【なんJ】自動運転車さん、歩道走行実験でヒヤヒヤの結果に【土木】

自動運転車の閉鎖空間走行時における 横ブレ幅に関する考察

スレッド

上記の論文に対してなんJの架空のスレを創造的に書いて。 レス番や名前、投稿日時、IDも書き、アンカーは全角で>>と書くこと。 10人以上の専門家と2人の初学者をスレ登場させて 多角的に議論して。スレタイトルも考えて、30回以上やり取りしてください。

1 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:34:56.78 ID:NIL0ve1a
【悲報】自動運転車の歩道走行、76%が怖いと回答

2 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:35:23.45 ID:Tr4ff1c
せやけど遮断ゲートつけたら76%が安心やってことは
要はゲートさえあれば大丈夫ってことやな

3 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:35:45.67 ID:Eng1ne3r
制御工学の観点からみると、手動の11.1cmに対して自動運転の3.4cmってかなりええ精度やで
むしろ人間の方が怖いくらい

4 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:36:12.89 ID:N00b123
ワイ初心者なんやけど、これってどういう意味なんや?
なんで歩道走らせてんの?

5 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:36:45.12 ID:Tr4ff1c
>>4
中山間地域で道が狭いとこあるから、歩道使って自動運転車走らせられへんかって実験や
道の駅から200m離れたとこまで行かなあかんのを、直接つなげたいんや

6 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:37:23.45 ID:Urb4nPL
都市計画の立場から言わせてもらうと、これは過渡期の苦肉の策やな
本来なら専用レーンを作るべきやけど、予算的にキツイ

7 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:38:01.23 ID:S4fety
安全工学の専門やけど、横ブレ3.4cmは想定内や
問題は歩行者の待ち時間やな、2分は長すぎる

8 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:38:34.56 ID:R0b0t1c
ロボット工学研究してるワイからすると
電磁誘導線使うんはちょっと古い感じするわ
もっと先進的なナビゲーション使えへんのか

9 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:39:12.78 ID:L0c4l
地元民やけど、正直便利になるんはありがたいわ
今の200m歩くんがしんどい

10 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:39:45.90 ID:B3g1nn3r
ワイも初心者やけど、自動運転って完全に安全なんか?

11 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:40:23.12 ID:Eng1ne3r
>>10
完全な安全はないで
ただし人間より安定して制御できるのは間違いない
この実験でも証明されとるやろ

12 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:41:01.34 ID:Tr4ns1t
交通計画の専門家やが、これ地方創生の起爆剤になるで
特に高齢化が進んどる地域には朗報や

13 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:41:34.56 ID:C1v1lEng
土木技術者やけど、橋の歩道幅2mは意外と余裕あるな
車両幅1.36mやし、横ブレ考慮しても0.6m以上スペースある

[続く]

14 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:42:12.78 ID:S3ns0r
センサー開発やっとる者やが
>>8
電磁誘導は信頼性高いんや
GPSとかより安定してる

15 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:42:45.90 ID:P0l1cy
行政の立場からすると、実証実験限定ってのがミソやな
本格導入には法整備が必要や

16 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:43:23.12 ID:Urb4nPL
>>15
せやな。道交法の改正も視野に入れんとアカンで

17 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:44:01.34 ID:Eng1ne3r
>>14
同意。信頼性重視なら電磁誘導は理にかなってる
特に低速走行域では最適解の一つや

18 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:44:34.56 ID:L0c4l
ワイらの地域、お年寄り多いから
こういうの実用化してくれたら助かるわ
買い物とか病院行くんも楽になる

19 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:45:12.78 ID:S4fety
>>18
ただ待ち時間の問題は解決せなアカンな
特に雨の日とかどうすんねん

20 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:45:45.90 ID:C1v1lEng
>>19
待合所作るとか、屋根付けるとかやな
そこまで難しい工事やないで

[以下続く...]

21 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:46:23.12 ID:Tr4ff1c
>>20
予算的にはどうなん?
地方自治体キツそう

22 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:47:01.34 ID:P0l1cy
>>21
国の補助金使えると思うで
地方創生枠で何とかなりそう

23 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:47:34.56 ID:R0b0t1c
>>14
>>17
確かに信頼性は認める
ただメンテナンスコストどうすんねん

24 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:48:12.78 ID:S3ns0r
>>23
現状やとその辺がネックやな
ただし技術開発で改善の余地はある

25 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:48:45.90 ID:Tr4ns1t
実験の結果見る限り、技術的には十分実用化できるレベルやな
あとは制度設計よ

26 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:49:23.12 ID:L0c4l
地元民としては早く実用化してほしいわ
実験でも8割が便利って答えとるし

27 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:50:01.34 ID:Urb4nPL
>>26
住民の声が一番大事やからな
そこは行政も動きやすいと思う

28 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:50:34.56 ID:S4fety
まあ安全性のデータも揃ったし
あとは運用面よな

29 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:51:12.78 ID:Eng1ne3r
結局この手の実験積み重ねていくしかないんよな
地域の実情に合わせて最適解見つけていく

30 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:51:45.90 ID:P0l1cy
>>29
その通りや。一つのモデルケースとして
他地域にも応用できる知見が得られたと思う

31 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:52:23.12 ID:N00b123
なるほどわかったで!
ワイでも分かるように説明してくれてサンガツ!

32 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:53:01.34 ID:C1v1lEng
結局こういう地道な実験の積み重ねが
技術発展につながるんやな

33 風吹けば名無し 2024/10/29(火) 12:53:34.56 ID:Tr4ff1c
ええスレやった
専門家の意見聞けて勉強になったわ

論文PDF

 原文

  日本語訳


キーワード

このスレのキーワードをスペース区切りで重要な用語を5つ列挙しください。単語にスペースがある場合は_で置換してください。

自動運転車 電磁誘導線 横ブレ幅 道の駅 中山間地域

いいなと思ったら応援しよう!