
【一致率90%目指す】mortal牌譜検討8/6

90行きそうな自信があったが、まだ早かった。安牌を早い巡目から抱えない、孤立牌と字牌の切り順の正確に打つ、しっかり降りきる、の3つの意識がしっかり出来ていた結果だろう。
リーチ判断とチートイに放銃した局の降りミスがそこそこマイナス影響していそう。
東1局、ドラは北、近そうで遠いホンイツが見える手。
667を崩すか、字牌を切るか?
(前巡の3m切りは南切りと同じ期待値)

↓
↓
↓

mortalはオタ風の南切りを推奨。7m切りより若干有利。
索子でホンイツを作るためには更に2ブロック必要になる。それならば上がれそうな1000点を目指すべきということだろう。
ドラが重なったらホンイツにこだわる必要がなくなる典型的な手牌。
1手先のドラ重なりを想像する。
東3局、親番、ドラドラで、鳴いて5800も目指せる手。


細かいところだが、瞬間の3mの重なりを見て9s切るべき。
次巡、上家の2pをチーするか?


圧倒的にスルー。この手はメンタンピン目指すべき。
一本場、対面からリーチが入った。ツモは残り4回。
一発で1pを押すべきだろうか?


mortalは打1p推奨。
宣言牌の跨ぎということもあり、降りた。7pが対面の河合わせて3枚見えていて、9pはワンチャンス。安全そうな牌で2巡しのげるので安全度は問題なさそうだが、考え方の違いか?
東4局、5巡目、2シャンテン。
何切る?


12pを払っていくのが正解。6ブロックあり、6sはドラそば、消去法で12p。
この時は鳴き手順で考えていて、瞬間的なカン3p2sの受けを評価して打6sとした。今振り返ると、筒子の場況が良くないので、素直に12pを払っていくべきだったと思う。
6巡後。2軒リーチに対して何を切るか?


もちろん現物の8p。2p三枚見え&そのう2枚は下家の捨て牌、1pに対して無限の自信を持っていた。
見事に1pが七対子に刺さり、裏裏で18000。戦犯。
南1局、4巡目、遠いホンイツが見える手


ドラ表の北をきるべき。2ブロック作る必要があるのと、ドラが重なったらホンイツの必要がなくなる。
あれ、どっかで聞いたような、、、、。
2ブロック必要なホンイツは見ない、ドラの重なり>ホンイツ
南1局1本場、2000点の1シャンテン、7巡目。
2sと5sをどちらから切るか?


まだ7巡目なので、ドラは後回ししたほうが良い。
南2局、4巡目、ドラ3清一色で倍満の超好形。
対面から出た8mをポンするか?


ポン一択。
清一色ドラ3にテンパってスルーしてしまった。
リアルでも鳴けるよう、経験を積んで形に慣れたい。
チーは5秒もらえるので、清一色はポンをまず考える。
南3局、親、2着目、赤赤の1シャンテン
ラス目の下家のリーチに対して何を切るべきか?
(トップとは15900差、ラス目とは16700差)

↓
↓
↓

オタ風の切り順レベルの微差で押し有利。満貫打ったらラス落ちだが、、、。この判断は良くわからない。
押す理由
安牌が6mしかない
満貫ツモでトップ
筋が残り12本で、どちらかというと押しやすい
三面張が強い
降りる理由
満貫打ったらラス落ち、少なくとも一発は避けるべき
押しやすい理由はそこそこ考えられるが、2着順は避けたほうがいい。自分は自信をもってオリを選択する。
結果:
着順をキープして2着で終了。最終的なトップとの差は17600。親の七対子に放銃してなければ余裕でトップだった。無念。
遠いホンイツの手組とオーラスの役牌ドラの先切り、孤立19どうしの比較が出来るようになれば90%目指せる気がする。