基準四では様々な原価の諸概念について規定しています。
(一) 実際原価と標準原価
実際原価とは、財貨(材料や時間)の実際消費量をもって計算した原価です。ここで注意すべきは、実際消費量を用いている限り、これに乗ずる単価は過去の支出原価によって測定された実際価格だけでなく、将来の予想支出原価によって定めた予定価格を用いた場合でも実際原価です。
・実際原価=実際消費量×実際価格
・実際原価=実際消費量×予定価格
標準原価は、財貨の標準消費量に予定価格または正常価格を乗じて計算した原価です。
・標準原価=標準消費量×予定価格または正常価格
また基準四が認めるのは「現実的標準原価」と「正常原価」であり、「理想標準原価」は認めていません。内容につきましては上記基準をご参照ください。
なお実際原価と標準原価の、原価報告までの流れにつきましては下図①でまとめていますので、イメージ付けにご参照頂ければと思います。
(二) 製品原価と期間原価、(三) 全部原価と部分原価
まず「(二) 製品原価と期間原価」について。製造活動に要した原価は、そこで作られる製品の販売代金によって回収すべきものです。そこで、製造活動で消費された原価は、まず製品に集計して製品原価を確定し、次に製品が販売された期間に回収されることになります。一方、販売費や一般管理費のように製品の製造活動にかかわらない費用は、発生した期間原価として、当該期間収益(売上高)から直接回収されます。
次に「(三) 全部原価と部分原価」について。原価は、集計される原価の範囲によって、全部原価と部分原価に区分されます。全部原価には製造原価の他に販売費および一般管理費が含まれます。一部の原価だけで製品原価を計算する方式を部分原価計算といいますが、代表的なものに直接原価計算があります。これは、製造原価を変動費と直接費とに区分して、変動製造原価だけで製品原価を計算する方式です。以上の内容を下図②のイラストでまとめてみました。
<以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。>