見出し画像

【全文公開】煮込まれたトマト、走るピーマン〈『おいしいが聞こえる』刊行記念公開〉

半年の制作期間を経て、8/4に『おいしいが聞こえる』というエッセイ集が完成しました。食べものにまつわるエピソードや、疑問に思っていること、気づいたことについて書いています。

刊行に際し、ぜひこのエッセイ集に興味を持ってくださった方に中身の雰囲気をお伝えできればと思い、書き下ろしの収録作品『煮込まれたトマト、走るピーマン』を公開することにしました。(この作品を気に入ってくださった方は、「山手線ぬりつぶし選手権」や「おとなになってからはじめて食べた食べもののこと」もぜひご覧ください!)

最後にエッセイ集のリンクを掲載しているので、興味を持ってくださった方はぜひ他の作品も楽しんでいただけたらうれしいです。

***

 学生時代、必死で就活をしていた友人のもっさんが、ようやく内定をもらった。なかなか決まらなくて焦っていたが、最終的には希望の業界の会社に入れた、と安堵していた。そこでわたしも自分のことのようにうれしくなり「おめでとう!! 万事休すだね」と返した。すると、もっさんは「ひらめ、なんで本あんなに読んでるのにこういうこと知らないんだろうね……」と、一緒にいた美緒と不思議がっていた。

 「万事休す」をそれまで「有終の美」や「終わりよければすべてよし」のような意味合いと勘違いして使っていたのだが、どうやら反対の意味だったらしい。あとになって辞書で調べると、「もはやおしまいで、何をしてもだめだという場合に使う」と書かれていた。「もはやおしまい」ってすごい。
もし初対面の人だったら、激昂されるところだ。友だちに言われて気づいてよかった、と思った出来事だった。

 それに懲りず、未だに慣用句を覚えるのが苦手である。国語の勉強をしているうち(学生時代)は必死に覚えてなんとか乗り越えたけれど、そもそも思ってもいないことを言うのがすきではない。せっかくなら自分の感覚に近い言葉を見つけるほうが伝わるんじゃないか、と思っている(ものすごく蒸し暑い夏の日に「今日の東京は、炊飯器の中みたいですね!」と言ったらスルーされてしまったことがあるが)。

 だからなのか、何かに例えることが昔からすきだ。一時期自分で慣用句をつくってみたいと思ったこともある。そのときは一週間くらいで飽きてやめてしまったが、もう一度やってみることにした。ここでは、食に関する言葉を使ってつくった慣用句を紹介する。


れいぞうこのおくのじゃがいも【冷蔵庫の奥のじゃがいも】
自分も覚えていないくらい昔の記憶。
「子どもの頃の記憶なんて、もう――だよね」

 冷蔵庫には、いつ買ったか思い出せない食材がひょっこり現れることがある。特にじゃがいもの場合、野菜の中でも腐りにくく、よっぽど日にちが経っていない限り、いつのものか外見だけでは分からない。買っていたことを忘れ、新しくじゃがいもを買ったときにやっと「あれ? じゃがいもあったっけ?」と気づくことも、結構あるのだ。
なすのへたをあつめる【茄子のヘタを集める】
無駄なことをわざわざする。してもしょうがないことを行う。
「ええっ、データで作成した請求書を捺印するためにわざわざ紙で印刷して、またデータ化しないといけないんですか。そんな――ようなことしたくありませんよ。」

 「たまごシールとわたし(p.21〜)」でも書いた通り、たまごシールを集めている身としては、「茄子」を「たまごシール」にしたいところ。だが、そもそもたまごシールが一般的に知名度の高い存在でないことから、しぶしぶ断念した。苺やトマトではなく茄子にしたのは、より「無駄」なニュアンスが引き出せて適任だと思ったからだ。茄子のヘタには申し訳ないが、彼には彼で自信に誇りを持ってもらいたい。
まっくのふくろをさげてでんしゃにのる【マックの袋を下げて電車に乗る】
場の空気を一変させること。
「彼女は失言をした上司に対しきっぱりとした態度をとり、――に乗った。」

 なぜ、公共の交通機関でたったひとり、マックの袋を持った人がいるだけで、車内中が一気にマックの匂いに包まれてしまうんだろう。食べているわけでなくても、その人が乗った瞬間、「あっ、マックだ」と匂いのもとが分かる。ものすごく迷惑かというと、そうとも言い切れない。だけど、マックの袋を持った人が乗る前と乗った後では空気が違う。マックの匂いはすごい。
たけのこのしたしょり【筍の下処理】
①とても手間のかかること。②なるべくやりたくないこと。
「洗濯機があると言えど、洗剤を入れたり、服を干したり取り込んだりすることを考えると、やっぱり――だなあ。」

 子どものころ、母が筍の下茹でをしていたことがあった。調理するまでの時間が異常に長かったのを覚えている。まず米ぬか、もしくは米の研ぎ汁でアク抜きをし、火加減を調整しながら三十分から一時間ほど茹でなければならない。そこから料理に入れて、つくって、となると、とても時間がかかる。筍の下処理のような面倒なことは、なるべくやりたくないな。
たまねぎのみじんぎり【たまねぎのみじん切り】
大変だと誰もが分かっていること。
「――かもしれないけど、宇宙飛行士になって月から地球を見てみたい。」

 たまねぎのみじんぎりは、涙なしには終われない。冷やしたたまねぎはまだ目に染みないらしいが、やはり最後のほうは目の奥がぎゅっと痛む。しかし、行為としては、やっていて楽しいので、ニトリのみじん切り器があるにもかかわらず、つい包丁でトントンと切りたくなる。だが、この痛みを避けて通ることはできない。大変だと分かっていてもついやりたくなってしまう、やらずにはいられないことって、意外とある気がするなあ。
なまたまごをぶつける【生卵をぶつける】
相手を侮辱する。失礼な言動をする。
「そんな――ようなことを言って、後でどうなるか知らないぞ。」

 いちばん投げられたくないもの、生卵じゃないですか? もし茹で卵だったら、と想像したら、むしろちょっと面白くなってしまう気がする。卵って、あんなにしっかりした殻に入っているのに、なかは液体というか、液体の固まりになっていて不思議だ。ちょっと未来からやってきたような食材だなと思う。
にこまれたとまと【煮込まれたトマト】
やんちゃをしていた人も、年を重ねていくうちに丸くなること。
「あんなに悪さばかりしていた彼も、今では――だ。」

 生のトマトは嫌いだけど、調理されたトマトならすき、という方は少なくないのではないでしょうか。生のトマトは、酸味が強くてちょっとくせがあるけれど、煮込むと途端にマイルドになる。ケチャップも火を通した方がまろやかになるらしい。わたしも大きいトマトを生のまま食べるのは苦手だけど、ナポリタンやミネストローネはすきです。
はーげんだっつをたべる【ハーゲンダッツを食べる】
理由を見つけては、つい自分を甘やかしてしまっている状態。
「また今月も服を買いすぎてしまった。――のはそろそろ控えないと」

 ハーゲンダッツのなにがすごいって、いつでも食べたいところだ。そして、ごほうびにちょうどいい価格と量であること。すごい。普通のアイスの倍の価格というところが、絶妙なラインだ。また、もうちょっと食べたいと感じる物足りなさは、むしろ「ちょうどいい」とも言える。個人的には「今月ハーゲンダッツ食べすぎちゃったな」と反省するくらい自分を甘やかしてもいいと思っている。いいでしょ。
しおとさとうをまちがえる【塩と砂糖を間違える】
小さなミスが、大きな失敗に繋がってしまうこと。
「何かがおかしいと思ったら、スプレッドシートの計算式が一文字違っている。危うく――ところだった。」

 最近我が家では、砂糖を白砂糖ではなく、てんさい糖に変えたため、塩と砂糖をパッと色で判別できるようになった。それまでは「砂糖……だよな?」「これは塩だろう」と確証を持てないまま使っていたので、かなりストレスフリーになった。しけやすいのが砂糖らしいが、見た目で区別できるのがいちばん楽だなと思う。
はしるぴーまん【走るピーマン】
誰が聞いても嘘だと分かる冗談。
「彼が昔はモテなかったと言っていたが、その場にいた全員が――だと思ったはずだ。」

 野菜を走らせるとしたら、なにがいちばん面白いか、と考えた結果、ピーマンがダントツで一位だった。「ピーマン」という言葉の響きが、いい。これが「キャベツ」や「にんじん」になると、「ピーマン」よりやや真面目な印象が加わってしまう。「名前負け」という表現があるが、「ピーマン」は「名前勝ち」しているめずらしい例かもしれない。

 慣用句をつくること自体はたのしいが、実際に日常会話のなかで使って伝わらない、というのがさみしい。これを読んでくださっている読者の方には、ぜひどしどし使っていただき、これらの慣用句を広めてもらいたい。個人的なお気に入りは「走るピーマン」です。


慣用句、ずっとつくってみたいと思っていたので、書いている最中とてもたのしかったです。ぜひみなさんも日常でどしどし使ってみてください。

この『煮込まれたトマト、走るピーマン』を収録しているエッセイ集『おいしいが聞こえる』はオンラインストアで販売中のほか、近日中に一部の書店さんでも販売いただきます(近日中にお取り扱い書店さまの一覧も公開します)。ぜひお取り扱いを検討してくださる書店さんがいらっしゃいましたら、hiramelonpan🥚gmail.com(🥚を@にご変更ください)までご連絡いただけますと幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!