![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132655941/rectangle_large_type_2_f72b44f0fc38763adf79d8fab416c2bc.jpeg?width=1200)
「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ氏(読書感想文)(*ネタばれ注意)1993年
1993年に、読んだときの
読書感想文。
映画「ネバーエンディングストーリー」の
原作として意識して読んだ。
エンデさん、すごい、さすが
天才。
「それはまた別の物語、
別の機会に話すとしよう。」
いいね~!
初めと終わりの辻褄が
ぴったり合って、見事。
童話というより、大人への
ロマンチックな警告・・・
哲学書っぽいところもあった。
特に、ファンタ―ジェンから
帰れなくなった人たちのところ。
で、結局、主人公・バスチアンの
一番の欠点は、愛することを
知らない、ということで、これは
彼一人の責任ではなく、
やっぱり母親がいないというのも
大きな原因で・・。
幼児心理学とかの世界。
全然児童書ではない。
アトレーユの正義はすてき。
バスチアンは弱い人間の子供に
過ぎず、でもその平凡さがあってこそ
この物語が成り立つわけで。
バスチアンが、本の中に入って行くまで
映画と同じ感じ。
でも、最後は、映画にはない
クライマックスで終わる。
まぁ、2時間の映画じゃ、ムリ、
最低4時間は必要。
そして、幸いの竜、フッフールは
「ファルコン」ではなかった。
古本屋さんのおじさんの言葉に
深く深くうなずいてしまう。