
【一致率90%目指す】mortal牌譜検討8/10

なんかいまいちな半荘だと思ったらまさかの89。自分でもびっくりしている。良かったところを振り返りながら、いつもどおり反省点を探していく。
東1局、親、6巡目、愚形2つの2シャンテン。
対面はドラを捨てて2副露しているが、何を切るべきか?


mortalは降りぎみの9s。
対面は9sが早のでトイトイと想定。筒子の横伸びに期待して799sを落とした。が、トイトイならドラの出が早すぎるので、染め手の可能性を考慮して降り気味に打つべきだった。

東2局、赤1で形の良い2シャンテン。
ドラの1sは2枚切れているが、mortalは何を切るだろうか?

↓

mortalは2sを選択。4m引きや3mチーでタンヤオが付くのが大きい。2,3番目の選択肢はどちらも両面固定。
枚数 備考 固定
2s 9種25枚 ヘッド固定 タンヤオ変化
6p 9種25枚 1s受け
6s 9種25枚 1s受け
5s 9種23枚 1s受け ヘッド固定
5p 8種21枚 ヘッド固定
3s 9種25枚 1s受け
タンヤオの受け >>> 両面固定 >>>3面張チャンス
東2局、ドラの中と赤5mを抱えた3シャンテン
何切る?


89m落とし。7m鳴きたい、2335残したいでふわっと6sを切ったが、そこまで悪くなかった。23m切って5ブロックに受ける択は、mortal的にはだいぶ評価が低かった。
上家が2副露。


悠長に9p切るんじゃなくて、字牌先切りするべき。
南2局、ラス目とは9600点差の3着目、2シャンテン。
1sは安パイとして残したい。ドラの6pかピンフ確定の3m、どっち?


mortalは3m切り。6p重ねてのピンフドラ3への打点上昇が大きい。
南3局、ラス目の親とはと6300点差の3着、ピンフドラ3の58p聴牌。
跳満ツモでトップだが、リーチをかけるべきか?

↓

大差で4m切りダマ。
萬子に染めた上家からは58pが出やすい、筒子に染めた下家からスライドで5pが出る可能性もある、対面は5pを切っていて出やすい。下家はさておき2人から出る可能性があり、対面からのリーチに降りることができないので、ダマにした方がいい。
結果:
トップ目が上がり切ってくれたおかげで3着を守り切って終了。トップを狙う打ち回しと守備意識が固まってきたので、これからも頑張りたい。
<一致率89%について>
・序盤の19字牌の切り順が言語化できるレベルになった
・鳴き判断が前より正確になった
・降り方の隙が減った
<改善点>
・中盤以降の牌効率
・場況を考慮したターツ落とし(2枚切れの意識)
・ターツの落とす順番(内→外、外→内)