![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140288306/rectangle_large_type_2_2b9f774af644923b3a52eb5fc94ae3fa.jpeg?width=1200)
時給30万円のすがけんさんのコンサルが凄かった!
すがけんさんこと菅原健一さんと非常に感情リッチなお時間をいただいた。
当初、マーケティングの壁打ち予定だったが、すがけんさんの人生観に感ずるものが多く、仕事観を超えた人生の「観」を色々学ばせていただいたので、興奮冷めやらぬタイミングで、筆を走らせ、皆さんにお裾分けさせていただきたい。
※ご本人の発言に対し、身勝手な個人的解釈が多分に含まれているので、予めご容赦ください。
すがけんさんとは
![](https://assets.st-note.com/img/1715427256549-XqJA3Vmbdr.jpg)
すがけんさんは、スタートアップ界隈であれば、知らない人はいないマーケティングのプロ。マーケティングの神様フィリップコトラーが選出する日本を代表するマーケター3名に選ばれ、過去、Ad TechスタートアップscaleoutをExit。その後、スマートニュースを経て、現在は、事業を10倍成長させるMoonshot CEOとして、国内外の事業会社のコンサルティング(時給30万円)、スタートアップ投資を行う経営のプロ。
![](https://assets.st-note.com/img/1715424739516-dmPsUOipoF.png?width=1200)
経緯は、すがけんさんの投稿を拝見し、ちょうどマーケティングに閉塞感を感じていた為、一目散にDMをさせていただいたところ快諾いただき、お茶をさせていただいた。
1.社会へのオフセット中
![](https://assets.st-note.com/img/1715426203289-OKV4N6i2Aa.png?width=1200)
・オフセットは、相殺や埋め合わせを意味する単語で、最近カーボンオフセットでCO2の排出量に対して、CO2削減活動に投資したり活動で耳にする
・すがけんさんは、「社会にオフセットしている」と仰る。今まで、親に育てていただき、企業、チーム、顧客に育てていただき、自立する事ができた。※ここでいう自立とは、全部資産が無くなっても、やり直せる力と定義されている。
・自立させてくれた社会からTAKEしてきた為、恩返しをする為に、このようにスタートアップ経営者に壁打ち等、GIVE活動をしているとのことでした。なんて素敵な考え。もちろん、今からでも徐々に出来るが、早くそちらを中心とする側に行きたいと痛切に感じました。
2.スタートアップは、事業ではなく、経営者の育成ゲーム
![](https://assets.st-note.com/img/1715426851134-C2RUh7l1A3.png?width=1200)
・スタートアップは、経営者の育成ゲーム。その位変数が多い。投資家のお金も使いながら、極限の人間成長をさせていただく有難い体験を起業家は享受している。
・スタートアップ経営はルーレットゲームに近い。ルーレットは36マス存在。失敗の経験を通じ、当たらない10マスを見つけて、36マスから26マスになる。
・PMFに向けてベットするが、答えがわかる前に資金が尽きていく。
・死なないためのファイナンスをしながら、いかに筋の良い仮説を立て、時間内に当たりのマスを見つけていくか。裏を返せば、一定の潤沢の資金を持ち、しつこく振り続ければ、いつかは当たる確率論のゲームでもある。
3.目的をセットしろ
![](https://assets.st-note.com/img/1715428101660-4WOUKjvXub.png?width=1200)
・目標は、目的を達成する為の数字目標である。大体目標はセットされているが、目的をセットし忘れて迷いが出るケースは枚挙に暇がない。
・何が今解くべき課題なのか、この特定を誤ってしまうと面白い!とぽっと出のアイデアに惑われされる。WHYから始めよ。
・課題よりソリューションの方を思考/試行する方が楽しい。だからこそ、安きに流れてしまいがちで非効率な時を過ごすが、最もユーザー価値創出できる課題を徹底的に考えることから逃げない。
4.事象はひとつ。課題特定はセンス
![](https://assets.st-note.com/img/1715431042880-Wegd0bca30.png?width=1200)
・一つの事象でも、どのように解釈し、課題特定に繋げるかは視座、センス、経験により、変わってくる。
・シリアルアントレプレナーが成功確率が高いのも、事象に対する解釈づけ、課題導出の精度が高い事から言える。
・インプットは不要。既に情報は溢れている。それより起きている事象は、なぜ発生しているのか思考を深める事に時間を投下すべし。
5.創り手視点に陥るな。世の中の動き、人の欲望を丁寧に観察すべし
![](https://assets.st-note.com/img/1715430268276-3iccwoSZTc.png?width=1200)
・ユーザーが期待する行為を行わない場合、何かの要素が大き過ぎる可能性はある。機能、情報等をさらに付加するのではなく、不要なモノを排除していく行為。
・世の中の類似サービスと対比するなりして、なぜその期待行為が発生しているのかを観察し、構造を理解すべし。
・使い手のインサイトを感じる為、皆がいる場所にいること。その場所で、ユーザーの感覚を観察、大事にする。世の中のサービス、自社サービスは、人間のどの本源的価値を満たし、解消しているのかに想いを馳せる。
最後に
今後は、ユーザー、社会の本源的欲求、価値を深く洞察していくことを強く決意する土曜の昼下がりでございました。native. は大幅アップデートしますので、乞うご期待くださいませ🙏🇮🇳
すがけんさん、大変貴重なお時間をいただき、有難うございました。最後は、著書、「小さく分けて考える」にサインいただいた金言で締めくくれればと思います。
「価値は相手の変化量!!by すがけん」
![](https://assets.st-note.com/img/1715429268611-lchcaHJy3R.jpg?width=1200)