
noteが意外と面白い #27
こちらにも書いたnoteを書き始めた理由は、考え方を整理することなどが主な目的でした。外に向けてというよりは自分のためという意味合いが大きいです。
すると、意外と書きたいことがポンポンと出てきて、自分でも意外なほどハマっております(笑)
ほぼ毎日ペースで書いていますので、過去記事の一覧だけでも見て頂けると幸いです。
なるべく時間をかけない
上記の通り、noteの目的はブロガーのように直接収益をあげることではありません。
なので、意識しているのは時間をかけないことです。
詳細な調査に時間をかけず、なんとなくどこかで聞いた言葉を起点に自分の頭の中を書くようにしています。嘘にならないように簡単なファクトチェックはしますが。
論理的思考がついてきた
それでも、noteで文字を書きなぐるようになると、論理的思考も前よりはついてきました。いや、そんな気がするだけかも。
はじめの頃は、起承転結でとか、この記事の要点はここだから無駄なことは省いてとか考えていたのですが、最近はほぼ書きなぐりです。
読み返して直したい所がでてきたら、次の記事で気を付けるようにすればいいかと(笑)
それでも、頭でぼんやり考えていることを言語化する力は確実についてきたとは思います。
色々なものに意識が向くようになった
別に無理にネタを探しているわけではないですが、普段の生活で気づいたことをnoteに書くとしたらどうするかなと考えるようになりました。
一つの事に色々な情報や過去の経験を紐づけたり。
実際にnoteに書かなかったとしても、ロジカルに物事を考えるようになったことは思わぬメリットです。
弱点は表現力
頭の中で「あっ、俺いいところに気づいたな」と思っても、文章にするとどこかでよく見かける内容になっていたりします。
これに誰も調べていないようなデータが紐づいていれば、面白い記事になるかもしれませんが、そこまで時間と手間をかける気もありません。
残された手段は表現方法ですが、これがまだまだできません。
有名ブロガーを見ているといつも感心します。
たとえくだらない事でも最後まで読みたくなる表現力。
これが身に付けば普段のコミュニケーションにも大分役立つようになる気がします。
いつかは有料記事も書きたい
今のところは、ほぼ自分のためのnoteですが、もう少し読者のお役に立てる記事が書けるようになったら、有料記事も書いてみたいです。
それがnoteの醍醐味ですし。
あと、ノンフィクション小説なんかも書いてみたいと思っています。