
チームビルディングのスゝメ
私が所属している会社では、外部研修サービスを利用しています。
新人から管理職まで、組織のあらゆる層に向けて、ビジネスマナーやマネジメントなどの幅広いカリキュラムが用意されており、社員は任意で受講できるシステム。
導入当初は会社が指定した講座を受けるスタイルだったのですが、一昨年に1年常駐に出て戻ってきたら、フリースタイルになっていたのでした。
おそらく私は社内でも多く受講しているのでは。ロジカルシンキングや資料作成、コミュニケーションなどの講座を自主的にいくつも受けた時期がありました。ヒマだったのでしょうか、当時の私。
午後からチームビルディングの外部研修を受けます。
— みやひろ@webディレクター (@hiro_38) March 24, 2020
職場の最寄り駅は山手線なのにマクドナルドがないので、100億年ぶりに昼のマクドナルド。
清涼飲料水は原則飲まないけど、マクドナルドに来たらコーラ飲む。 pic.twitter.com/kE8Wzg0sbm
本日、1年振りの外部研修。数えたら11講座目。テーマはチームビルディング。
「コミュニケーション力で仕事している」を公言して憚らないので、仕事において人と関係性を築くのは私の得意ジャンル。たぶん。
今回は「社内の若手に勧められる内容か」確認したくて申し込んだ次第です。
内容を公に出すのはNGなので詳細には触れませんが、タックマンモデルを3時間で体感できるプログラムでした。
チームビルディングの概念、過程を短時間で学べるのでよきです。明日から社内の若手にリコメンドしまくります。
チームビルディング研修を終えて、マクドナルドのない駅に降り立ちましたぬ。
— みやひろ@webディレクター (@hiro_38) March 24, 2020
この研修、3時間の長丁場だけど学びも多いので、会社のたくさんの人に受けてもらいたみ。
( ゚д゚)ハッ!
— みやひろ@webディレクター (@hiro_38) March 24, 2020
外部研修でもらったテキスト、セミナールームの座席に置いてきてしまった。(気づくの遅すぎる)
幸い、今回はワークが大部分を占め、テキスト量は少なめだったので自分なりに文書化しておこう。
そして、最後に付け加えるならば。
自分にとっては、自身のストロングポイントの再認識する機会になりました。
すなわち、チームビルディングに必要な「真っ向から意見を述べて、議論することを恐れない」・・・これです。
先日にも、上司とこんな会話をしました。
私「ほら、私って良くも悪くも、発言するのを恐れないじゃないですか」
上司「良くも悪くも、ね(苦笑)」
お後がよろしいようで。