
ノンバイアス採用体験記!実務未経験からハイヤールーにエンジニアとしてジョインした新谷の転職活動を振り返る
ハイヤールーは、採用活動から「職歴」や「学歴」といったバイアスを排除するため、AI時代のスキル面接サービスを提供しています。そして、自らもスキルやコンピテンシーを重視した採用を実現するため、「採用ポリシー」を公開しました。
「職務経歴書を読み込まない」「コンピテンシーを重視する」など、少し他社とは異なるポイントを有するハイヤールーの採用ポリシー。このポリシーを体現したとも言えるのが、エンジニアとして働く新谷さんの採用です。
新谷さんは、大学時代は法学を専攻し、ロースクール・法曹を目指すか決めるタイミングで進路に疑問を持ち、自分で手を動かしてモノづくりをしているエンジニアを目指すことにしました。
詳しくは、新谷さんのインタビューをご覧ください。
そんな新谷さんがどのような転職活動を経て、ハイヤールーに入ったのか。現在エンジニアを目指している方にも、参考になるアピール方法や勉強方法が語られていますので、ぜひ参考にしてみてください!
Webエンジニア 新谷 修平

大学では法学を専攻。留年期間も経て少し長めに学部生時代を過ごしたのち、法曹に進むことに疑問を感じ始める。より早く社会に出て働くこと、またゲーム開発をしていた知人の影響もあり、独学でエンジニアを志すことを決意。1年ほどの独学期間を経て、自社サービス開発企業の内定を複数獲得。2022年にハイヤールーに入社。
未経験でも妥協しない会社選び
— 業界経験がない中で、どのように会社選びをしていましたか?
Wantedlyを活用し、会社を探していました。就職先として技術派遣の会社ではなく、自社サービスの開発会社に入りたいと言う思いがあったので、当時自社サービスの会社の掲載率が何となく多いイメージがあったWantedlyを優先的に活用することにしました。
面白そうな会社を見つけたら、その会社が開発で使っている技術スタックを細かくチェックしていましたね。求人情報を確認した後、会社の技術ブログまで目を通し、働いているエンジニアの皆さんの日々の仕事内容や仕事のレベルを感じ取るように心がけていました。
そんな風にチェックをしながら、20社程度に対して「話を聞いてみたい」を送信しました。しかし、返事をくれたのは数社でした。
— やはり厳しい転職活動だったのでしょうか?
最初からそういうものだと覚悟していたので、特に驚くこともありませんでした。お見送りや連絡が来ないことも想定の範囲内。SNSなどで他人と比較することもなく、マイペースに進めました。
プロフィールにも正直に実務未経験であることを記載していました。その代わりに、ポートフォリオとして自分で開発したサービスへのリンクを貼っておきました。
20社の中でも返信をくれた数社さんは、返信でサイトを見たという連絡をくれたのが印象的でしたね。しっかりスキルや学習内容まで見てくれている実感がありました。
独学のゴールとして、何かしら動くものを採用選考時に提出できるようにすると設定していたので、間違っていなかったなと思います。
独学のゴールは「まず動くもの」を。カジュアル面談でのアドバイスも活かす
— そもそも独学では、どのようなことを学びましたか?
当初はなんらかのプログラミングスクールに入ることも検討しました。しかし、いくつかのスクールのカリキュラムを見た時に、独学で進めた方が早いかもしれないと思って…(笑)
結果的に、動画学習プラットフォームの「Udemy」でコンテンツを購入し、JavaScriptの学習からスタートしました。ひたすら動画で出てきたコードなどをまねし、一通り動かしてみました。その後はまねしたコードを改良し、少し違うアプリケーションとして動かしてみることで徐々に自信をつけていきました。
また、技術系のドキュメントの読解には英語は不可欠だと考え、TOEICのスコアを上げることを目標に英語学習にも着手しました。
そのように勉強を始めてから1年程度かけ、ポートフォリオとして公開できるレベルのアプリを数個完成させました。中でも自信があった「本の引用を管理できるアプリ」をポートフォリオとして添付して転職活動に臨みました。
独学は大変でしたが、私が趣味の読書を活かしてアプリを開発したように、自分の「興味」を形にするなら、楽しく続けられるのではないかと思います。
— ハイヤールーのカジュアル面談でも、代表の葛岡さんからアドバイスをもらった時きました。
ハイヤールーの採用選考では、もちろん自社開発のコーディング面接ツールを使ったスキルテストを体験しました。その前に葛岡さんとカジュアル面談をした際に、対策としてLeetCodeでアルゴリズム問題にチャレンジしてみるように勧められました。
元々「動くものをつくる」をゴールにしていたので、アルゴリズム問題の領域は、その時まで手をつけていませんでした。そこから葛岡さんの話を受けて、当時はインターネット上にあった、 Pythonのデータ構造とアルゴリズム問題の講座を受けて、全体の概要を掴みました。その後、LeatCodeで20問ほどアルゴリズム問題をやってみてから採用選考に臨みました。
その時は、事前に問題を問いてから面接に臨むスタイルではなく、面接のその場でアルゴリズム問題をやってみるというもので、少々緊張感がありました。とはいえ、スタンスは「一緒にこたえに辿り着く」というものだったので、わからない点があっても、ヒントを出しながら進めてくれます。問題自体は基礎的な内容だったため、落ち着いて進められました。
面接官になって感じる、採用選考で大切なこと
— 新谷さんは、現在自社に入社を希望される方の採用選考にも携わっていると思います。面接官になったからこそ感じる、未経験でも大事なポイントはありますか?
面接官をするようになってから、改めて「完璧さ」は求めていないことを強く思うようになりました。何かを完璧に習得していて欲しいのではなく、知識は乏しくても、ヒントを出された時に、どんなふうに反応し、どのように議論を展開していけるかどうかが大切です。
面接の中で仕事の擬似体験を行うことで、より会社に合った人材を採用するプロセスなんだと理解しました。実際に、面接の冒頭でも「一緒に仕事をしているイメージでやりましょう」と伝えています。
仕事する中でも、当然わからないことってありますよね。わからないこと自体は悪くなく、わからないことを言語化して、一緒に進めるプロセスが重要です。コーディングテストでは、技術力はもちろんなのですが、判断したいのはその先にある「仕事のやり方」なのだと思います。
— 現在エンジニアを目指して勉強中の方に、アドバイスがあれば教えてほしいです。
大切なのは自分が考えていることを言葉にできるかどうかです。面接だけでなく、仕事でも他者とのやりとりは求められます。たとえ問題がわからず、回答に詰まったとしても、「どこに詰まっていて、今何を考えているのか」を説明し、どうわからないのかをしっかり伝えられる力が必要です。
「答え」が明確に1つに絞られる課題に対しては、AIなどで対策が可能だと思います。しかし、ライブコーディングで見ているのは、「答えがないものに対して議論して、着地点を見つけるか」と言う点なので、まさに仕事のシミュレーションです。どんなに生成AIを使っても、面接の合格率が上がると言うわけではありません。
— 他に、未経験でエンジニア転職をする上で、良い会社と出会うためのポイントなどがあればお願いします。
色々な会社の求人を見て、企業の情報に触れ、しっかり比較できるようになると良いと思います。私の会社選びの軸は「成長できるかどうか」だったので、そこにこだわるために、技術ブログを丁寧に読み込むなど、技術を深く理解するための行動を欠かしませんでした。
また、ちゃんと自分が興味を持てそうなドメインのサービスの会社なのかも気にしていました。面接を受けさせてもらった会社の中でも、サービスやその先にいるユーザーのイメージが湧かないところは優先度を下げさせてもらいました。知らないドメインだからといって仕事がつまらないということではないと思います。ただ、自分自身が大事に思っていたのは、開発者としての「実感」があるかどうかです。
これは結果的に内定をいただけたから言えることかもしれませんが、未経験であっても、自分のこだわりをしっかり持って就職活動を進めれば、後悔は少ないのではないでしょうか?
— 新谷さん、ありがとうございました。