![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112654393/rectangle_large_type_2_dd13a196679f1b1182187f35b2d021b7.jpeg?width=1200)
20%還元なので勉強をします
どうも、ご飯を作るのが面倒だなあと思って納豆、キムチ、しそ昆布と米飯だけで済ませたものの案外こういうのでも十分なのではと思う、ひらりんです。
以前の記事でも書きましたが調布でキャッシュレス決済20%還元キャンペーンをやっています。8月末までだったはずが急に短くなり8/7(月)までです。
5日に外で用事があった帰りに本屋に寄ったところ、期間短縮していることに気付いたので気付けて良かったです。
残り期間が短いから今日を逃したらもう来られないだろうなと思って悩んでいたら本屋で2時間くらい経ってしまいましたが、結局以下の5冊を買うことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691293268165-ofUO6f01dK.jpg?width=1200)
総額なんと13,969円。貧乏生活をしている身としては、下手したら1ヶ月の自炊の食費くらいなので清水の舞台から飛び降りるような気持ちでしたが、勉強しないでいる自分は嫌なので自己肯定感のためには必要な出費でしょう(キャリアアップが主目的ではないのかもしれない)。
応用情報を10月に受けるし、後輩に貸したりできるからそれは買うのは確定だったのですが、それ以外は全て今買うか悩みました。
でも高度試験に合格して他の人と差をつけたいことを考えると4月にシステムアーキテクトを受けたいし、開発から離れていると実務スキルとのバランスも悪くなっていくのでプログラミング言語の勉強もしないといけないことを考えてJava silverの本も買ってみました。Pythonの本と悩みましたが、経験がある言語をまず固めた方がいいのかなと……
システムアーキテクトに関しては論述試験があるので論述対策の本を買うかも悩みましたが、応用情報が受かる前に急いて買いすぎるのもどうなのかなと。買った本でも対策が足りなさそうだと考えれば買ってみるのもありかもしれません。他の論述試験でも使えるテクニックが学べそうですし。
FP2級に関しては、FP3級をだいぶ前に取ったのですがちゃんと勉強していなかったようにも思うし、これからの人生設計を考えるにあたり勉強しなおした方が良いかなと。また、お金に悩んでいる人にアドバイスできる人にもなりたいですから。
TOEICに関しては大学在学時に850点程度を取りましたが自分にその実力があるとは思っておらず、履歴に書くたびに恥ずかしく思っていたのでしっかり実力をつけるためです。有効期限がないとはいえ5年以上前の点数を書くのも気が引けましたし。
実際最初の方に書いてある600点取得のための頻出フレーズもわからないものばかりでした……ただTOEICのためだけと思わず、英会話にも使えるように実感を伴ったフレーズとして覚えていきたいと思います。
これから申し込める次のFP2級の試験は1月なので、10月の応用情報、4月のシステムアーキテクトのちょうど間で良さそうですが、TOEICとJava Silverは果たしていつ受けるか悩むところです。
10月まで応用情報をメインにJavaをサブで勉強して応用情報が終わったら、12月中旬までにJavaの試験を受ける。終わったらFP2級の勉強を始めて1月末に受験。その後は4月のシステムアーキテクトに向けて勉強って感じが良いかなとは思うものの、やはりTOEICの入る隙間がありません。薄い本なので気軽に1日1ページだけでもちょこちょこ進めていくみたいなのでも良いかなとは思いますが、受験がいつかは確定しておきたいところ。
バランス的には2月ですかねえ。日程を確認したら2月25日で月末の方だし悪くなさそうです。
ただ、フレーズを学ぶだけだと問題に対応できないかもしれません。ブランクがありすぎるので模試か問題集を買うか、アプリか何かで解くかはした方がいいでしょうね。それはまた年が変わってからくらいで良いと思いますが。
こうやって計画するのは楽しいものの、取らぬ狸の皮算用な気もしていかがなものか……計画性がある方だとも思わないのですが、こういうことでも計画力は身につけられたりするのでしょうか。
何はともあれ勉強し続けられる自分でいたいと思う、ひらりんなのでした。