目標変更に迫られた時
おはようございます。
Hiro_Matsunoです。
突然目標が切り替わることがありますその時はどうしますか?
見直しをかけることになります。
方向に向けての行動変更
1.その目標に向けての方針を変更する
急ぐ必要はないのですがいつでも対応できるように目標計画を素早く切り替える必要があります。
私の場合メンターをしてほしいとの依頼があってからでは遅いので今のうちからWebのプログラミングができるように方針を変更させました。
多分いるのはC#・Python・PHP・Java・ECMAScript・TypeScript・Vue3・React・Linuxと予測しています。
それに対しての勉強としてWebクリエイター能力認定試験の取得予定を繰り上げすることにしています。
2.変更に伴う行動を素早く始める
これは重要です。
プログラミングと他にもプランニング等色々な部分が出てきます。
その部分に対してのアドバイスが必要になってくるのでその部分に対しても再度学び直す必要が出てきます。
今のところは私の場合は問題はないのでプログラミングとHTMLデザイン・CSSコーディングを思い出すことが最重要課題です。
思い出せなかったら行けないので大変です。
3.就労移行支援施設でも勉強ができるように参考書を買う
実はもうこれも行い始めています。
Webクリエイター能力認定試験の参考書を購入しました。
C#・Python・ECMAScript・PHP・Vue3・Java13・React・Git・LPICの本を一冊ずつ買わないといけないのでいま大至急検討中です。
それは自分がちゃんと教えられるようにしないといけないからでシステムを組むためではないです。
写経とアレンジをしないといけないので大変です。
これが一番メンターにとって必要な要素です。
資格は取れるようにしていく
1.教えるためには自分で資格を受けてみることが重要
これははっきりと言えることなんですが。
メンターを引き受けるということは資格の難易度などを知る必要もありますし試験用問題なども講師と作ることになります。
必然的に一回はメンター先で受ける試験は一通り受ける必要があると思っています。
そうしなければ教えることは難しいです。
2.無理やりな行動をするな
これはなぜかと言うと障害を持っている以上は無理をしては意味がありません。
無理しないような形で予習をする努力が必要になります。
メインはあくまで講師なのでその動きに合わせてメンターしなければなりません。
自分独自で教えても意味を成さないことなんですよね。
それは講師である人と自分で調整しないといけないことでもあります。
どこまでやるのか。
サービス開発などはいつ始めるかなどの計画案が必要になります。
いつも計画通りに事が運ぶことはない
ADHDに多いことはいつも常に計画通りに進まないと気がすまないといったことを考えてしまっていることが多いです。
それ通りには絶対行きません。
今回も慎ちゃんが困ってるところを見つけ自分でメンターなら受けてもいいよと話したのがきっかけです。
自分の予定通りに動かそうとすることのほうが難しいんです。
突然話が降って湧いたりすることもあるので臨機応変に動きましょう。
Hiro_Matsunoでした。
また、明日。
ここから先は
ADHDの障害者と慢性B型肝炎同時治療する人から見た所見
私自信今慢性B型肝炎治療中の立場でもありADHD治療を行なっている患者兼障害者です。同時治療による所見を書いていきたいと思います。 こちら…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?