![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112702987/rectangle_large_type_2_dacd4d6babbe68bc3894cd9411c92eaa.jpg?width=1200)
ジャス道場
最近、「コロナ禍以来の」がつく再開イベンドが増えてきてますが、今回の
「ジャス道場」もそのひとつです。
今回で、17回目になる(コロナで3年中止しました。)このイベント、僕は、3回目から参加させてもらってます。
高校生のビックバンドの合宿で、今回、5校7バンドの参加で盛り上がりました。
みんな、8月18~20日に行われるSJF(スチューデント・ジャス・フェスティバル)に参加するバンドで、強化合宿のような感じです。
先生も、第一線で活躍しているものから、メキメキ頭角を現している若手まで集まりました。
僕もテナーで参加です。
3年間コロナで中止してしまったため、この合宿の楽しさを伝える先輩がいない状態でのスタートでしたが、みんな一日目から元気いっぱい!
自分のスキル、バントのスキルを上げるために一生懸命練習していました。
久しぶりに会う、学校の顧問の先生。
いつものスタッフの皆さん。
それに、この企画やSJFを企画した日下雄介先生。
みんなに会えて本当に嬉しかったです!
やっとできるんやと心の底から、嬉しかった!
シャス道場という名前は、開催場所が神戸セミナーハウスでそこの住所が道場町だから。
一日目、まずば、皆さんの演奏を聴かせてもらい、各学校のレベルチェック。
その後、各パートに別れての基礎練習講座。
夜は、僕達先生による各学校の持ってきた曲を披露する時間。
ここが本当に苦しい・・・
初見ができないメンバーもできるメンバーも一緒の中、短時間で仕上げている姿を見てもらいます。
コの字に座ったメンバーの中に譜面持ってきた生徒さんが入り音を録ったり動画を撮ったりして、いろんな情報を得ようとしていました。
特に、トロンボーンはポジションの動画を取り、自分らと照らし合わせたりしてました。
本当にマニアックな時間ですが、みんな一生懸命です。
その後、先生に質問、もしくは見てほしいと呼ばれます。
12:00くらいまでやっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112704633/picture_pc_fb767811ded92725f59911460d8250bc.jpg?width=1200)
今回は、本当に大きな月か出てて風も涼しくいい塩梅でした!
二日目は、パート練習に合奏!
そして、夜の質問攻め!
あっという間の一日でした。
しかし・・・
そのせいで、お風呂に入れず(鍵か閉まってしまった・・・)
だったので、スーパー銭湯に!
天国でした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112705019/picture_pc_b862c4205a9c6a7c6868d1051232ba12.jpg?width=1200)
3日間本当に生徒さんは、一生懸命でした。
僕は、その生徒さんにちゃんと教えれたのか、もっと色々言えたのではといつも思います。
でも、3日目の最後の演奏で1日目よりも格段に上手くなって聞こえました。
それは、全力でやってヘロヘロになってたとしても、みんなの演奏にはパワーがありました。
確かに、演奏スキルは大事です。
リズムを合わせる。
ピッチを合わせる。
しかし、その上で生徒さんの「人間」としてのプレーがもっと出たら、と思っています。
ビックバンドは、チームワーク!
それをしっかりわかった演奏が出来たら、たとえ将来、音楽の道に行かなくなったとしても社会で通用する人間になれると思います。
あと2週間!
みんな、これから学校で仕上げてくるのだと思います!
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![MITSUHIRO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109854316/profile_64c98d9d307990b26980712d0de7ebee.png?width=600&crop=1:1,smart)