
Photo by
tomekantyou1
カンニングで捕まった時の話し(後編)
1週間が過ぎて東大入試本番を迎えた。
この1週間や入試が終わったあとにどう過ごしていたかについて、
ほぼ記憶がない。
3月10日に東大合格発表があり、私の番号はなかった。
3月中、私は何を考え、どのような心境で過ごしたのか、覚えていない。
3月の末だっただろうか。
同じ学年末試験の「地理」でカンニング、つまり不正行為をした同級生の名前が
明治大学和泉校舎の掲示板に張り出された。
「無期停学に処する」という内容。
そして、卒業するまで、彼の姿を再び目にすることはなかった。
そして、私の処分は・・・
裁きはなかった。無罪放免だった。しかも成績はうえから2つ目の「良」。
優・良・可の良だ。
カンペを用いて作成した答案を、そのまま採点してくれたのだろう。
「心理学」の担当教員は慶應義塾大学医学部非常勤講師の精神科医だった。
お名前は今でも忘れもしない。
こうして私は明治大学2年生に進級することができた。
学年末試験の成績表を偽造し、それが親父にバレたことなどがあとにつづく。
私はたしか1年次は18単位しか取れず、それを24単位取ったと偽造した。
ちっちゃな差である。
卒業単位は128単位。
残りの3年間で、110単位取らなければならない。
私は追い詰められたが、立ち向かうしかなかった。
このときの精神的に追い詰められた境地を、最近まで夢に見ることがあった。
「あ、やべえ、経済政策の試験を受け忘れた」みたいな。
ただ、実際にがんばったのは学年末の1か月弱だけで、年間を通じて
凄まじく努力していた姿とはほど遠い。
その後、主に2年生、3年生の2年間がんばって、4年時には比較的身軽になり、留年することなく、4年間で明治法学部を卒業することになる。
完