無料記事vol.4 『コンセプトアートを大事にすると、こういう良いことがある』
ゴキンジョコミュニティ(http://qr.paps.jp/hLKv2) 内で、
週2回更新している『 絵について 』と『 仕事について 』の記事を
note / 定期購読マガジン【 絵について表現について。】で掲載しています。
その中から、いくつか無料の記事を公開しております。
どんなことを書いているのか、を見ていただける機会になればと思います。
読んでみていただけたら幸いです。
=====================================
仕事について
コンセプトアートを大事にすると、こういう良いことがある
( 2023・5・8 掲載 定期購読マガジン【 絵について表現について。】より)
クロレッツ(ガム)の硬さを知ると他のガムじゃ足りないヒロです(噛み応えすごい)
映像の仕事をする時に「コンセプトアート」という絵を制作することがあります。海外でよく使われていた言葉ですが、最近は日本の現場でもよく使われる言葉になりました。
でもコンセプトアートってどういうものかって定義されてるのは聞いたことがありません。なので自分が思ってるコンセプトアートがどういうものか、それがあるとどんな良いことがあるかを共有させていただけたらと思います。
コンセプトアートは「作る過程」にあるものが大事で、そういったことについても。
▼ 作品の意味を「解釈」して提案するためのアート
僕は「コンセプトアート」という言葉を「作品の思想を表現した絵」という意味で使っています。
「作品の思想」とは、その作品が「どういう意味を持っているか」で、それを具体的に絵で表現するとコンセプトアートになると考えています。
例えばゴキンジョではポケモンのオリジナルアニメのコンセプトアート制作に携わりました。
ふたりの子どもが遠くにあるスタジアムを夢見ている(目指している)という意味の絵です。
アート制作時にはもう作品の具体的な内容は決まっていました。その内容をゴキンジョなりに解釈して、それだったらこういう絵を描けば作品全体のテーマを表現できるんじゃないかと思い、提案させていただきました。
またポケモンバトルを勝負ではなく「会話」だと解釈しました。
友達とバトルをする時って、勝負がしたいわけじゃなくて勝負を通して「楽しみたい」「コミュニケーションをとりたい」ということなのではと思いました。なのでスタジアムで行われるのはバトルなんだけど「会話」なんだと思い、そういう絵を描きたいと提案しました。
こういったようにただ絵を描くわけではなく、作品の意味を「解釈」してそれを具体的な絵として表現することが、コンセプトアーティストの大きな役割なんだと考えています。
▼ 誰かが自分の為に生きているわけじゃない
ポケモンは既にある作品で、それをもとに作るから解釈がしやすいです。
オリジナル作品になると自分たちで作品のコンセプトを作らないといけないのですが、ここで難しいのが「自分以外の人に良いことがあるようにする」です。
作品は「誰かに見てもらう」ことが重要になります。
それは商品としてということもあるし、作品が存在する理由にもなります(理由がなくても存在してももちろん良くて、でも人に見てもらう可能性はすごく低くなります)。
誰かが「見る」「手に取る」ということは、その分のエネルギーを支払ってくれています。だとしたら、その支払ったエネルギーよりも良いことが作品を通して得られると、その人にとって「見て良かった」となります。
オリジナル作品は「誰かにとって良いこと」を設定するのがとても難しいんです。
ポケモンは長い歴史があって、ポケモンを見るだけで癒されるなど、存在するだけで誰かにとっての良いことがあるようになっています。だけどオリジナル作品は誰も知らない。誰も知らないから、ただ存在するだけだと具体的な良いことがないんです。
コンセプトアートを制作する過程で、作品の意味をゴキンジョなりに解釈する時に、「この作品が何を表現したいのか」をたくさんクライアントに聞きます。
その表現したいことを聞いて、その意味が強いもの(表現するに値する=存在する理由がある)と考えられたらそのまま描きます。でも多くの場合はそういうわけにはいかなくて、一度ゴキンジョなりに解釈をして、それをどう思うかを話し合います。
コンセプトアートを作る過程は「作品のキャッチコピー」を作る感覚に似ていると感じます。作品の本質を捉えられた絵は、なぜそれを見てほしいのかを絵を通して伝えることができます。
自分がまったく知らない他人の為には生きていないように、誰かも自分の為には生きていません。だからもし作品を人に見てもらいたいなら、そういうことを考える必要があるんだと思います。
コンセプトアートはただ格好良い絵ではなく、そういった「コンセプト」を持った絵で、それを作る過程で作品のことを理解できる、作る意味のある絵なんだとゴキンジョでは考えています。
=====================================
週2回更新している『 絵について 』と『 仕事について 』の記事は
・note
・pixivFANBOX
・STORES
上記3箇所からご購入先を選んでいただけます。(内容は全て同じです)
価格やご自身の使いやすさなどに合わせて選んでいただけたらと思います。
◯ noteでのご購読はこちらからどうぞ ▼
◯ STORES にてご購入いただいた場合は、
ゴキンジョコミュニティ内でのご購読となります。
note / pixivFANBOX よりも、少し早く記事を読んでいただけたり、
第1回目の記事まで遡って読んでいただけます。
感想や意見交換・情報共有等の場でもある、ご購読者さん限定掲示板も
ご利用可能ですので、おすすめです。
( ゴキンジョコミュニティへのご登録が必要です。)
(noteやfanboxにてご購読の方でも、ゴキンジョコミュニティにご登録後、
申請していただければ、コミュニティ内の掲示板をご利用いただけます。)
=====================================
▼ゴキンジョポートフォリオサイト