![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93421339/rectangle_large_type_2_eb7aee4ced6b45ab485e1e0e882e71dd.jpg?width=1200)
「アメリカ生活情報」をインスタで発信する理由🇺🇸
これがNoteでの初投稿である。
どういった書き出しが正しいのか全く分からない。
昔から国語が苦手な典型的理系人間なので、面白おかしく読み手を引き込むような巧い文章は書けない。
ましてや普段から本を読まない(正しくは読めない…)ため、文章を書くには語彙力が少なすぎる。
こんな人間だが、自分の心の整理のためにnoteを日記代わりに更新したいと思う。
もし「私の経験や思考」に興味を持っていただける方がいるのであれば、あまり期待はせず暇つぶし感覚で読み進めて欲しい。
さて初めてのテーマは「私がインスタグラムでアメリカ生活情報を発信する理由」である。
これは多くのフォロワーさんからいただく質問でもある。
「なぜ駐在員で本業もあるのに、異常な頻度でインスタグラムを更新しているのか?」
「更新のモチベーションは何なのか?」
おそらく私もフォロワーさんの立場であれば同様の質問を投げかけるであろう。
今回は、この質問への答えを書き連ねていく。
結論から言うと、「恩返しをしたい」と言うのがモチベーションだ。
これだけだと意味がわからないと思うので、私の渡米前の経験を振り返りながら説明していく。
2021年8月。
正式にボストンへの駐在が確定したタイミングである。
自ら志願しアメリカ駐在が決まった私は、アドレナリンが放出され心底ワクワクしていた。
そこから1,2ヶ月後、気持ちに変化が訪れる。
よく考えたら、ボストンという土地に私の知り合いは一人もいない。
さらに私の場合は大学への派遣のため、アメリカ東海岸に同じ会社の関係者すら一人もいない。
そして英語もたいして話せるわけではない。
少し冷静になり、「今から挑戦することの難しさと怖さ」が一気に押し寄せてきた。
そこで出会ったのが、「インスタグラム」だ。
私は不安な気持ちをかき消すように、#ボストン と検索して手当たり次第に情報を調べ始めた。
当時はアメリカ生活をインスタグラムで発信している人は少なかったが、その中でも何人かの人と繋がることができた。
その方達は本当に親切で、「調べても分からないリアルな情報」を何でも細かく教えてくれた。
見返りも求めず、giveの精神で手助けをしてくれる方々を目の当たりにして、「私もこんな素敵な人になりたい」と思った。
その後、着々と渡米準備を進めていった。
調べても分からない手続きや準備に追われストレスを感じる時もあったが、何とか一つ一つこなしていった。
その時にふと思った。
いま自分が苦しみながら集めている「生の情報」こそが本当に渡米前の人が欲しい情報ではないか?と。
そこで、自分が渡米に向けて準備している姿を「投稿」という形で記録に残すことを決めた。
これが私がインスタグラムの投稿を始めたきっかけだ。
その後様々な人に支えられ、2022年2月19日に無事渡米が完了した。
渡米後も苦労の連続だったが、先人の投稿などを心の支えにして何とか乗り越えられた。
そして、私の経験も誰かのためになるのではないか?と思い、今でも発信活動を続けている。
渡米前に支えてもらった方々には心から感謝している。
そして可能な限り「恩返しをしたい」と思っている。
臆病で一人では乗り越えられない壁を、たくさんの人に背中を押してもらい何とか乗り越えてきた。
今度は私が「アメリカ在住者」として、これから大きな挑戦を始める方々を支える番だ。
ここまで私の拙い文章を読んでいただいた方には心から感謝申し上げたい。
もしかしたら、私と似た境遇を経験をして、共感いただける部分もあったかもしれない。
最後になるが、もしこの文章を読んでいる方の中でアメリカ在住の方がいれば、ぜひ自身の経験をどこかのプラットフォームで発信して欲しい。
レストランの情報。免許の情報。手続きの情報。
何でも構わない。
その一つ一つの情報が、困っている人の助けになり、人を救うことになるかもしれない。
海外での生活に「助け合い」は必須だ。
みんなで支え合い、一緒に楽しいアメリカ生活を送っていこう。
インスタグラムでは、アメリカの生活に関わる有益情報を発信しています😊✨
ぜひフォローよろしくお願いします!
IG: @hiro_boston_