Shohei at Columbia SIPA on security policy 〜大学院留学はリベンジマッチ〜
Today, I interviewed Shohei who also studied at Columbia SIPA, but in the Master of International Affairs degree program. Throughout this dialogue, I also came to know what challenges he faced and resolution he had in mind during his study in NYC, despite his communicative nature and excellent English. This episode is more insightful than ever in this time of turbulence around the world.
本日は、私と同様コロンビア大学国際公共政策大学院(SIPA)で、でもMIAという別のプログラムで学んでいたShoheiさんのインタビューをお届けします。この対話を通じて私自身、人懐っこくて英語も非常に上手な彼が、ニューヨーク滞在中にこんな悩みや決意を抱えていたんだということに改めて気づかされました。今の世界情勢の中で、非常に深く考えさせられるポストになっていますので、是非ご一読ください!
(このブログの趣旨は?と思われる方はこちらの自己紹介をご覧くださいね)
1. 渡米まで〜大学院留学はリベンジマッチ〜
(Hiro) まず初めに、留学時期と留学先を教えてください!
(Shohei) 2016.8-2018.5まで、米国コロンビア大学SIPA(School of International and Public Affairs)の MIA(Master of International Affairs)プログラムに留学していました。ちょうどHiroさんと同じ時期でしたね。
(Hiro) Could you first share when and where you studied abroad again?
(Shohei) I earned a Master of International Affairs (MIA) at SIPA(School of International and Public Affairs)- from August 2016 to May 2018. That coincides with when you were at SIPA.
(Hiro) ShoheiさんはSIPAに留学している日本人の中でも英語力が高くて当時私にとって大変刺激になっていました。留学を考えたきっかけは何かあったのでしょうか?
(Shohei) 実は1度、ニューヨーク州にある大学に行ったことがあったんです。その後、会社から留学に行ってみないかという打診があって、安全保障を実務とアカデミアの双方から、大きな文脈から見てみたいと思ったのがキッカケでした。平和維持のための様々な取組を一歩引いて見てみたいと思った、ということですね。
・・・と、カッコいいことを言いましたが、それよりも大きかったのは前述の大学の時の悔しい気持ちです。当時TOEIC600点くらいで行ったのですが、自分の英語のレベルが周りと比べて低すぎて授業にもついていけない、友達を作るのにも苦労する、という事態に直面しました。そんな中、中々語学が上達できずに、今だから言えますが川辺で泣いていることもありました。そういう悔しい気持ちがあったことから、大学院留学は「自分の中でのリベンジマッチ」という位置付けでもありましたね。
(Hiro) I was much inspired by you, for you spoke English most fluently among the Japanese who were at SIPA. What brought you there?
(Shohei) Indeed, I had once studied at a college in NY state. And a couple of years later, my boss told me that I was selected to study abroad again. I decided to take this chance to study national security from a broader perspective through the lens of practice and academia. Also I just wanted to see and understand what I had done as a practitioner in the field of national security. But to be honest, I had another motivation. What drove me most was a bitter memory from my first study abroad. My TOEFL score back then was around 600, so I had a hard time catching up in class as well as in making friends. I even remember myself crying on the riverside at college seeing no sign that my English would be improved anytime soon. - I can confess it only now. This feeling made me think of this study at SIPA as "a revenge match."
(Hiro) そうだったんですね!Shoheiさんが川辺で泣いているところはとても想像がつきませんが、そういう経験をされてこそのあのSIPAでの活躍だったんですね。それでは、出願先の選び方や、準備(テストやエッセー等)で苦労されたことなどあれば教えてください。
(Shohei) 準備を開始したのは1年前の8月からなので、実際は半年間程度でした。TOEFLのスコアアップのためにAGOSに通いましたが、後は基本独学でしたね。一番苦労したのはやはりSpeakingでして、論理立てて思っていることを話すのが難しかったです。発音とか独特のFlowがあって、改善するのが難しかった。諦めではないですが、ReadingとListeningをほぼ満点とるしかないと覚悟を決めていました。半年間で7回程度受けて100点を取ったのですが、その時もR30L29といった点数配分でしたね。
(Hiro) Really! I couldn't imagine you crying near the river. But now I'm convinced that this experience made you resilient. Were there any struggles in the application process?
(Shohei) I started preparing for application in August 2015. I studied for half a year almost by myself except for going to AGOS to raise my TOEFL score. I, just like others, had a difficulty in speaking - putting what I'm thinking into speech in a logical order was challenging. It was hard to improve my pronunciation as well as flow of words. I did not mean to give up on my speaking, but I rather aimed at getting a full score in reading and listening sections. I got 100 on my seventh trial when I scored 30 in reading and 29 in listening.
(Hiro) 最終的に、Columbia SIPAにした決め手は何だったんでしょうか?
(Shohei) 出願したのは、Columbia, Stanford, Georgetown, George Washignton, American, UC Sandiego, Pittsburgの7校でした。最終的にはGeorgetownとかなり悩みましたが、やはりニューヨークにあるという点が大きな決め手になりましたね。まだ26歳だった自分が留学することを考えた時に、そんなにガッツリ自分の専門分野に浸かるよりも、様々な人達が混じるNYに行って、文化芸術とかも含めて、人としてもっと多様な物を見た方が人間としての幅が広がるんじゃないかなと思ってColumbiaにしました。
(Hiro) Why did you decide on Columbia SIPA?
(Shohei) I applied to Columbia, Stanford, Georgetown, George Washignton, American, UC Sandiego, Pittsburg - seven schools in total. I lingered on between SIPA and Georgetown, but the location of New York was crucial to me. I thought that I, as a twenty-six year old guy at that time, could broaden my perspectives by experiencing a variety of things, including culture and arts, in the place of NY where people from all over the world gather, rather than by indulging myself in study.
2. SIPAでの日々〜安全保障×テクノロジー、インテリジェンスから都市開発まで〜
(Hiro) 確かにおっしゃる通りですね!では次に、どのようなプログラム、コースを履修したのか教えていただけますか?
(Shohei) 私のプログラムはMIAです。Hiroさんの通っていたのはMPAでしたね。SIPAではConcentrationとSpecializationをそれぞれ選択するのですが、私の場合はConcentration はISP (International Security Policy)、Specialization はRegional でLanguage and Foreign (East Asia)を選択しました。
必修科目はミクロ、マクロ、統計、アカウンティング、マネジメントあたりはMPAと共通だったと思います。MIA固有の科目としてWar Peace Strategyというものがあり、戦争が起こる条件、起こりやすいのはどういう時か、どういう戦争か正義でどういう戦争が不正義か(防衛戦争は正義だけど侵略戦争は不正義なのか)といったことを学びました。よく聞かれる概念としてはBalance of Power、力が均衡している時にどこかの国がその状態から抜け出そうとした時に戦争が起こりやすい、といったことです。
(Hiro) That makes a lot of sense. Then, could you elaborate on your program and courses?
(Shohei) My program was MIA, as compared to MPA that you were in. We are supposed to choose our Concentration and Specialization, and I took ISP (International Security Policy) as concentration, and Regional with a focus on Language and Foreign (East Asia) as specialization. Core courses such as micro, macro, stat, accounting, management are almost the same as MPA. One core unique to MIA is War Peace Strategy, in which we learned the condition under which a war likely occurs, when peace is more attainable and sustainable, and which war is justified and which is not. One concept that you might have heard of is Balance of Power, which means a war is likely to occur when a country tries to deviate from balance of power.
(Hiro) なるほど、今回のウクライナ侵攻もNATOとロシア間のBalance of Powerという観点で捉えることも出来得るかもしれないですね。その後はどのような授業を取られたのでしょうか?
(Shohei)2学期以降はElective(選択科目)が主でしたね。例えば面白かったのが、テクノロジーと安全保障の授業です。民間の会社が安全保障に果たす役割の拡大について議論したのですが、例としてはGAFAなど大規模な企業の保有している情報がキーファクターになっているということ。情報を持っているのは国だけではなく民間で、位置情報のみならず嗜好なども保有しているので、2016年のアメリカ大統領選挙の時にケンブリッジ・アナリティカがFB使って投票行動に影響を与えた例のように、国家の安全保障に重要な影響を及ぼす可能性があると言うことでです。自分はそれまで安全保障というと国中心で考えがちでしたが、大規模な情報を持っている民間が与える影響の大きさを改めて実感しました。
(Hiro) Very interesting - this invasion of Ukraine might be seen through the lens of balance of power between NATO and Russia. What other courses did you take?
(Shohei) From the second term on, courses were mainly electives. Particularly intriguing was the one on technology and national security, in which we discussed the role private companies play in national security. A typical example is that the info that mega firms such as GAFAM is becoming more and more important. This means that not only governments but also private companies who have personal information, and because they have such info as location and preference, they could have an important influence on national security, such as shown by the exmaple of Cambridge Analytica influencing voting behaviors of U.S. citizens during the 2016 presidential election. It brought home to me, who mainly had focused on the role of government before then, the huge impact of private companies who have a bunch of information.
(Hiro) 同じSIPAでも全然取っている授業が違うので、私も今大変勉強になっています(笑)。他にはどのような授業がありましたか?
(Shohei) インテリジェンスに関する西洋の機関とその失敗例についての授業ですね。日本で言えば公安調査庁とか防衛省の情報本部がそれに相当する機関だと思います。9・11は縦割りになっていてinfo sharingができていなかったといった話がありました。記憶の限りでですが、ある機関ではオサマ・ビンラディンがテロを企てているという情報を事前に察知したのですが、CIAとFBIが主流だったので、そうした亜流の機関からの情報は無下にされて大統領に報告されていなかったということのようです。つまり、掴んでいたが報告が上がっていなかったと。こうした教訓から、その後Director of Intelligenceというポジションが新設され、CIA, FBIその他の機関の情報が一元的にいくようになったと聞いています。
(Hiro) なるほど。以前官僚制機構における情報共有の課題について紹介しましたが、ここでも機関の縦割りや情報共有が課題となっているのですね。
(Shohei) はい。他にはWW2時の日本の暗号の話もありました。電報で送る時には、PSとかCAとかどこの地域をいうか分からないように暗号化していて、アメリカも日本の通信を傍受していたが、どこを指しているか確かめないと行けなかったんです。そこで、アメリカは日本にも傍受できるように、ミッドウェーで火災発生という情報を流し、それを日本軍がPSと暗号化して伝達するのを傍受することによって、PSがミッドウェーを指すということを掴んだということのようです。
(Hiro) I'm learning a lot from you now, for our experiences at SIPA are so different! What other courses did you take?
(Shohei) A course on intelligence institutions in Western countries and their failure. In Japan, , Public Security Intelligence Agency and Defence Intelligence Headquarters of the Ministry of Defence are considered to be such institutions. In this course we learned at the time of 9.11, there was not sufficient information sharing due to the silo problem. To the best of my memory, one institution was said to have grasped Osama bin Laden's intention of terror attack in advance, but because CIA and FBI were the major source of information, the information from such a non-major organization was never reported to the then-president. In other words, there was a presage of terror attack, but this information was not delivered to the place that needed it. Building on this lesson, the U.S. newly establed the Director of Intelligence, who is in charge of collecting information from CIA, FBI and other institutions.
(Hiro) Once I wrote about the issue re: info sharing, but here I see some similarities.
(Shohei) Exactly. Another example is a cipher code used by Japan during World War 2. When the Japanese military sent a telegram, they used a cipher code such as "PS" or "CA." Although U.S. military intercepted the telecommunications, they could not understand what these codes meant. So what the U.S. side did was intentionally spreading info that there was a fire at Midway, and by intercepting the Japanese cipher code that mentioned "PS," they came to know that PS actually meant Midway.
(Hiro) そうした内容は中々日本で学ぶのは難しそうですよね。もし他に印象に残っているクラスがあれば、紹介していただけますか?
(Shohei) やはりSIPAで必修となっているCapstone Projectですね。 Clientが米国陸軍で、トピックが2040年の大規模な市街地戦でした。背景としては、今の安全保障環境において危険なのはMega-city、つまり発展途上国などの人口急増地域であると。アフリカのナイジェリアなど、ガバナンスもまだ十分に確立していないので安全保障上の脆弱点になるのではないかという問題意識です。そこで、今起こっている都市開発が、戦闘様相にどういう影響を与えるかについて分析しました。
具体的にやったこととしては、都市発展を遂げている場所ではどういう人が集まっているとか、どういう気候か、どういう地形なのかをまず調べました。後は、テクノロジーの影響ですね。スマートシティを発展途上国でも取り入れようとしているので、例えば人流などもコンピュータで取っているので、そういったデータが使える可能性がある。つまり、有事の状況把握のツールとしてスマートシティが使えるのではないかということですね。
その中で思い出となっているのは、軍隊の中で作戦を実際に実行した人とか、都市開発に携わっている人達にインタビューして、まとめを行い、クラスで発表したことです。私のチームも、6人いたうちの2人は軍人、2人はテクノロジーに興味があった人、あと2人は安全保障に興味ある人と、非常に多様で、それぞれの背景や経験の違いから異なるレンズで同じ問題に取り組むことが出来ました。正しいプロセスを学んで来ていた日本とは少し異なる学びだったのかなと振り返っています。
(Hiro) I imagine it's hard to learn these kinds of things in Japan. Please share other courses that impressed you, if any!
(Shohei) Certainly the Capstone Project, which is one of the requirements at SIPA. Our client was the U.S. Army, and our research topic was so-called mege city warfare. It focused on Mega-cities, the cities in developing countries where the population is rapidly increasing (e.g., Nigeria in Africa) , and due to poor governance structure, could be unstable and insecure. Therefore, we analyzed how ongoing urban development might impact battlefields. Specifically, we first examined the background of people gathering there, the climate, and geography. Another thing is the impact of technology. Developing countries are starting to adopt smart cities, so there is a possibility that such data as the flow of people could be caught by computer and used for understanding the current situation of battle.
The most inspiring part was that we conducted interviews with people who had served in the military and who were specializing in urban development, drafted a report, and made a presentation in front of the clients. Six students in my group were two having served in uniform, two interested in tech, and the remaining two interested in national security. This multi-national and interdisciplinary composition made it possible to tackle the same issue from different perspectives. I reflect on this experience as something different from the one we have back in Japan, where learning the "right" process is considered to be the norm.
3. インターン〜シンクタンクと国連軍縮局で〜
(Hiro) 授業以外ではどのような活動をされていたのでしょうか?
(Shohei) NYにある安全保障系のシンクタンクでインターンをしました。VR技術を使ったらパフォーマンスは上がるのかがテーマで、ある地域を戦略的にターゲットにするとき、1つのグループは地図を使うが、もう片方はVRをつけて画像を共有しながらリハーサルをすると。その時にどっちのグループの方がパフォーマンスがいいかということを分析しました。その結果、VRにはより地形や障壁などをリアルに見れるという利点があることを実感しました。
それと、国連の軍縮局でインターンを、学期中に半年間程度行いました。大きく分けて3つのミッションがあって、1つめは今発達している衛星を撃ち落とすミサイル技術が各国どの程度あるかをまとめてくれと言われました。作戦中にGPSを撃ち落とされてしまうと、安全保障上の重大な懸念となります。その辺りは以外と公表情報もネットで転がっていて、例えばアメリカがanti-satellite missileを使っているが、日本の性能を少し上回る程度であったりとか、そうしたことが分かりました。
2つ目は国連事務総長であるグテーレス氏のスピーチの日本語訳を作成したことですね。専門用語も多く、直訳だけしていると意味が不完全にしか伝わらない部分もあるので、大変良い勉強になりました。3つ目は、軍縮局の幹部で日本人でもある中満泉さんに日本の学生が会いに来る時のアテンドを担当しました。国際安全保障の第一線に携わる日本人の方と間近で接することができ、自分にとっても今後のキャリアを考える上で大きな糧になったと思います。
(Hiro) What did you do outside of class?
(Shohei) I worked as an intern at a think tank focused on military affairs in NY. I took part in research where we tried to find the benefit of using VR for better training. What we did was having one group use a map, and the other use VR when conducting a rehearsal of battle at a specific area, and then analyzing which group was performing better. As a result, VR made it easier to see terrains and barriers there - more vividly.
Another internship that I did during my time at NYC was at the United Nations Office of Disarmament Affairs. I was involved in three missions, one of which was to make a report on to what extent countries have missile technologies to shoot down satellites orbiting around the earth, for it's a grave concern in terms of national security. Surprisingly, there was a bunch of information on the internet, and for example, I found that the U.S. was using an anti-satellitle missle, but its capability is just a little better than that of Japan. The second mission was to translate the speech of Antonio Guterres into Japanese. It was a great practice for me since there were a lot of jargons and the speech cannot be easily understood by direct translation only. The third one was preparing for the visit of Japanese students to Izumi Nakamitsu, Under-Secretary-General of the Disarmament Bureau. The interaction with a Japanese at the forefront of international security provided me with the opportunity to rethink about my career.
4. 留学中の葛藤〜日本代表として付加価値を〜
(Hiro) 留学中に苦労していたことを、勉強面でもそれ以外でもあれば教えてください!
(Shohei) 英語はずっと苦労し続けていましたね。授業でディスカッションするときも自分の英語力が劣っているのは確かで、発言するときにためらうこともありました。敢えてそこで何が自分を突き動かしたのかと言語化すれば、日本の代表として来ているという、ある種の気概みたいなものはありましたね。どのような立場であれ、代表として来ていたので、ここで自分が躊躇って何も出来なかったら、送ってくれた人達にとっても申し訳ないと。それと、最初に述べた通り、この大学院留学は自分にとってのリベンジマッチだったので、「もう1回負けていいのか」という気持ちもありました。ただ気概だけではどうにもならないこともあるので、授業でも必ず1回発言というルールを自分で決めたりして、自分を追い込むように心掛けていました。
(Hiro) Any challenges that you faced inside and outside of class?
(Shohei) English - which I've been constantly struggling with. Certainly my speaking ability was not comparable to that of my classmates, which sometimes made me hesitate to speak up. What drove me then? I would say it's a kind of pride in myself that I'm here as a representative of Japan. In whatever position I was, if I as a representative hesitate and do nothing here, then it's almost a betrayal to those who sent me overseas. Additionally, because I saw this experience as my revenge match, I kept asking myself if I want to be a loser again. But of course, there are things that cannot be solved solely by courage, so I made it a rule to speak up in class at least once or so, which put some pressure on myself.
(Hiro) 留学先で身に付けた、あるいは気付いた自らの強みはありましたか?
(Shohei)逆境の中でも勇気を持って言うべきことをいう、自分の考えることをロジカルにまとめることが出来るようになったと思います。自分のバックグラウンドとして、経験に基づいた意見、現場感覚から来ている地に足のついた発言が出来るということは付加価値として出すことができたと感じました。
それと、日本にいた時は同調することが良いことだと考える傾向にありましたが、建設的な批判はするようになったし、それを自分が受け入れることも出来るようになりました。より良いアウトプットを作ろうとした時に、否定は悪いことではないし、補完するために必要なことだと考えるようになれました。これは大きかったですね。
最後に、留学する前は自分の仕事が天職だと考えていましたが、留学を通じて必ずしもそうではないんだということに気付かされました。例えば、UNが実施している、紛争地域に水を届けたり、教育を提供したりという仕事も同じくらい尊いのだと。ニューヨークにきてこちらの働き方を体感してみて、自分がそれまでしていた、早朝に起きて深夜まで仕事とするという、いわば日本型の働き方が全てではないんだということを見ることが出来ました。インターンしていた時は、Officeに子供を連れて来て仕事している人もいましたね。6ヶ月間でそうしたことが3・4回あったと記憶しています。
(Hiro) Did you acquire or discover your new strengths?
(Shohei) I think that having courage in a difficult time and logical thinking became my strengths. I could add value to the school community by sharing my opinions based on my job experience on the ground. I also learned that being critical or bringing constructive criticism at the discussion table is actually good although I did still understand the value of keeping harmony in a team. If we are to improve our output, criticism is not necessarily bad, and is rather necessary to complement. It was a big thing for me to learn.
Last but not least, I thought my job back then was the only job for me before SIPA, but this thinking has gradually changed. I began to think that delivering water and education to areas in conflict are as respectable as mine. Also I realized that in NY, my then-working style of going to work from early morning to late night is not normal. During my internship (six months in total), I saw my colleagues with their children three to four times.
5. 皆さんへのメッセージ〜新しい自分を探しに、迷わず扉を開いて〜
(Hiro) 最後に、留学を考えているor迷っている方へのメッセージをお願いします!
(Shohei) 「迷わず行け」と言いたいですね。振り返ってみると成功した瞬間は少ないし、失敗することも多いけれど、またそれがバネになって頑張れると思います。失敗が新たなインセンティブになって、そこからまた人間として成長できるので、困難に立ち向かっていくべきだと思います。成功しても失敗しても自分の糧になる、ということですね。
もう1つは、日本では当たり前と思っていたことがそうでもないということ。当たり前にやっていたことを、一歩引いて客観的に見れるようになりました。そうした、自分や身の回りを客観視するということが、多様な立場や価値観の溢れる人達と議論し、何かを生み出していくこの世の中ではマストになってくるのではないかと考えています。是非、新たな自分を見つけに、留学という扉を開いてみませんか。
(Hiro) Please leave your final message to those who hesitate to or just start to consider study abroad!
(Shohei) "Don't hesitate and just take a step!" When I reflect on this experience, moments of success are not so often; rather, it's a repetition of mistakes. However, any mistake will make you more resilient. It will push you a bit more, and you can grow as a person. So please do not be afraid of mistakes. Just embrace challenges. They will be part of you in the future no matter if you succeed or not.
Another thing is that what you take for granted in Japan is not here. I could take a step back and see these things more objectively. Objectively looking at ourselves and things around us will be indispensable in this world, where you communicate with people from different backgrounds and with different values, and create new things. Let's open the door in front of you - study abroad - in order to find your new self!