ADHDで困ったこと

Hiro_Matsunoです。
ADHDになって困ったことが出てきたのでちゃんと書いていこうと思います。
アウトプットしておこうと思います。

多動はどこでも起こる
発作が起こるときがたまに出てきました。
多動はどこでも起きます。
焦ってはいけません。
相談員や主治医に対応を聞くことが重要です。
実は多人数に私も弱いです。
人に気を使いすぎてしまい多動性発作が起きることがあります。
そういうときにはBluetoothイヤホンを使うことで解決できます。
ANC(アクティブノイズキャンセリング)イヤホンを使うと良いと思います。

無理ができない
私も昔は良く無理をしてきましたが。
今は無理ができない身体になりました。
多動とかが起きたときには執筆を止めることがあります。
それは自分自身に負荷をかけることは出来ないので安静にすることが重要なので選択しています。
無理を押すと精神が落ち着かないことも多いです。
そういうときは休むことが重要です。

心を落ち着ける
心を乱すことが多いです。
乱したら心を落ち着けることが重要です。
心を落ち着かないと慌てふためくことになります。
こういうときの対応法としてはマインドブルネスをすることが重要になります。
マインドブルネスは最初から5分は無理です。
2分から初め徐々に増やしていけば問題ないです。
足を組めば問題ないです。
実は私22歳に事故に会い股関節亜脱臼のままで2cmぐらい右側股関節に骨が奥に入ってしまっています。
そのため足を合わせて座ると3分ぐらいで股関節の付け根が痛くなるんですね。
普通にあぐらをかきながらマインドブルネスする方向に一昨日から変更しました。
今は問題なくマインドブルネスができています。

余談タイムです。
多動が起きるタイミングですが多くの物を見てしまうと起きる場合と人が多いと起きる場合と二パターンに見つけました。
出来ないことを見つけて対応する事が重要になってきていますね。
これぐらいはできるだろうと思い対応していたりするとドッキリしてしまうことがあるのです。
私はついにヘルプマークが必要になりました。
もう既に肝炎の時点でもらっていたので実は持ち歩きのバックにつけることにしました。
いつ発作が起きても良いようにしておきたいと思うのでiPhoneのメディカルIDの内容を変更する必要があると思いますね。
これからどれだけ出てくるのかそれに対する対策をしていきたいと思います。

Hiro_Matsunoでした。

また、明日。

いいなと思ったら応援しよう!