見出し画像

一番住みやすい街はどこか?

この10年程で地方へ移住するという記事をよく見かけるようになりました。コロナで出社の頻度が劇的に減った企業も多く、職種によってはリタイアを待たず現役世代においても移住という選択肢ができたと思います。

以前、「“一番住みたい街”はどこですか?」と聞かれたことがあります。
私は経営コンサルタントとして働いていくつもりなので仕事面を考えると企業が多い首都圏に住むつもりです。また子供もまだ中学生と小学生で教育環境や進学先という面でも(良し悪しはありますが)、やはり現在の環境が適切だと考えています。
しかし、現在の自分の置かれた環境を一旦別にして、“一番住みやすい街”はどこかと考えてみましょう。

田舎で生まれ育ち、首都圏に住み、出張で色んな場所を訪れているので、日本各地の状況はある程度分かっています。またそれぞれの地域で仕事を通じて色んな方にお話を聞くので現地の方の考えもある程度知っているつもりです。

そのような中で、あくまでも個人的な見解として選ぶとすれば地方都市でしょう。やはり東京・大阪・名古屋の都市部は地価が高すぎるし何をするにも人が多過ぎます。地価が遠いので都心から離れた場所に住みことになり通勤も過酷です。
一方で地方都市ではどうかというと、札幌、仙台、福岡あたりなら買い物に困ることは無いでしょう。宇都宮や長野、静岡、松山規模の街でも余程マニアックな物でなければ入手できます。また最近はネット通販があるので、マニアックなものでも地方に居ても購入可能です。
地方に行ったら地方都市よりももっと田舎に行った方が満喫できるのでは?と思われるかもしれませんが、ある程度の規模を下回る街に住むと普段の生活に支障が出ます。特にサービス業、例えばたまにはタイ料理でも食べに行こうか?と思っても田舎過ぎると気軽には行けません。その点、地方都市なら大体のサービス業が揃っています。地方都市なら少し郊外に出れば自然は豊かなので敢えて自然の中に済まなくても良いというのが私の考えです。

地方都市の中でどこが良いのかというのは好みの問題になります。
札幌、仙台、福岡あたりは各地方における最大の都市なので話題の店も多いです。札幌は冬の雪をどう考えるかというのはありますが、少し郊外に出れば北海道の大自然に囲まれています。仙台は東北の中でも雪も少なく寒さもそこまでではありません。また新幹線を使えば東京にもすぐに着きます。福岡はお祭りも盛んで街の活気があり、肉も魚も食べ物が充実しています。
静岡や長野、宇都宮は何と言っても東京までのアクセスが楽です。出社頻度が少なければ現役世代でも十分に住むことができるでしょう。松山近郊から見える瀬戸内海の景色は他のエリアでは見ることができない絶景ですし、何といっても晴が多いというのが良いですね。

ただ一点、街の大きさで差を感じるのがエンタメです。ライブやミュージカル、スポーツなどの大規模イベントは東京や大阪が圧倒的です。そのようなエンタメが好きな方にはやはり都心がオススメですね。

人によって価値観が違うので様々な意見があると思いますが、人生の中でどこに住むのかは満足度に大きな影響を与えることになるので、自分に合う街について向き合ってみるのも良いかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!