![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87395160/rectangle_large_type_2_66c06f122599e585b2c2ee562cd4c0b0.jpeg?width=1200)
9月_代官山茶話会_カフェ談義 編
おはようございます。
昨日の代官山茶話会は「無垢里のカフェがはじまったよ♪」とのこと、代官山カフェの今まで行ったことのあるカフェリストをベースに、他の新しいカフェや気になってるけど行ったことない場所などのお話をしました。
個人的にカフェ巡りが好きなのとコーヒー好き&新しくできると見たいタイプなのでこのリストは自分好みですごく個人的内容ですが、9月末まで追記しこちらにて紹介します。
(というのは?)お話していて思い出すカフェの名前もあって! よく行くしお気に入りなのに入ってなかったり、行ったことあり印象的なのに名前思い出せなくリストされていなかったり〜と更新が必要。
「場所はわかるけど。。。」な、お気に入りを2022年バージョンでログとして取っておきたい。
リスト以外で気になっていて前は通りけど行ったことない〜となったのが
saturdaysnycの奥のテラス。
■ saturdaysnyc
ティスモ代官山 1F(東京都渋谷区猿楽町20−7)にできたゴルフのお店?(以前のONIZUKA Tigerのあった場所)にもテイクアウトのコーヒーありそう〜などなど
元々これだけ、カフェが点在するけど「お住まい」の方には「自宅がいい」というのもすごく納得、働く場としてはカフェってちょうど良かったり切り替えに使えたりだけど、自分に置き換えると自宅近くでのカフェ時間ってどこかな?と思えたり。自分で焼き菓子を焼いたりはないので自宅近くに身体にも気遣った甘いものがあると嬉しい。
昨日はお土産に「木の実とオートミール」
当日の焼き菓子はこちら、無垢里カフェにてお願いしました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1663800314167-5G8VKbLU3w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663804939707-NfPYszlGKl.jpg?width=1200)
元々上記の本のお店を巡ったりするくらい路地のカフェ好き、ですので「無垢里のカフェオープンのお知らせ」がすごく嬉しい。
ちなみに上のオレンジが今まで行ったところ、横のイエローが行きたいところ。古民家だけでなく植栽美しい空間も好きだけど「カフェ」自体好きなんですね。
今回は代官山以外のカフェやミュージアムの話題が上がりましたのでこちらも備忘録
〜〜〜〜〜〜
元々のキーワードは「ずっと行ってみたいと思って」でした。「並んでいるけどいつか行ってみたい」が叶って、店内にはジャズが流れ趣ある空間が広がっていたとのこと、個人的にも行ってみたい。 ↓
■ カヤバ珈琲(東京・谷中)
〜〜〜〜〜〜
話題には上がっていませんでしたが、以前訪れて面白かった場所、谷中つながりで〜
■ HAGI CAFE(東京・谷中)
旅するモーニングが面白い、カフェとギャラリー空間
〜〜〜〜〜〜
建物の雰囲気と空気感のお話で〜先日行ったカフェ蓮月 ↓
■ 蓮月(東京・池上)
建物は元々、お蕎麦屋さん。実は裏にお庭があって季節が良い時はそちらも快適。2階には広々和室。
〜〜〜〜〜〜
このような雰囲気なら「京都にも沢山ありそう〜」から始まり紅葉の時期にオススメを教えてほしい〜からの和製マジョリカタイルの貼ってある銭湯カフェ ↓
■さらさ西陣(京都)
↑ここ内装個性的でキョロキョロしちゃった
〜〜〜〜〜〜
タイル好きなら〜藤森照信さんによる、岐阜の「多治見市モザイクタイルミュージアム」が良い! ↓
■ 多治見市モザイクタイルミュージアム(岐阜・多治見)
〜〜〜〜〜〜
藤森照信さんのですと、琵琶湖のほとりの「ラ コリーナ近江八幡」も!
■ ラコリーナ近江八幡(滋賀・近江八幡)
〜〜〜〜〜〜
上記のラコリーナ近江八幡は、アミューズメントだけど近くにある「建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」の系列カフェも〜(→名前出てこなくてごめんなさい、追記しました)
■ 日牟禮カフェ
江八幡をこよなく愛した建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。
日牟禮カフェは彼の手がけた旧忠田邸を補修改築した建物です。当時の雰囲気をそのままに、趣の異なる4つの部屋を特別室としてご利用いただけます。
・ハリエ リビング(1階)
・ハリエ ライブラリー(1階)
・ハリエ ビュー(2階)
・ハリエ 和室(2階)
どこからもお庭見えるのもいい♪
そこで結論、代官山って「昭和レトロカフェ」は見つけてないね、「流行りっぽいことはあえてしない?」ということかな?という話があり「確かに」と一同納得。
個人的に「クリームソーダ」の見た目に惹かれ、よく飲みにわざわざ高円寺や新宿など行きましたが。。。昭和レトロカフェは「あえて」行くケースが多くて日常でホッとする居心地とはまた別次元なのかも。
〜〜〜〜〜〜
もしかしたら、代官山にもあるかもですが、確かに代官山でクリームソーダは飲んだことないかも。。。これはアクティビティ的に楽しむタイプのカフェかな? ↓
■旅する喫茶(東京・高円寺)
![](https://assets.st-note.com/img/1663802547858-RbUU9wzXbD.jpg?width=1200)
〜〜〜〜〜〜
新宿でも、クリームソーダ好きを話していたらオススメしてくれたのがこちら ↓
■coto cafe(新宿・東新宿)
ここね、ビルの中なんですが意外な空間で玄関から想像できない!
![](https://assets.st-note.com/img/1663802945234-miCCbf0GYx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663803071712-Wavsn1AVQA.jpg?width=1200)
桃のティースパークリング(ノンアルコールでございます)
ちょっと桃のグラニデパフェにも心惹かれたけど、今回は控えめにしてみました。
〜〜〜〜〜〜
個人的には意外性として「ウララ」が代官山でしたら大好き! ↓
■ ウララ(東京・代官山)
![](https://assets.st-note.com/img/1663802787898-benrOLI8nq.jpg?width=1200)
最後は代官山に戻りましたね。カフェの形もさまざま〜皆さんのお好きなカフェはどこでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1663799946703-gd4aJ1RHOo.jpg?width=1200)
ご出席の皆様ありがとうございます。次回は10月19日を予定してます。
最後に〜最近行って、面白い試みだなぁと思ったCAFE
カフェの音や会話のボリュームも居心地の大切な要素、それをミュートという形にしてる「mute CAFE」は、ひとり時間には最適と感じたのでメモとして。