見出し画像

新潟国際アニメーション映画祭

2023年3月17日から22日まで開催された『新潟国際アニメーション映画祭』に行ってきました。目標は、「コンペティション作品は全部見る」 で、2日目から最終日の午後まで、作品を見ました。

 2日目 (3月18日)

『四つの悪夢』

長編コンペティション部門
監督: Rosto (2020年、オランダ/フランス)

映画祭HPより

一番最初から、なかなかの映像を見せてもらいました。ハードロックに乗せて、結構おどろおどろしい映像が展開する。
でも監督は芸術家、音楽家であり映像監督であると言う事で、結構面白く見る事ができました。

『森での出来事』

長編コンペティション部門
監督: Eric Power (2021年、アメリカ)

映画祭HPより

紙の質感を生かした切紙アニメ。主人公が、あまり考える事なく一歩を踏み出してしまって、それで物語が展開して行く。日米の文化の違いを考えさせられる作品でもありました。

  『カムサ・忘却の井戸』

長編コンペティション部門
監督: Vinom (2022年、アルジェリア)

映画祭HPより

アルジェリア初の長編アニメーション作品。輪廻を断ち切ろうとしていたと思ったら、そうでなかったり、味方だと思っていたら…と、日本人の感覚では?も多かったけど、映像は綺麗でした。
ただ、ちょっと長すぎ。3割くらい切り詰めたら、物語もよく分かって、見やすい作品になったのでは?

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』片渕監督トーク付き

イベント

映画祭HPより

注意事項が「スクリーンに投影されるパソコン画面だけは撮影禁止」だけだったのは、こう言うイベントとしては珍しい。
次回作についての話が主になるかと思いましたが、『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の話が中心でした。
最初はトークショーの後に上映と聞こえていましたが、急遽上映を先に変更。そりゃそうですな。トークショーだけで帰ってしまう人が続出しそうだから。終了は23時近くで、宿がすぐ近く(歩いて3分ほど)で良かったです。

 3日目 (3月19日)

『愛しのクノール』

長編コンペティション部門
監督: Mascha Halberstad (2022年、オランダ)

映画祭HPより

子豚を中心にしたドタバタコメディ。オナラとウンチという、小さな子供が喜ぶネタが満載。話もよくまとまっています。
日本での劇場公開が決定したそうです。

『明るいほうへ 7作品』

世界の潮流部門
監督: 陳 晨/趙 易/蘭 茜雅/兪 昆/劉 毛寧/李 念澤/劉 高翔 (2021年、中国)

映画祭HPより

絵本を元に、現代中国の「愛」をテーマに描く、7作品の短編のオムニバス。
こう言う形で公開するのはともかく、長編の映画祭に応募するのはちょっと違うんじゃないか、個別の短編作品として映画祭に出した方が良いんじゃないかと思いました。 

『プチ・ニコラ パリがくれた幸せ』

長編コンペティション部門
監督: Amandine Fredon / Benjamin Massoubre (2022年、フランス)

映画祭HPより

元のペン画に淡い色彩を付けて、上手くアニメートしている。なんか見た事のある画だなと思ったら、後の監督トークで「『となりの山田くん』の影響を受けてます」と。
これも国内での公開が決定したそうです。私としては、グランプリを授与したかった作品。

『めくらやなぎと眠る女』

長編コンペティション部門
監督: Pierre Földes (2022年、フランス/カナダ/オランダ/ルクセンブルク)

映画祭HPより

村上春樹の、いくつかの短編小説を元に、東日本大震災直後の東京を舞台に描いた作品。
本国では、上映当日が封切りだったとかで、監督さんの代わりにプロデューサーさんが来場していました。

新潟市民プラザにて

監督トーク

上映が済んだら、万代(ばんだい)橋を渡って、新潟日報メディアシップに移動。『プチ・ニコラ パリがくれた幸せ』のAmandine Fredon監督と Benjamin Massoubre 監督のトークイベントに参加します。
入場無料なのに、観客は30名くらいか。会場を分散しているので仕方ないけど、ちょっともったいない感じ。

新潟日報メディアシップ
左はプログラムディレクターの数土さん
 Benjamin Massoubre監督とAmandine Fredon監督

 4日目 (3月20日)

『オパール』

コンペティション部門
監督:Alain Bidard [2021年、マルティニーク(フランス)]

映画祭HPより

マルティニークという地名は聞いた事がなかったですが、カリブ海に浮かぶ島で、フランスの海外県だそうです。
重たいテーマを扱った作品。最後の最後で、訳が分かる。

『海外における日本のマンガ・アニメの価値づけの状況』

フォーラム
この日の鑑賞予定は2プログラムだけだったので、次の上映までの時間に、ちょっと覗いてみました。
大学の講義室で開催されましたが、ほぼ満席の盛況。
プログラムディレクターの数土さんが基調報告的なお話をされている途中で、残念ながら時間切れ。最後まで話を聞いてみたかったところですが、最初の方だけでもこの映画祭の目的・狙いが理解できたような気がします。

『ネズミたちは天国にいる』

コンペティション部門
監督: Denisa Grimmová / Jan Bubeníček 
(2021年、チェコ/フランス/ポーランド/スロバキア)

映画祭HPより

キツネとネズミという、天敵同士のバディもの。チェコの人形アニメの伝統は、健在です。

監督トーク

この日の登壇は、『オパール』の Alain Bidard監督。
フランスの植民地であるが故の、制作の苦労、課題の発見などについて多くを語ってくれました。

新潟日報メディアシップ 
Alain Bidard監督 右は通訳さん

 

5日目 (3月21日)

この日は予定の上映が午後からだったので、急遽チケットを買って、午前中のイベントに参加しました。
会場はクロスパル新潟。生涯学習センターのホールです。

『こま撮りえいが こまねこ』 監督トーク付き

イベント

映画祭HPより

合田監督はNHK『どーも君』の作者ですが、プロデューサーさんと共に、ほぼ掛け合い漫才を展開。作品作りにプロデューサーって大事だなと言うのを再確認しました。

合田監督

終了後に「プロデューサーが監督をアニメートしているみたいですね」と声を掛けたら、「なかなか動かなくて、アニメートするのが大変です」と返ってきました。

 市民プラザに戻って、午後の上映。

劇場版『ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン』

コンペティション部門
監督: 牧原亮太郎 (2022年、日本)

映画祭HPより

コンペティション部門で唯一の日本作品で、Netflixで5話に分けて配信している作品の映画版です。
かなり悲劇的な内容の物語ですが、映像も音響も素晴らしい。配信ではなく、大きなスクリーンで、音響設備も整った映画館で見るべき作品です。

『ユニコーン・ウォーズ』

コンペティション部門
監督: Alberto Vázquez (2022年、スペイン/フランス)

映画祭HPより

かわいいクマさんたちが主役の動物アニメ。ユニコーンや、ウサギ、ネズミなども登場しますが、決してそれに騙されてはいけない。

上映前に挨拶したプロデューサーさん(左は通訳さん)

監督トーク

この日の登壇は、劇場版『ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン』の牧原監督。
今回はビルの前のオープンスペースが会場のため、前を走るバスや車の音がちょっと騒がしい。

古町ルフル広場にて

質疑応答で「劇中の歌の歌詞には意味があるのか? 架空の言葉ではないのか?」と質問したら、ちゃんと歌詞に意味があって、ラテン語で歌っていたそうです。

 6日目 (3月22日)

前日までにコンペティション作品は全部見終わったので、この日は世界の潮流部門の2作品を。

『新封神演義・楊戩』

世界の潮流部門
監督: Zhao Ji  (2022年、中国)

映画祭HPより

これが現代の中国長編アニメーションなのか。実写と見紛うばかりの、完璧なCGが素晴らしい!
でも物語が次々展開し、新しいキャラや技がも凄い勢いで出て来て、見る方は付いて行けません。日本のテレビアニメで言えば、2クール分位を2時間に詰め込んだ感じ。お腹一杯になりました。

『手をなくした少女』

世界の潮流部門
監督: Sébastien Laudenbach (2016年、フランス)

映画祭HPより

アートアニメーションの文法で作られた、90分の作品。興行的にはどうだったのだろう?と、心配になります。
でもこう言う作品を商業ベースで制作できる、フランスの環境は凄いと思います。

当初は授賞式まで見ようと思っていたのですが、30分の授賞式+アニソンライブにはどうもそそられないので、ここで切り上げて帰宅することとしました。 

映画祭について(感想・評価のまとめ)

次は映画祭全体について感想・評価をまとめてみたいと思います。

映画祭の目的・狙い

私は広島国際アニメーションフェスティバルの第1回から参加してきたので、映画祭とはああ言うものと言う感覚がありましたが、今回の新潟では、色々と違いを感じました。
もちろん映画祭には色々あるわけですが、その目的となる要素を分類すると、以下のようになるのではないかと思います。
 1.制作者・作家に、作品の発表の場を与える。
 2.新しい作家を発掘し、育成する。
 3.作家やファンが集い、交流する
 4.作品や作家をPRする
 5.作品の配給先・上映先を見つける
広島国際アニメーションフェスティバルは1・2・3の要素が強く、アマチュア的、アカデミー的な性格が強かったのに対し、新潟国際アニメーション映画祭は4・5の要素が強く、プロフェッショナル的な性格が強いように思います。
それは上映会場の配置を見ても、IDパスを持った関係者席が広く設けられ、一般観客席はどちらかと言うとおまけ的な扱いだったのからも分かります。
アマチュアや学生でも挑戦できる短編作品と違って、長編作品はどうしても商業ベースが前提になりますので、それは正しい事でしょうし、ファンとしてもまた違った楽しみ方ができたと思います。

会場

映画祭のメイン会場である『新潟市民プラザ』は、新潟駅から万代大橋を渡り、歩いて約30分弱。新潟市の旧繁華街・銀行街にある NEXT21と言うビルの6階にあるホールです。

新潟市民プラザ ホール

スクリーンは大きく、音響も良いのですが、多目的ホールゆえ格納式の階段式客席で、とにかく椅子が中途半端。
一般席の一番前を取っていたのですが、スクリーンがかなり高くにある事もあって、腰やお尻への負担が大きく、そこで長時間長編を見るというのは、かなりの難行苦行でした。
最終日は空きがあった後方の座席に移動してみたのですが、スクリーンとの高さが小さくなる分、姿勢にも無理がなくなり、比較的楽に見る事ができました。次回は後方寄りの座席がお勧めです。

同じくコンペティション部門の作品が上映された『クロスパル新潟』は、メイン会場から歩いて7~8分の所にあります。映画館かと思っていたら、生涯学習施設のホールでした。
市民プラザとは対照的に座席は良いのですが、スクリーンが小さく、音響もやや貧弱。特に遮光がもう一つなのが気になりました。
コンペティション作品を見るのに、上映環境を取るか、長時間の座り心地を取るかは悩むところです。

トーク会場の『新潟日報メディアシップ』は、メイン会場から万代大橋を渡って、歩いて20分位の所。
『古町ルフル広場』は、メイン会場向かいのビルの前にある広場。どちらもオープンスペースなので、音響的にやや聞き取りにくい事がありました。また『古町ルフル広場』は幹線道路沿いなので、車やバスの音が賑やかなのが難点。

レトロスペクティブ部門の作品や、オールナイト上映が行われた『新潟シネウインド』と『T・ジョイ新潟万代』は、いずれも映画館ですが、そこでの上映には行かなかったので、様子は分かりません。

分散した会場での開催だったので、溜まり場的な場所があると良かったなと思います。例えばメイン会場入口の展示スペースに椅子やテーブルが置いてあって、一般観客のみならず、作家さんや関係者が、次の上映やイベントまでの時間を潰す。そして情報交換や交流ができる場所があったら、ただ見て終わりの映画祭にはならないのですが…。

あと会場間の移動は歩きかバスと言う事になりますが、バスの利用は、外来者にはわかりにくいところがあります。
利用できる系統番号、下りるバス停の名前、整理券を取るのか、運賃の支払いは先か後かなど、詳しい案内があれば良かったと思います。

プログラム

長編の上映ですし、会場が分散しているので、広島国際アニメーションフェスティバルのように上映の途中で抜けて、別のプログラムを渡り歩くというのは無理です。
またプログラムとプログラムとの間の時間があまりないので、食事や移動にも余裕がありません。
予めどの作品をどこで見て、食事はここでと言うのを決めておく必要があり、見る側にとっては自由度の少ないプログラムでした。
あと、フォーラムにも面白そうな企画がありましたが、残念ながら上映と被っていて、ほとんど参加できませんでした。

チケット

一日券や通し券はなく、全て1プログラム単位の座席指定制です。
第1回と言う事もあり、混雑するかなと思っていたので、予め全てチケットを押さえていました。しかし現地へ行ってみると、『あのプログラムが良いよ』と言う情報が入ったり、急遽開催のイベントがあったりで、前売りではなく当日購入の方が良かったかなと思ったのでした。

表彰

審査員と一般観客とでは、評価の基準が全然違うので、観客が賞を上げたい作品と実際の受賞作が異なるのは、広島国際アニメーションフェスティバルでも毎回あった事。
それだけに次回からは、新潟でも観客賞を創設していただきたいと、強く思います。

運営

初めての開催ですから、ぎこちない部分もありましたが、スタッフの皆さんは一所懸命に、運営に当たっていただいていました。
会場ではフルカラーの日報が配られていたのが素晴らしい。掲載されたコンペ作品の星取表は、なかなか面白いものでした。
またトークなどを担当された通訳さんは、いずれも自分が分からないことはきちんと確認してから翻訳されるなど、的確な翻訳をしていただけました。
ただ先にも書いたとおり、プロフェッショナル要素の強い映画祭のためか、一般参加者に取っては、やや「放ったらかし感」も感じる運営でした。

 最後は「観光・食べ歩き」

映画祭で新潟に行くのなら、当然観光と食べ歩きです。

槌起(ついき)銅器『玉川堂(ぎょくせんどう)』

「新潟に行こう」と言う後押しになったのが、昨年から読んでいるマンガ『クプルムの花嫁』 金属加工などで有名な燕市の伝統工芸、槌起銅器の若い職人と、その彼女を主人公にした作品ですので、一度その作業の様子を見てみたいと思っていました。
玉川堂さんは、その鎚起銅器の工房の一つで、作業風景を見学する事ができます。
燕市中心部の駐車場事情がよく分からないので、燕市産業資料館にレンタカーを置かせてもらって、歩く事30分弱。明治時代からと言う木造の建物と、その前にある小さな庭があります。

銅版を打ち出した表札
前庭

時間になって、店長さんの案内で工場に入ると、数人の職人さんたちが、樫の木を椅子や作業台として使って、鎚起銅器を打ち出しています。

作業場

若い職人さんが多いので、聞いてみると、美大出身者を中心に、将来は独立する目標で仕事をしている人が多いそうです。他に、銅器に着色する工程なども見せていただきました。
記念として、パートナーは花立てを、私はぐい呑みを購入。

手作りなので、お値段はそれなりします。でも長く使えるものだそうです。

燕市背脂ラーメン『大むら支店』

玉川堂を辞去した後は、ちょっと早いですが、昼食は燕市のご当地ラーメンで、と言う事で、『クプルムの花嫁』でも紹介されていた『大むら支店』へ向かいます。
道の入り組んだところにありますが、お星様が的確に道案内をしてくれるもので、迷わずたどり着く事ができました。

燕市の背脂ラーメンは、工場の労働者が手軽に満腹感を得られるよう、太麺・濃い目のスープに背脂たっぷりのラーメン。
チャーシュー麺を頼みましたが、うどん並みの太麺。背脂もたっぷり載っていましたが、見た目によらずあっさり食べる事ができました。

チャーシュー麺
麺が極太!

喫茶『ロンドン』

これも『クプルムの花嫁』で紹介されている店で、昔ながらの喫茶店。

昼食の後はここでお茶!と思っていたのですが、なんと臨時休業。
先の『玉川堂』で伺ったところでは、普段は11時半頃に店を開け、日付が変わる頃まで開店しているそうですが、2・3日前に救急車で、多分おばあさんが搬送されたとの事。
ジュースなど飲んで、看板型のキーホルダーを買いたかったのですが、ご回復をお祈りすると共に、次回の楽しみとしましょう。

燕市産業資料館での展示品

燕市産業資料館

鎚起銅器をはじめ、燕市の産業を紹介する博物館。特に金属スプーンなどの展示が充実しています。
ちょうど 企画展「クプルムの花嫁のセカイ展」が開催されており、複製原画や、マンガで紹介された鎚起銅器などが紹介されていました。

展示室
錦銅の展示

また常設展でも、鎚起銅器の職人の紹介の中に、サラッとマンガの登場人物を紛れ込ませてありました。

真ん中下は、マンガの登場人物です

彌彦(やひこ)神社

パートナーの希望で、三条市内のパン屋「サン・フォーレット」でお茶した後は、彌彦神社へ。新潟と言えば、やっぱり平野のどころからでも見える弥彦山でしょう。
駐車場に車を置いて、深い木立の中にある本殿に参拝。本当は弥彦山にも登りたかったのですが、ドライブウェイは3月末まで冬季閉鎖。レンタカーの返却時間も迫ってきていたため、参拝だけで新潟市に戻りました。

彌彦神社 本殿

沼垂(ぬったり)テラス商店街

これも『クプルムの花嫁』で紹介されていた、古い市場を再生した商店街。

彌彦神社から戻って、17時過ぎの遅い目の時間に行ったので、ほとんどの店が閉まっていたのが残念。しかしお目当ての猫の店で、ねこ焼きや箸置きを
買う事ができました。

ねこ焼き

イタリアン『みかづき』

イタリアンとは、焼きそばにミートソースを掛けたもので、新潟県民のソウルフードだそうです。宿近くにある「みかづき」で食べました。

たこ焼きかフライドポテトを付けて食べる事が多いとか。私たちもそれにならって…

レストラン『禅』

メイン会場の16階にある、定食中心のレストラン。
予約しておけば、座禅もできるそうです。ランチには「タニタ食堂の日替りヘルシー定食」が提供されます。

タニタの日替りヘルシー定食

日替りヘルシー定食は880円(日曜日は1320円)で、会場から一番近いレストランなので、映画祭には便利です。
でも「20分以上掛けて、ゆっくり食べてくださいね」と言われるので、プログラム間の時間が短い時は、ちょっと慌ただしいかも。
晴れていれば佐渡島、弥彦山など、新潟平野を一望できます。

中越方面を望む
海の向こうは佐渡島

農家の息子がつくる食堂 さんかくとまる

19日の夕食に、新潟県民のソウルフルード『バスセンターのカレー』を食べに行こうとしたところ、あいにく既に売り切れ。
代わりに、隣の万代シティ2階にある、フードコートのお店。新潟の郷土料理「きりざい」と、具沢山の味噌汁のセットをいただきました。

左が きりざい、右が味噌汁

万代そば

万代バスセンターの1階にある、立食いそばのお店。でもそばよりも、『バスセンターのカレー』、『黄色いカレー』で有名。20日の昼食にリベンジです。
ちょうどお昼時に行った事もあって、店の前には長蛇の列が…

15分ほど並んで受け取り、テーブルが一杯なので、ベンチに座って食べます。

福神漬けはデフォルト。スプーンも最初から刺さっています

食べてみると、タマネギたっぷりの、昔ながらのカレー。
普通サイズ(530円)を頼みましたが、ちょうど半分食べたところで『ミニサイズにしておけば良かった』。とにかく盛りが良いのです。食べてみたい方はご注意。

らーちゃん家

万代バスセンター(万代そばの隣)と、会場近くにあるラーメン屋。

匂いからして魚系のスープだろうと思っていましたが、食べてみるとはやりそうでした。
ラーメンとチャーハンのセット(880円)が基本で、ラーメンはあっさり、チャーハンもパラパラで美味しいです。

タレカツ丼『とんかつ太郎』

新潟ご当地カツ丼の『タレカツ丼』を、発祥の『とんかつ太郎』で食べました。

とんかつ太郎

丼飯の上に、薄いカツが山盛りに載っています。

食べてみると、何か覚えのある味。そう、あの「ぽたぽた焼き」の、砂糖醤油味のカツ丼なのです。沢庵は付いているものの、ひたすらご飯と、甘い
目のカツなので、後半は備え付けてある辛子を付けながら食べる方がよさそう。

新潟に行くには、以前は大阪から「サンダーバード」 号1本で行けたのですが、北陸新幹線ができて直通列車がなくなり、ずいぶん不便になりました。
最初は東海道新幹線→上越新幹線というルートを考えたのですが、速いけれど、高くてつまらん。
と言う事で、行きは名古屋から中央本線「しなの」号で長野へ。そして長野から しなの鉄道、そのまま飯山線に直通。越後川口で上越線に乗り継ぎ、更に長岡で信越本線に乗り継いで新潟に向かいました。
帰りは時間の関係で、信越本線を長岡で乗り継いで直江津へ。えちごトキめき鉄道に乗り換えて上越妙高。ここから北陸新幹線で金沢へ。そしてサンダーバードで大阪へと言う、最短経路を取りました。

映画祭は来年、第2回が開催されるそうです。我が家も是非行きたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?