見出し画像

模写をする時のやり方

ーーーーーー
25・1・2
絵について
模写をする時のやり方
ーーーーーー

あけましておめでとうございます!ヒロです!(おめでとうございます!)


2025年がはじまりましたね。
今回はヒロが「模写」について考えていることです。

お正月でゆっくりしていきなり激しい絵を描くのも大変なので、模写でもしってゆっくり心と身体をあたためていきたいのですが、「模写ってどういう効果があるの?」って、やってみた人はけっこう思うんじゃないかと思いまして。(僕が当時思ってたので)


人によって違うので「現在のヒロにとっての模写」を実例を見ながらお話します。


2025年もゆっくりとはじめましょうか。




キャラクターの練習をしています


今年はキャラクターを描く機会が増えそうなので練習をはじめました。

今までも描いてはいるのですが、根本的に


「何を描いたらキャラクターとして魅力的になるかわかっていない」


ということがあります。

例えば、「目を描きなさい」ということはよく聞きます。
「服のしわ」は絵の魅力として機能する、とか。


普段よく描いている静物にも「絵になる」ポイントがあって、「透過」とか「モチーフの種類」に気をつけるのは絵を魅力的に感じてもらうためには重要です。


そういった気をつけるポイントがキャラクターにもおそらくあって、「ここを描くと魅力的になる」というポイントがあります。

自分はキャラクターの絵の何を重要視するのか発見していくところから始めようと思いました。

ここから先は

2,373字 / 3画像
この記事のみ ¥ 250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?