災害と情報

Hiro_Matsunoこと松野弘法です。
災害と情報について書いてみたいと思います。
ここ最近埋もれてし合う情報も多いことから私なりの意見を書いてみたいと思います。

重要な情報ほど拾い上げろ
これ鉄則です。
災害のひどい地域などはとくに拾い上げる必要があります。
特にこれが重要な情報であればあるほど救援に来ている自衛隊員の皆さんや消防関係者・警察関係者に情報を伝える必要があります。
特に水害や津波・崖崩れなどで取り残されてる地域の情報は重要です。
その地域が最優先となります。
人を守り交通網をいち早く復旧させることも重要になります。

必要最小限の情報を共有させる
これも重要です。
議員さんの情報は最小限に抑えます。
一番欲しいのは市町村が出している情報なのです。
これが命をつないだりボランティアの派遣につながったりします。
これを行わないと情報が錯綜します。

災害現場に多くのハイブリット車やEV車を派遣する
これですが実は一番最初に思いついたのは実は私です。
私自身もハイブリット車のユーザであり電源として供給できることを知っていたのでFacebookやTwitterに拡散したのが一番最初だったと思います。
2019年台風12号災害のときには多くの自動車メーカーやディーラーさんたちが多くのハイブリット車やEV車を出していただけたため多くの地域の避難所で給電ができるなどの効果を示しています。
最近のハイブリット車に120V電源コンセントが付いていること覚えておいてください。
被災時の避難所の給電を手伝うことが出来ます。
旧世代のものに関しても三菱系やトヨタ系には120V電源コンセント付きのハイブリット車も存在しています。
ついていないものでも電源コンバータがあれば避難所で給電のお手伝いができます。
このこと覚えておいてください。

ここから先は

264字

災害とIT

¥500 / 月 初月無料

災害情報コミュニケータとしての経験をもとに書いていくマガジンです。 どうすれば避難所マップや情報をまとめることができるかを書いていく予定で…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?