![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59053076/rectangle_large_type_2_69b10e42b6b50fb509720ea01d5efcef.png?width=1200)
【文章が苦手だけどブログを頑張りたい…】そんなあなたに伝えたい3つのこと
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このnoteは、ブログに興味があるけれど文章を書くのが苦手、ブログをはじめたのはいいけれど、文章がうまく書けなくて諦めそう。そう思っている方に向けて、書いています。どうすれば、文章と書くことへの抵抗を失くし、楽しくブログを続けられるようになるのか。その考え方のヒントを、お話していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ー本文に入る前にー
冒頭でもお伝えしたとおり、
『ブログに興味があるけれど
文章を書くのが苦手』
『ブログをはじめたのはいいけれど、
文章がうまく書けなくて諦めそう』
と思っている方向けの
内容になっています。
もしあなたが、
『趣味でブログをやっていて、
ただ好きなことを書ければいい』
と思っているのならば、
読むのをやめることを
オススメします。
あなたの貴重な時間を
無駄にしてしまい、
ブログのやる気を
下げてしまうかもしれません。
この内容は、
趣味でブログを書いている方
に向けてではなく、
本気で今を変えたいと思い、
ブログを始めようとしている方や
すでにブログをやっているけど、
記事をうまく書けなくて、
諦めそうになっている方
に向けて書いています。
タイトルでも書いたとおり、
文章の苦手意識をなくし、
ブログを書くのが楽しくなり、
もっと書きたくなるヒントを
お話していきます。
ブログをやってみたいけど
悩んでいる人は
思わずブログを書きたくなり、
今、記事を書けずに
悩んでいる人は、
そんなことで
よかったのかと驚き
今すぐブログを
書きたくなるしょう。
毎日楽しく
ブログを書いている姿を
想像しながら、
読み進めて行ってください。
こんにちは、ゆうです。
今回は
【文章が苦手だけどブログを頑張りたい…】
そんなあなたに伝えたい3つのこと
こちらについて
お話していきます。
冒頭でも書いたとおり、
『ブログに興味があるけれど
文章を書くのが苦手』
『ブログをはじめたのはいいけれど、
文章がうまく書けなくて諦めそう』
そう思っている方には、
タメになる内容になっています。
このnoteを読むと、
書きたい記事があって、
文章を書いたのに、
読みにくくてしかたがない。
毎日1記事書こうと
思っているのに、
いざパソコンの前に座ると、
やる気がなくなってしまう。
そもそも、
パソコンの前に
座る前に
考えすぎて
疲れてしまっている。
そんな毎日から、
あなたは解放されます。
なぜならこの内容は、
2週間でブログ40記事を
書いたことのある私が、
どうやって
そのスキルを手に入れたのか
赤裸々に語っているからです。
私は5年ほど
小説を書いていて、
半年で80万字以上、
小説8冊分もの文字を
書いたことがあります。
そして、
小説投稿サイトで、
デイリー11位を獲得、
PVは、
1ヶ月で6万以上。
投稿をやめた今でも、
PV1500以上を
維持しています。
こう聞くと、
5年間も書いてきたんだから
当然だよな…
やっぱり
いきなり文章を書くなんて
無理なんだ…
そう思う方も、
いるかもしれません。
ですが、
そんなことはありません。
5年間、
小説を書いていましたが、
最初の3年は、
ほぼ惰性でやっていて、
1ヶ月で、
数百文字しか書けない…
書きたい気持ちはあるけど、
思うように書けずに
1か月以上、
何も書かずに放置…
なんてこともありました。
急激に文字数を
書けるようになり、
反応をもらえるように
なったのは、
ここ2年ほど…
小説を書き始めて、
3年が経ってからのことです。
きっかけは
本当に些細なことで、
ある3つのことに
気がついたことでした。
それさえ押さえれば、
思わずブログを書きたくなり、
気づけば毎日書いている。
いろんな人に見られて、
反応が返ってくる。
そんな毎日がやってきます。
今回お話するのは、
小手先のテクニックではなく、
今あるあなたの能力を、
最大限に引き出す
方法になっています。
ブログをやる前に、
大前提として
知っておいてほしいのが、
文章には、
「3つの壁」
が存在します。
読まない
信じない
行動しない
あなたの文章は基本的に、
読まれません。
たとえ読まれたとして、
信じてもらえません。
そして、
相手が信じたとしても、
行動しません。
つまりは、
買って
もらえないのです。
だったら、
文章を書いても
意味がないじゃん…
もしかしたら、
先程の私の言葉で
文章を書くハードルを
上げてしまった
かもしれません…
ですが、
安心してください。
このnoteを最後まで読めば、
第一の壁である、
「読まれない」
を突破できます。
そこに、
文章の上手い・下手は、
関係ありません。
やることは
とてもシンプルです。
最初に
3つの壁の
お話をしたのは、
やる気満々で、
ブログを書き続けても、
読まれなければ、
やる気がなくなって
しまうからです。
ブログは、
続けたもの勝ちです。
このnoteの内容を
実践すれば、
文章を書くことに
抵抗がなくなり、
読まれる文章になり、
ブログを継続していける。
そんな未来が、
あなたを待っています。
ブログが読まれていけば、
収益を上げることができ、
毎日おいしいご飯を食べたり、
好きなだけゲームに
お金を使うことだってできます。
そして、
収益がどんどん増えていけば、
会社を辞めて、
自由な毎日を
送ることができます。
そんな未来を
掴むための第一歩として、
続きを読んでみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・
~大切なことその1~
テーマは好きなもの、
経験のあることに
・・・・・・・・・・・・・・・
ブログを始めようとして、
悩むことの一つが、
テーマ決めです。
あれ?
文章を書くことと
関係ないじゃん。
そう思うかも知れません。
そんなあなたは、
一度、深呼吸をしてみてください。
文章は
何もないところから、
突然降ってきたりはしません。
アイデアは、
知っていることや、
興味のあることから
沸いてくるのです。
そして、
どうせ思い浮かべるのであれば、
楽しいことや、
知っていることのほうが
ワクワクしませんか?
知らない内容を
無理にひねり出しても、
疲れてしまうだけです。
競合他社が強いジャンルは
もちろんあります。
ですが、
そこを気にしすぎて、
書いていて
苦痛になるテーマを
選んでしまっては、
結果的に、
長続きはしません。
私が小説を書き始めた頃は、
流行りの内容を丸パクリして、
小説を書いていました。
正直、少しも楽しくは
ありませんでした。
会社を辞めるために、
小説家になりたい。
こればかりが先行して、
楽しむということを
忘れていました。
結果として、
小説家大賞の
応募基準である
8000字を書くのに、
半年以上
かかってしまいました。
考えるのも、書くのも、
苦痛になってしまったのです。
ブログを書いて、
売り上げを出す。
もちろん、
ゴールはそこですが、
途中で
嫌になってしまっては、
意味がありません。
まずは、
楽しむことを
意識していきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・
~大切なことその2~
長い文章とは、
短い文章の積み重ねである
・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログを2000字書こう。
とても素敵な目標です。
ですが、
その2000字が、
あなたにとって
途方も無い文字数であれば、
苦痛に感じて
しまうでしょう。
考えるのすら、
嫌になってしまうでしょう。
それならば、
文字数を意識する必要は
ありません。
このタイトルで
ブログを書きたい。
そう思ったなら、
伝えたいことは
決まっているはずです。
伝えるために必要なことを、
順番に
思い浮かべましょう。
小説で例えるならば、
二人はお互いに愛し合い、
結婚しました。
これが結論…つまりは、
伝えたいことだとします。
だったら、
二人はどうやって出会ったのか、
なぜお互いが
好きになっていったのか、
結婚するまでに
どんな困難があったのか、
伝えないければならないことが、
たくさんあります。
これらを順番に
書いていくのです。
最初は、
長い文章でなくても
大丈夫です。
『高校の入学式で出会った』
この程度でいいのです。
ですが、
『高校の入学式で出会った』
これだけでは、
映像を思い浮かべることが
できないですよね?
桜が咲いていたりとか、
遅刻しそうになって
ぶつかっただとか
人によって、
思い浮かべる映像は
違ってきます。
伝えたい情景を思い描いたら、
浮かんだシーンを、
ひとつひとつ
書いていけばいいのです。
この積み重ねで、
物語は完成します。
ブログのネタを作るために
あなたがTwitterを
やっていたとして、
毎日1ツイート
していたとします。
1ツイートの
最大文字数は140文字。
毎日100文字の
ツイートをしたとして、
これを10日続ければ、
1400文字になります。
ここから、
意味の繋がりそうな
ツイートを選んで、
つなげていけば、
それだけで
ブログは出来上がります。
意味をつなげようとすると、
文章を書き足すことになるので、
文字数は増えていきます。
Twitterだと、
文字数に限りがあるので、
表現しきれないことが
ほとんどです。
書き切れていない部分を、
補足として書き加えましょう。
ここでも、自然と
文字数は増えていきます。
ツイートの文字数が
1400字あれば、
2000字を
目指すことだって容易です。
これも
積み重ねの成果です。
最初から、
たくさんの文字を書くことを
意識するのではなく、
伝えたいことを、
ひとつひとつ
作り込んでいきましょう。
気が付けば、
文字数は増えています。
・・・・・・・・・・・・・・・
~大切なことその3~
見た目だけよければ読まれる
・・・・・・・・・・・・・・・
はっきり言います。
文章がしっかりしていなくても、
見た目が良ければ
読まれます。
理由は単純です。
レイアウトが
キレイであれば、
中身もしっかりしている、
読者がそう錯覚して
しまうからです。
学生の時、
文字のキレイな
同級生がいたら、
憧れませんでしたか?
頭がよさそうに
見えませんでしたか?
セミナーに行って、
スーツで
ビシッと決めた男性が
前に立ったら、
凄いことを
話してくれそうに
思いませんか?
原理は同じです。
文章の見た目が
キレイなだけで、
なんか凄そう…
読んでみたい…
そう思わせることが
出来るのです。
では、
どんな文章が
見た目が良いと言えるのか、、
細かく説明していきます。
ポイントは3つ
・1文で伝えることは1つ
・意味の切れ目で改行する。
・難しい言葉を使わない
一言で言えば、
頭を空っぽにして読めて、
小学生でも分かる
内容にしてください。
こんな感じです。
・・・・・・・・・・・・
1文で伝えることは1つ
・・・・・・・・・・・・
内容を詰め込みすぎてしまうと、
ダラダラとした文章に
見えてしまいます。
それだけで、
読者は読む気を失います。
普段、話をしていても、
○○が悪くて、
○○のせいで、
○○が…
などと、
前ぶりが長い人って
いませんか?
前ぶりが長いと
それだけで
聞いている側は
疲れてしまいます。
そして、
そういう人ほど、
最終的には
何を伝えたいのかが
わかりません。
文章でも同じです。
情報を
詰め込みすぎてしまうと
何を伝えたいのか、
分からなくなってしまいます。
1つの文章で
1つのことを伝える。
まずはここを
意識してみてください。
人は、たくさんの情報を
一度に受け取ると、
頭がパンクしてしまいます。
情報を順番に、
ひとつずつ伝えてあげることで、
脳に余計な負荷がかからず、
最後まで読んでもらう
ことができます。
・・・・・・・・・・・
意味の切れ目で改行する
・・・・・・・・・・・
意味の切れ目で改行しましょう。
こう言うと、
そんなの当たり前じゃん!
やってるよ!
そういう人も多くいるでしょう。
ですが、
あえて言います。
あなたのは改行は甘いです。
ここまでの私の文章と
あなたのブログを
比べてみてください。
改行の量が、
圧倒的に違いませんか?
誰かのブログと私のブログを
比較してみてください。
圧倒的に、
私のブログのほうが
見やすいはずです。
あ、あなたのブログとは、
比較しないでくださいね?
なぜかって?
あなたは、
あなたのブログの
内容を知っています。
そして、
どこに何が
書いてあって、
どこで改行しているか
を知っています。
あなたのブログは、
あなたにとって、
世界一読みやすいブログです。
比較しても、
先入観で、
自分のブログの方が良いじゃん
と、なってしまいます。
大切なのは、
客観的に見ること。
その上で、私は、
自分の文章は見やすい、
最後まで読まれる、
と、自信をもっています。
他の人との違いは、
改行の細かさ。
あなたが思う
意味の切れ目より、
さらに細かい切れ目で、
改行しています。
ここには、
2つの理由があります。
・読者の脳を休ませる
・携帯から見られることを意識する
・・・・・・・・・・・
読者の脳を休ませる
・・・・・・・・・・・
先程もお話しましたが、
入ってくる情報量が多いと、
読者は疲れてしまいます。
あたりまえですが、
読むのは
自分ではありません。
文章の内容を知らない
誰かです。
そして、多くの人は、
ガッツリと
本を読む感覚ではなく、
移動時間や休憩時間などの
スキマ時間に、
携帯から
軽い気持ちで読んでいます。
そのため、
読むのが
面倒だと思えば、
その時点で、
読むのを
やめてしまいます。
・・・・・・・・・・・・・
携帯から見られることを意識する
・・・・・・・・・・・・・
ブログを開いたら、
画面が文字で
いっぱいになった。
こんな経験はありませんか?
これはいわゆる、
新聞状態。
よほど興味のある
内容なら別ですが、
大抵の人は、
文字がたくさん
並んでいるだけで、
読む気を
失ってしまいます。
携帯で読まれることを
意識した場合に、
気にするべきことは
3つあります。
・1行の長さ
・改行のタイミング
・改行後の間隔
・1行の長さ
1行の長さは、
携帯の画面基準で、
7割程度がオススメです。
文字の圧迫感がなくなり、
読んでもらいやすくなります。
また、
視線の横移動が少なくなり、
読者の目の負担も少くなります。
右側が3割も
あいてしまったら、
パソコンで見た時に
不自然じゃない?
そう思う方も
いるかもしれません。
ですが、
意味の切れ目で
改行しているので、
読みやすくなっています。
むしろ、
画面いっぱいに
文字が書いてあるほうが、
パソコンで見たときにも、
読みにくいです。
携帯の画面7割。
これを意識するだけで
格段に読みやすくなります。
・改行のタイミング
2行、1行、2行…
など、
1行か2行で
改行しましょう。
テンポ感がよくなり、
読みやすくなります。
画面幅7割に、
2行ごと…
それだと、
情報量が少なくない?
そう思っているあなたは、
危険です。
ここまで、
私の文章を読んできて、
情報が少ないと感じましたか?
少なくとも、
ここまで読んでくださっている
みなさんは
情報が少ないようには、
感じていないはずです。
大切なのは、
最後まで読まれるかどうか。
ぶっちゃけ、
一文の中に書いてることは、
大層なことでなくても
いいのです。
文章の流れが、
おかしくなければ、
読んでもらえます。
むしろ、
そっちの方が、
相手が
会話しているように感じて、
すんなりと
頭に入りやすくなります。
・改行後の間隔
すでにブログを書いている方は、
どんな基準で、
改行後の文章の間隔を
決めていますか?
まさか、”なんとなく”と
答えませんよね?
改行後の間隔は、
1行と2行の
組み合わせで行きましょう。
ムダにスペースが
空いていると、
間延びさせているように見えたり、
どれだけいいことを
書いても、
情報が少ないように
見えてしまいます。
1行を使うのは、
普通に改行する時。
2行を使うのは、
意味が大きく変わるときです。
基本的には、
1行の方が多くなります。
ちなみに私は、
2行は使いません。
話が違うじゃん!
そう思うかもしれませんが、
1行と2行を組み合わせるのは、
あくまでも
文章だけで
表現する場合です。
私は普段、
2行を使うタイミングで、
画像を使用します。
他の人のブログや
noteに比べて、
このnoteは
画像が多いと感じませんか?
私は、他のnoteや
ブログを書くときでも、
かなりの枚数の画像を
使っています。
これも、
読者に脳を
休めてもらうのが
目的です。
加えて、
画像が合間にあると、
次が気になって、
スクロールしてくれます。
次を読みたい。
読者の気持ちを、
駆り立てているのです。
レイアウトの縦と横、
これさえできていれば、
文章の3つの壁である、
読まない
信じない
行動しない
この中の、
「読まない」は、
突破することができます。
他の壁の突破方法が
気になっている方も
いると思いますが、
今回はあえて、
お話しません。
というのも、
冒頭でお伝えしたとおり、
このnoteは、
ブログを楽しんで、
長く続けてもらうのが
目的で書いています。
一度にたくさんのことを知っても、
大抵の人は、
頭がパンクしてしまいます。
知った情報を活かしきれず、
自分はできないのだと
意気消沈し、
ブログを書くのを
やめてしまうかもしれません。
まずは、
・楽しむ
・書きたいことを書く
・レイアウトをキレイにする
これを意識して、
楽しんで
書いてみてください。
最後に、
続けていく上で
重要なことをお伝えします。
ブログだけでなく、
他の副業をやったり、
ビジネスを続けていく中でも、
大切なことです。
ブログを書こうとして、
ほとんどの人はまず、
1日1記事、
1週間1記事
などの目標を立てます。
そして、
達成できなかったり、
目標を達成するため、
作業感が出てしまったりで、
最後には
嫌になってしまう
パターンが多いです。
その場限りのやる気では、
継続することはできません。
大事なのは、
モチベーションを
維持し続けること。
だから、最初は、
1日1行からはじめましょう。
1行しか書けなくても、
才能がない
わけではありません。
誰だって、
最初からすらすらと
文章を書くことはできません。
もちろん、
私だって同じでした。
今でこそ、
文章を書くのに
慣れていますが、
最初は、
1行書くだけでも、
何時間も
かかっていました。
大切なのは続けること。
高い目標は、
もちろん大切です。
ですが、
最初から
目標を高く持ちすぎると、
途中で疲れてしまいます。
やり始めは、
誰だってやる気があります。
やってやろう!
自分はできる!
そう思って始めます。
ですが、
現実を知ることで、
長続きしなくなってしまいます。
だからこそ、
あえて言います。
毎日1行書き続けられるだけでも
とても凄いことです。
続けることで、
あなたは確実に
レベルアップしていきます。
だからこそ、
まずは、
このnoteの内容を
意識して、
読まれる喜びを
知ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で本noteの
内容は終了です。
ここまで読んでくれたみなさま、
ありがとうございます。
【文章が苦手だけどブログを頑張りたい…】
そんなあなたに伝えたい3つのこと
いかがでしたか?
『ブログに興味があるけれど
文章を書くのが苦手』
『ブログをはじめたのはいいけれど、
文章がうまく書けなくて諦めそう』
そう思っているみなさんの
ヒントになれたら嬉しく思います。
もっと文章の書き方
について知りたい!
続ける秘訣を知りたい!
そう思っているみなさんは、
いつでも公式ラインで
メッセージをください!
本気で頑張るあなたには、
全力で応えさせていただきます!
そして、今回は、
ここまで
読んでくださった
みなさんに向けて、
プレゼントを用意しています。
内容は、
『読まれる文章のレイアウト』
の図解です。
文章ではちょっとわかりにくかった。
具体的なイメージがほしい。
そう思う方は、
是非、ゲットしてくださいね!
下のツイートを
引用リツイート
してくださった方限定で、
DMで送らせていただきます。
それでは、
これからも笑顔で
やったりましょー🔥
このツイートを引用リツイート🔽
(手紙をタップ)