見出し画像

MNISTの分類問題をRNN(Recurrent Neural Network)で実装する

RNN(Recurrent Neural Network)にも手を出すために,初心者用としてMNISTの分類問題を実装します.

有料枠設定にしていますが,下記のサイトで他の記事もみれます.youtubeの投げ銭的な物として,お考えください.

Google Colabのファイル構成

プロジェクトディレクトリはMNISTとしています.度々,省略しています.

MNIST
├── /data <- 学習データ
└── MNIST_RNN.ipynb <- 実行用ノートブック

Google Driveと連携

Google ColabとGoogle Driveを連携させ,作業ディレクトリ(ここではMNIST)に移動します.

# Google ColabとGoogle Driveを連携
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')
# ディレクトリの移動
%cd /content/drive/My\ Drive/MNIST
!ls

モジュールインポート

モジュールをインポートします.本稿では,Pytorchをベースとしています.

import torch
import torch.nn as nn
import torch.nn.functional as F
import torch.optim as optim
from torchvision import datasets, transforms
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from tqdm import tqdm

GPUの確認

PytorchのVersionによって,GPUが使用できないことがあるので,確認をとります.

device = torch.device('cuda:0' if torch.cuda.is_available() else 'cpu')
print("使用デバイス:", device)
# 使用デバイス: cuda:0

MNISTデータセットの準備

MNISTデータセットをダウンロードします.

#データ前処理 transform を設定
transform = transforms.Compose(
   [transforms.ToTensor(),                      # Tensor変換とshape変換 [H, W, C] -> [C, H, W]
    transforms.Normalize((0.5, ), (0.5, ))])    # 標準化 平均:0.5  標準偏差:0.5

#訓練用(train + validation)のデータセット サイズ:(channel, height, width) = (1,28,28) 60000枚
trainval_dataset = datasets.MNIST(root='./data', 
                                       train=True,
                                       download=True,
                                       transform=transform)
                                       
#訓練用ータセットを train と val にshuffleして分割する
train_dataset, val_dataset = torch.utils.data.random_split(trainval_dataset, [40000, 20000])
print("train_dataset size = {}".format(len(train_dataset)))
print("val_dataset size = {}".format(len(val_dataset)))
#テスト(test)用のデータセット サイズ:(channel, height, width) = (1,28,28) 10000枚
test_dataset = datasets.MNIST(root='./data', 
                                       train=False, 
                                       download=True, 
                                       transform=transform)

Detaloaderの作成

訓練データ,評価データ,テストデータ,それぞれの読み込み用のコードを作成します.

#訓練用 Dataloder
train_dataloader = torch.utils.data.DataLoader(train_dataset,
                                           batch_size=64,
                                           shuffle=True)
                                           
#検証用 Dataloder
val_dataloader = torch.utils.data.DataLoader(val_dataset, 
                                           batch_size=64,
                                           shuffle=False)
                                           
#テスト用 Dataloder
test_dataloader = torch.utils.data.DataLoader(test_dataset, 
                                           batch_size=64,
                                           shuffle=False)
                                           
# 辞書型変数にまとめる
dataloaders_dict = {"train": train_dataloader, "val": val_dataloader, "test": test_dataloader}


上記のコードで読み込みができるかを確認します.

batch_iterator = iter(dataloaders_dict["train"])  # イテレータに変換
imges, labels = next(batch_iterator)  # 1番目の要素を取り出す
print("imges size = ", imges.size())
print("labels size = ", labels.size())

#試しに1枚 plot してみる
plt.imshow(imges[0].numpy().reshape(28,28), cmap='gray')
plt.title("label = {}".format(labels[0].numpy()))
plt.show()

画像1

RNN(Recurrent Neural Network)のネットワーク作成

本稿では,シンプルなRNN(Recurrent Neural Network)モデルで作成します.(RNNは日本語で再帰型ニューラルネットワークと言います)

RNNは時系列データに対するモデルですが、今回のような画像データであっても下記のように時系列データとして扱うことでモデルを構築します.

MNISTの画像データで高さと幅が28×28のサイズとなっていますが、幅Widthを特徴量(feature)とし、高さHeightを時刻(Sequence)として扱います.

画像2

class Net(nn.Module):
   def __init__(self):
       
       super(Net, self).__init__()
       self.seq_len = 28              # 画像の Height を時系列のSequenceとしてRNNに入力する
       self.feature_size = 28         # 画像の Width を特徴量の次元としてRNNに入力する
       self.hidden_layer_size = 128   # 隠れ層のサイズ
       self.rnn_layers = 1            # RNNのレイヤー数 (RNNを何層重ねるか)
       
       self.simple_rnn = nn.RNN(input_size = self.feature_size,
                                hidden_size = self.hidden_layer_size,
                                num_layers = self.rnn_layers) 
       self.fc = nn.Linear(self.hidden_layer_size, 10)
       
   def init_hidden(self, batch_size, device): # RNNの隠れ層 hidden を初期化
       hedden = torch.zeros(self.rnn_layers, batch_size, self.hidden_layer_size).to(device)
       return hedden
   def forward(self, x, device):
       batch_size = x.shape[0]
       
       self.hidden = self.init_hidden(batch_size, device)
       
       x = x.view(batch_size, self.seq_len, self.feature_size)  # (Batch, Cannel, Height, Width) -> (Batch, Height, Width) = (Batch, Seqence, Feature)
                                                                # 画像の Height を時系列のSequenceに、Width を特徴量の次元としてRNNに入力する
       x = x.permute(1, 0, 2)                                   # (Batch, Seqence, Feature) -> (Seqence , Batch, Feature)
       
       rnn_out, h_n = self.simple_rnn(x, self.hidden)           # RNNの入力データのShapeは(Seqence, Batch, Feature)
                                                                # (h_n) のShapeは (num_layers, batch, hidden_size)
       x = h_n[-1,:,:]                                          # RNN_layersの最後のレイヤーを取り出す (l, B, h)-> (B, h)
       x = self.fc(x)
       
       return x

下記のコードで上記のdef文を実行します.

#モデル作成
net = Net().to(device)   # GPUを使用する場合のために明示的に .to(device) を指定
#ネットワークのレイヤー確認
print(net)
# Net(
#   (lstm): LSTM(28, 128)
#   (fc): Linear(in_features=128, out_features=10, bias=True)
# )

損失関数の定義

下記のコードで損失関数を定義します.

# nn.CrossEntropyLoss() はソフトマックス関数+クロスエントロピー誤差
criterion = nn.CrossEntropyLoss()

最適化手法の設定

下記のコードで最適化手法を設定します.

#optimizer = optim.SGD(net.parameters(), lr=0.001, momentum=0.9)
optimizer = optim.Adam(net.parameters(), lr=0.001)

学習・検証の実施

下記のコードで学習・検証の実施をdef文で定義します.

# モデルを学習させる関数を作成
def train_model(net, dataloaders_dict, criterion, optimizer, device, num_epochs):
   
   # epochのループ
   for epoch in range(num_epochs):
       print('Epoch {}/{}'.format(epoch+1, num_epochs))
       print('-------------')
       # epochごとの学習と検証のループ
       for phase in ['train', 'val']:
           if phase == 'train':
               net.train()  # モデルを訓練モードに
           else:
               net.eval()   # モデルを検証モードに
           epoch_loss = 0.0  # epochの損失和
           epoch_corrects = 0  # epochの正解数
           # 未学習時の検証性能を確かめるため、epoch=0の訓練は省略
           if (epoch == 0) and (phase == 'train'):
               continue
           # データローダーからミニバッチを取り出すループ
           for i , (inputs, labels) in tqdm(enumerate(dataloaders_dict[phase])):
               
               # GPUを使用する場合は明示的に指定
               inputs = inputs.to(device)
               labels = labels.to(device)
               # optimizerを初期化
               optimizer.zero_grad()
               # 順伝搬(forward)計算
               with torch.set_grad_enabled(phase == 'train'):  # 訓練モードのみ勾配を算出
                   outputs = net(inputs, device)    # 順伝播
                   loss = criterion(outputs, labels)  # 損失を計算
                   _, preds = torch.max(outputs, 1)   # ラベルを予測
                   
 
                   # 訓練時はバックプロパゲーション
                   if phase == 'train':
                       loss.backward()
                       optimizer.step()
                   # イタレーション結果の計算
                   # lossの合計を更新
                   epoch_loss += loss.item() * inputs.size(0)  
                   # 正解数の合計を更新
                   epoch_corrects += torch.sum(preds == labels.data)
           # epochごとのlossと正解率を表示
           epoch_loss = epoch_loss / len(dataloaders_dict[phase].dataset)
           epoch_acc = epoch_corrects.double() / len(dataloaders_dict[phase].dataset)
           
           print('{} Loss: {:.4f} Acc: {:.4f}'.format(phase, epoch_loss, epoch_acc))


下記のコードで上記のdef文を実行します.

# 学習・検証を実行する
num_epochs = 3
train_model(net, dataloaders_dict, criterion, optimizer, device, num_epochs=num_epochs)
# 4it [00:00, 36.82it/s]Epoch 1/3
# -------------
# 313it [00:04, 69.13it/s]
# 4it [00:00, 38.79it/s]val Loss: 2.3192 Acc: 0.1300
# Epoch 2/3
# -------------
# 625it [00:10, 59.97it/s]
# 7it [00:00, 69.21it/s]train Loss: 0.9635 Acc: 0.6724
# 313it [00:04, 70.20it/s]
# 6it [00:00, 57.64it/s]val Loss: 0.5911 Acc: 0.8068
# Epoch 3/3
# -------------
# 625it [00:10, 61.19it/s]
# 8it [00:00, 72.28it/s]train Loss: 0.4838 Acc: 0.8506
# 313it [00:04, 70.28it/s]val Loss: 0.3906 Acc: 0.8828

テストデータに対する予測

下記のコードでテストデータに対する予測を実行します.

batch_iterator = iter(dataloaders_dict["test"])  # イテレータに変換
imges, labels = next(batch_iterator)  # 1番目の要素を取り出す

net.eval() #推論モード
with torch.set_grad_enabled(False):   # 推論モードでは勾配を算出しない
   # GPUを使用する場合は明示的に指定
   imges = imges.to(device)
   labels = labels.to(device)
   # 出力
   outputs = net(imges, device)     # 順伝播
   _, preds = torch.max(outputs, 1)  # ラベルを予測
   
#テストデータの予測結果を描画
# GPUを使用した場合は,'.detach().cpu().clone().numpy()'でarray型に変換できる
plt.imshow(imges[0].detach().cpu().clone().numpy().reshape(28,28), cmap='gray')
plt.title("Label: Target={}, Predict={}".format(labels[0], preds[0].detach().cpu().clone().numpy()))
plt.show()

画像3

参考サイト

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?