人間関係がこじれる根本的な理由
自分の表情を知らない
組織の中でコミュニケーションが苦手とか、家族のコミュニケーション不足などをよく耳にします。そんな私も人間関係が会社を辞めるきっかけになりました。
嫌いな人や生理的に合わない人と長時間一緒に居ると苦痛です。 昔は今より顔に出る方だったので、関係性が良くない相手と話している自分の顔が容易に想像できます。
実はこの「想像した顔」が人間関係のキモになるところです。確かに想像できますが、実際はどんな顔をしているか自分自身は分かりません。だって、自分の表情は見えませんからね。
これを研修や講座で参加者さんにお伝えしていると「鏡を見れば分かりますよ」とおっしゃりますが、それは少し違います。
なぜなら、鏡に映っているあなたの顔は、鏡を意識して見ているので記念写真を撮られる時のような「作り顔」になっています。つまり、相手が見ているあなたの表情は、あなたが想像している顔とは違います。
イライラした顔や怒った顔は、あなたが想像しているよりおぞましい顔かもしれませんよ(笑) そんな顔を観ている相手はどんな気持ちになるでしょう。
関係性が良くない相手とコミュニケーションをとっている時には、あなたの内的感情が表情・所作・言葉(トーン)などに出ています。それを観た相手に、あなたのトーンが伝染します。
この流れは、自分の認知→自分の行動→相手の認知→相手の行動という下記の写真の流れが、コミュニケーションのシンプルな流れです。
関係性コンディショニング
人間関係は、通常のコミュニケーションを円滑にする方法や、自己啓発の専門書を読んだくらいでは解決しません。その理由は、人間関係が絶えず変化しているからです。
例えば、あなたが幸せと思うか不幸と思うかは、同じ環境で生活していても捉え方ひとつで変わり、マインドセット(概念・思い込み・価値観)やセルフイメージも変わります。
つまり、人間関係は時間の流れと共に変化することを前提に、大切な人との関係性を常に整えておくプログラムが「関係性コンディショニング」の考え方です。
関係性コンディショニングのプログラムは、コーチングによってあなたのこじれた人間関係を修復できる上に、あなたが第三者の立場で友人や家族に使うことができます。興味があれば是非、受講してみて下さい。
【小さな実践】
人間関係がこじれる原因をいくつか書き出し、それを自分の立場と相手の立場で視点を変えてどのように感じるかをイメージしてみる