変化への適応
経営戦略(基礎)を学んだ。
変化する事がわかっている中でそのためにどう能動的に動けるか。
少ないリソースで長期的に大きな成果を出し続けるにはどうするか。
誰に何をどのように提供するか。
経営戦略の効果としてはリスクマネジメント、資源の有効活用、優先順位の3つがあるそうだ。これらすべて「組織を続けていく」ためだ。
「変化する」ことがわかっていても目をつぶりたくなったり、
リソースが限られているのに自社が頑張ればよいと無理をしたり、
届けるべき範囲を間違えて届けたい人に届かなくなってしまったり…
私も来月から復職する。
生活が変わり、私の加齢も組織の在籍年も進む。
世の中で今、大変な試練も起きている。
備えられない変化は必ず来る。だから、備えられること(生活リズムを徐々に慣らし、子供の体調不良時など備えるべき対応)を準備する。自分のできる範囲で無理をしない(家事・育児で手を抜く・頑張れる・他を頼る所を考えて 自分のできるペースで仕事をし 優先順位を付ける)。そして、どんな分野ややり方で社会や会社に貢献できるか、自分自身を知ろうと思った。
https://workshift.co.jp/service/individual/ikukyumba/