
【一致率90%目指す】mortal牌譜検討8/8
親で満貫2回上がって50000点超えた試合。目立ったミスもなく、上手く立ち回れたように思う。
東2局、6巡目、2シャンテン。
何切る?(他の択より優れている点は?)

↓
↓
↓

8s(6種24枚)
筒子で頭+2面子を作る。
44+345+68、44+13+456
34568pにフォロー牌の1pが引っ付いた形。
ドラ5sの受けを残すために8sよりも3s。
〇4枚受けが広い
×最終形が愚形になりやすい、7pを先に引いた場合の変化が乏しい
1p(5種20枚、2pの受けが消える)
3568をそのまま残すと、索子が3面張になった時に強い。
(4sと7sをどちらを先に引いてもフリテンにならない)
〇変化が多く最終形が両面になりやすい、索子の3面張の可能性
タンヤオとピンフが付きやすい
×カン2pの受けを捨てている
→→→ 期待値はほぼ同じだが、打1pの方が良さそう
東3局、前前巡に対面からリーチ

8p三枚見えているからと言って、ワンチャンスの9pを切ってはいけない。素直に現物の8pを中抜き。58sはどうせ切れないんだから甘えた降り方をしない。
東4局、親番、第一打。
9mか白、どっちから切る?


mortalは微差で打白を推奨。が、多分9mで良さそう。
南1局、1巡目。
何切る?


東の対子落としが良さそう。チーテンする可能性があるなら東で、安全度重視なら2p。索子の一通や678の三色の受けは最後まで残したい。


西は下家のポンに備えて残しておく。対面に捲られるリスクを避けるため、下家にラス目の親を流してもらう作戦。
結果:56000点持ちのトップで終了。牌効率ミスでのアガリ逃しがなかったのと放銃をしなかったのが大きい。

副露をした局が0だったのとベタオリ回数が少なかったお陰で、一致率は少し高め。よきかな、よきかな。