ありがとう中央線209系1000番台
209系1000番台トタ81編成がNNへ向けて配給されました。約6年ほど中央線で活躍していました。
どのように活躍していたのでしょうか。
初めて見た1000番台
自分は常磐線方面にあまり行かなかったので常磐線時代に実際にみたことがありませんでした。
2019年に大宮で改造を受け中央線仕様となり出場、試運転の後運用にはいりました。
2019年3月3日、自分は西武池袋線の新型特急001系Laviewの初一般公開が西武球場前駅であり、その帰りに拝島駅にいると見たことがない電車が来ました。それが209系1000番台トタ82編成。ちょうど青梅線試運転をしていたようで、初めてそこで見れました。
試運転をみたのもおそらくこれが最初だと思われます
グリーン車導入の救世主、運行開始
209系1000番台が運行を開始。まだ当時は1人で出かけることをしなかったので運行開始当初は撮影していませんでした。
2021年から撮影をよくし始め、中央線に出たときはよく撮りました。
何回も立川、八王子などの駅で写真を撮ったりしていました。
八高線209系3100番台の引退
2022年1月、八高・川越線で使用されていた209系3100番台がワンマン化に先立ち引退しました。
青梅線沿線に住んでいることもあり、八高線もよく乗っていたので3100番台にもよく乗っていました。この電車には三菱GTOのインバータを積んでいて、とても良い音を出していました。3100番台引退によりこの三菱GTOを積んでいるJR東日本車両は209系1000番台のみになりました。
最後の三菱GTO車としてたくさん音を聞こうと、そう思った瞬間でした
基本的な209系の運用
209系は平日には97Tと99T、休日は97Tのほぼ固定運用でした(稀に平日01Hもしくは15T豊田〜東京朝1往復のみの運用にも入る)
平日は早朝〜深夜まで運用に入り、最初の方はすべて快速でしたが、途中から99T運用で日中の中央特快にも入り、東京〜高尾をかっ飛ばしていました。
平日97Tは日中時間帯は車庫に入りますが、夜に立川行きや武蔵小金井行きに入ることもありました。
休日は東京〜豊田1往復しかありません。
ちなみに、平日休日どちらも青梅線への入線は基本的にありません。
代走による特別な種別行き先
人身事故など遅延が発生したりすると折り返す際別の運用になってしまい普段は出さない行き先を出したりします
この際に青梅線に入線することもあり、青梅まで入線することがありました。
2024年4月〜6月の期間にすごい数の人身事故が発生する異常事態がありましたがその時はよく青梅線に入線していました。上の画像も2024年6月撮影。
2023年12月には82が青梅線に軟禁され81が東京〜青梅を何度も往復するというとんでもないことが起きていました。青梅線立川〜青梅限定運用に代走で入ることも1回あったようです。
また、高尾から先大月方面に入線することはできない状態(試運転で入線しており完全に入れなくはない状態)でしたが、通勤快速大月行きの表示が出たこともあったみたいです。高尾で車両交換しましたが。
有名アニメの出演
OP曲の気持ちいいリズムから流行ったしかのこのこのここしたんたん、その舞台は東京都日野市。
日野駅の様子が映った場面があったようですがその背景には209系1000番台の姿が。有名アニメにも出演するということにまでなりました
運用終了
2024年9月8日から新しい装置「TASC」の使用が開始されました。この装置を搭載していない車両は運用に入ることはできません。その前の9月6日が最後の運用でその日で運行を終了。
その後一度だけ豊田を出て拝島に向かい撮影会を行いました
運用終了後の動き
2024年11月、豊田車両センター建屋内で地下直撮影会が実施。この際にトタ82編成の1号車の一部を元々の常磐線時代の帯に復刻させていました。
常磐線時代は側面の帯が窓の下にしかなく、行き先表示がある部分には帯が貼られていませんでした。
それを再現するために1号車の一部分の帯を剥がしました。その結果、撮影会終了後も緑帯を剥がすだけで戻らなくなり、新しい帯の貼り方になりました
後にこの帯は戻されましたが短い間だけ特殊な帯となりました。
突如切り離される車両達
2024年11月、突如としてトタ82編成の中間車の一部が切り離されバラバラになりました
また、年が明けた2025年1月にも今度はトタ81編成でも切り離され留置されました
この時中間車は建屋内に収まっていました。後に確認した結果車軸の交換が行われていました。車軸の不正があった部分を交換し走れるようにしました。最初は新品と言われていましたがとある方によると流用品が綺麗になって取り付けられていたようです。
突如本線上に現る
2025年1月26日、突如としてトタ82編成が本線上に現れ、東大宮操車場へ回送。車軸交換試運転とも言われていますがその後すぐにE493系が東大宮へ回送。209系の手前に留置されました
これの前に豊田でE493系の連結訓練が行われていましたが今回が本番となるのか、大宮近辺の乗務員への連結訓練なのか…
ありがとう、トタ82編成
2025年1月27日夜、無慈悲にもE493系が209系と連結し牽引して東大宮を発車。向かう先は長野県にある長野総合車両センター略称NN。
スーパークモヤと呼ばれるE493系は散々非力と言われていましたがここで初めて長編成の輸送。
E493系の底力を発揮し長野県の山登りをしました。
後を追ってトタ81編成…
月が変わり2月2日。
豊田車両センターからあのハロゲンランプの前照灯を点けた車両が出庫。
そう、トタ81編成である。
トタ82編成の時と同じように東大宮へ回送。
ちなみに同日にはトタ82編成を牽引したE493系オク02編成の長野からの返却回送もありました
その翌日2月3日、E493系オク01編成の牽引によって209系1000番台トタ81編成がNNへ配給。
常磐線時代には地下鉄直通電車として、小田急には直通できなかったけど首都圏の真ん中の輸送を担い、中央線に転属してからはグリーン車導入までの手伝いとして時には中央特快で飛ばしながら東京〜高尾、時には青梅までたくさんの人を輸送してきた2編成、ここでその車生が終わってしまうのか…
復活する可能性
復活する可能性はないのかよく言われていますが、しない可能性が高いです。しかし、伊豆急は209系を欲しがっていたりするので、可能性が0ではありません。ただし、転属する場合機器更新をする可能性が高いので三菱GTOの音はJR東日本ではもう聞けないと思います。また、現在青梅鉄道公園が休園中となっており、休園が明けると中央線や青梅線の歴史を伝えるものができるらしく、豊田で長らく保管されている201系もその1つとなっていたり、既に長野でしばらく保管されていたED60-1が陸送され青梅鉄道公園内に輸送済です。中央線の歴史を伝えるのであれば209系の展示の可能性もあると思います。
解体か、転属か、保存か。
今後の未来は今後にならないと分からないことであり、どうなるかは分かりませんが、中央線での活躍はひとまず終了。約6年間お疲れ様でした。