![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58510592/rectangle_large_type_2_a85964d162ad84c67509798ecd6e7f4d.jpeg?width=1200)
自己紹介×片付け屋×写真屋
はじめまして、はるままと申します。
東京都在住の42歳、
小6の息子と中3の娘がいます。(思春期 vs 更年期)
整理収納アドバイザーと写真屋を兼業しています。
2足のワラジで頑張る2児の母、夫と長男長女の4人家族です。
整理収納アドバイザーの仕事について
6年前、整理収納アドバイザー1級を所得。
現在は、主に片付けコンサルやセミナーの仕事をしています。
その他の保有資格
◉整理収納教育士(子ども・親子向けのお片付け)
◉企業内整理収納マネージャー(職場や店舗の整理・効率化)
◉クリンネスト(掃除や洗剤の知識)
いくつかの資格を所有していますが、毎回全部ひっさげていくようなモノでもないので、現場によって使い分けています。
写真屋さんの仕事について
もともと出版社や広告代理店で、DTPデザイナーという仕事をしていました。簡単に言うと印刷物のデザイナーのことです。
DTPとは…… DeskTop Publishing(デスクトップパブリッシング)
書籍や新聞、チラシ、パンフレットなどの印刷物の制作の際、作業をパソコン上で行い出力を行うことを指します。印刷物のデザインを行う役割の人をDTPデザイナー、デザイナーが作成したデータをもとに修正や加工をして、出力データを作成する人をDTPオペレーターといいます。
結婚後は退職し、子育てをしながらパート主婦生活を始めました。
せっかくなら画像編集等のスキルが生かせる職場が良いかなということで、近所の写真屋さんへ。なんだかんだで、現在17年目です。
SNSについて
片付けのテクニック×写真の知識
ここを掛け合わせて「プロが教える写真の整理術」 とか、「上手に写真屋さんを使う方法」 などを発信していきたいと思っております。
noteの他、インスタグラム、Twitter、stand.FMもやっています。
全て2ヶ月前に始めました。(超初心者、笑)
瞑想中であちこちゴチンゴチン頭をぶつけながら、日々発信しています。
これからの時代、子どもたちがどんな道を選んだとしても、SNSを避けて通ることはできないでしょう。今のうちに お母さんがSNSを学ぶ ことには大きな意味があると思っています。
子育てについて
特段変わった子育てはしていないのですが、アドラー心理学を取り入れた子育てに興味を持っています。ガチガチにアドラー信者なわけではなく、共感できるところだけ取り入れています。
例えば、「えらいね」と褒めるのではなく、「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにするーこういう勇気づけの部分などです。これは、子どもに片付けを教える時にも「やってみよう」という意思を引き出すのに一役かってくれます。
放課後は、地域の子どもたちのために自宅を開放しています。
遊び場や自習室として我が家を使っている子もいるし、時々食事をふるまって「子ども食堂」の真似事のようなこともしています。
自宅以外に「自分を歓迎してくれる居場所」があるということは、子どもにとって良いことだと思います。間接的にイジメや不登校を減らす効果もあります。こんな話もいつか書いてみたいです。
まとめ(発信していきたいこと)
これからnoteで書いていきたいこと
◉片付けの話 ◉写真屋の話 ◉子育ての話
◉上の3つを掛け合わせた話 ◉主婦の働き方の話
◉SNSをがんばるママのぼやき
よろしくお願いいたします。