
ノートブログ書き初めて905日目に成りました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
此処は東寺と、伏見稲荷神社を色濃く結びつける、
四月二十三日から五基の神輿が、泊まっておいでになる、御旅所です。






この神輿は空海さんと、稲荷大明神との深いご縁があります。
空海様が東寺の門主に成られた時、山門に稲穂を背負った白い髭の老人と若い人が休んでおられました。空海様は喜んで皆を御堂に入れ、心からのおもてなしをいたしました。此れが稲荷大明神であったのです。
私の友人に託された、狐の珠のお札は大変貴重なものです。今日はどうしたら間違いなく天にお返し出来るか、のお読み取りをするため、東寺を訪れました。





此方に伺ったおかげで、お業の順番がわかりました。有難い事です。