![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88880697/rectangle_large_type_2_d4ac15c264569fc66323df31f8be9f3d.png?width=1200)
【紅茶ブログ6日目】「和紅茶」紹介|国産紅茶の良いところ
こんばんは。
今日は、つい先日自動販売機で発見した、アサヒ飲料の【和紅茶】を紹介するのに絡めて、【国産紅茶】について調べて分かったことを書いていきます!
1.商品紹介「和紅茶」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88786859/picture_pc_3efd68733de45c587706db5653a09feb.jpg?width=1200)
・感想
まず香りですが、紅茶ならではの良い香りです。全く悪い意味ではなく、特徴的な香りは感じなかったです。
つづいて味ですが、スッキリしつつ旨味を感じ、美味しく楽しめました。
かなり飲みやすく、万人ウケするだろうなと思います。
また、ストレートティーなので、食事のお供にももってこいですし、これからの寒い季節ホットも楽しみたいところです。
下記紹介の通り、上品な味わいを感じることができました。
鹿児島県産茶葉を100%使用し、国産ならではの美味しさを実現した紅茶飲料です。中味は、最高位茶師である「茶師十段」六代目・東 源兵衛(ひがし げんべい)氏監修のもと国産茶葉の上品な香り、深いコク、まろやかな味わいが楽しめるよう仕上げています。
2.国産紅茶の良いところ
そもそも和紅茶とは、国内で生産された茶葉から作られる紅茶のことです。
調べていく中で、海外産の紅茶と比べ、下記の2点が高く評価されているなと感じました。
・鮮度の高い茶葉が入手できる
日本国内で生産・流通されていることから、おいしい紅茶を新鮮なうちに楽しめるとのことです。
・渋みが苦手な人でもストレートで楽しめる
国産紅茶ならではの味わいとして、渋みが少なく、旨味を感じられます。
その理由としては、海外産茶葉と比較して、渋み成分のタンニンが少なく、旨味成分のアミノ酸を感じやすいことのようです。
渋い紅茶が苦手な方でも、ストレートで楽しみやすい紅茶として、親しまれていると感じました。
こちらが、今回参考にしたサイトです。
3.おわりに
国産紅茶を飲む機会は、今回が初めてでした。
思ったよりもマイルドで、癖がなく、非常に飲みやすかったのが良かったです。
個人的に思う紅茶の一番好きなところは、味よりもむしろ香りで、仕事途中に紅茶を香りを楽しめれば、かなりリラックスして次の作業に打ち込めます。
ペットボトルで、気軽に本格的な紅茶が楽しめるのは、すごいありがたいです。
ところで、2日もスキップしてしまいました…。
めちゃめちゃ眠かったのと、結構ネタに困ってました。
狭いテーマ内でネタを見つけ、ほぼ毎日記事にするのは少しきついかもしれないので、今後紅茶以外のテーマも取り扱うかもしれません。
それでは