プロダクトの開発について
おはようございます。
Hiro_Matsunoです。
今日はプロダクトの開発について書いていきたいと思いますが。
先行して開発についてどのようにしていたかを書いていこうと思います。
まずは画面から
なぜ画面から作っていくのと疑問に思う方多いと思います。
開発は画面を作ることから始めないと間違った方向に向かうことが多いです。
画面を作ることによりどんな処理が必要なのかを明確化する必要があります。
画面から拾える情報は
・表示のためのプログラミング
・更新のためのプログラミング
・削除のためのプログラミング
・登録のためのプログラミング
が必要になることがわかります。
プログラミングは登録から作る
なぜ登録から作るのかと言う疑問があると思います。
登録から作るのは実データがないとプログラミングの作業ができないからです。
登録→更新→データの読み込み→削除の順番でプログラミングをしていきます。
CRUDと言う言葉を覚えておいてください
・Create
・Read
・Update
・Delete
の略語になります。
CRUD図はと聞かれたら登録からの流れを書いた図面があるかということを聞いていますので気をつけてください。
使い回す部分はライブラリ化する
データベース接続部である
・データベース登録
・データベース読み込み
・データベース更新
・データベース削除
は別途ライブラリーとして作成する必要があります。
なぜデータベース接続部をライブラリとして切り出すのかと言うと使う部分が限定的になるからです。
使い回しが効く場合は別途ライブラリとして作成しておくと意外と便利な部分が多いです。
ライブラリのリストは必ず作ること
ライブラリを作る場合はリストアップしておくと便利です。
開発に関わる全員が使うので必ず作ることをおすすめします。
共有するとライブラリ化必要なプログラムが見つかった場合すぐに同じようなものがないかを確認することができます。
無理がない開発をしないといけないのでこのリストは作るように心がけしましょう。
全体の構成図は追加画面が出た場合は更新する
全体構成図は常日頃更新する必要があります。
どの画面が追加されているかを把握する必要があります。
追加の必要に迫られたときに必ず構成図を変更することを忘れないでください。
忘れると全体の把握ができない状況での開発になることがあるので気をつけることをしてください。
一番これを忘れやすいのは一人開発のときなんです。
私も設計をさせてもらえない上そのまま作り上げるというアジャイルよりもひどい開発をしたことがあります。
引き継ぎの時辛かったので構成図・CRUD図・ER図だけは作っておいたほうが良いでしょうね。
うーん。
引き継ぎが出る場合なんですが。
設計書と構成図とCRUD図とER図とデータベース設計書は準備しておくことが重要になると思います。
私は無茶なアジャイルで作成したことがありますがそのプロジェクトは結局は何社か開発を流転することにもなりかねません。
気をつけましょう。
Hiro_Matsunoでした。
また。
ここから先は
プロダクトをどうやって作っていくのか
これは私の今までのハッカソン・エンジニアリングワークなどで得た知見等を書いていくものになります。 特に苦労しそうなことを書いていこうと思い…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?