖縄セルラーですが、なかなか株価が上がりません。。。
こんなに優良企業なのに株価が上がらないのが株の面白いところですね。
投資家向けの宣伝活動が目立たないからという理由もあると思いますが、そもそも地元企業が中心となって出資をして設立されたという背景もあり、今のところは個人投資家からの出資をそれほど求めていないのかもしれません。
(後述する沖縄セルラーの成り立ちなどを知っている人は少ない)
ちなみに、沖縄セルラーが未だに「セルラー」と名乗っているのは、地元に強く根付いていることから企業イメージを変えないように残した、という経緯もあるようです。
ただ、MVNO(格安スマホ)の会社がバンバン出ている中で、大手キャリアはかなり苦しくなってくると思います。
今のところ、ITに弱い方や年配の方が、「大手の方が店舗もあるし安心」と思って契約したままにしているだけではないでしょうか。
個人的には大手キャリアは、新規事業を模索しておかないと、ここ数年で大きく市場が荒れてくると思います。
そのためにも、当社の海底ケーブル、室内食物栽培などの新規事業は心より応援しております。
面白い取り組みばかりなので、もう少しメディアに取り上げられるような工夫をしても良いかと思います。
沖縄独自の企業体系が面白い
全国統一ブランドなのに、沖縄だけ運営は別会社というものは他にもいくつかあります。
その多くは、1972年までアメリカ統治下に置かれていたことと関わっています。
今後もいくつか紹介していきたいと思います。