マガジンのカバー画像

イラスト図解 自分で相続税申告

17
相続税関連にテーマを絞ったマガジンです。一口に「相続税申告」といっても、その難易度はさまざまです。申告内容や収集する資料の量・質によっては税理士に依頼することなくできる場合もあり…
運営しているクリエイター

#贈与税

税理士報酬を払わず、自力で”相続税”の申告をやってみる!【簡易版マニュアル】

 「AIで税理士の仕事が無くなる!」は言い過ぎだけど、少なくても従来の仕事は変化すると感じ…

2023年Xmasまでには読んでおきたい相続、暦年課税等の見直し:2024年1月1日から「贈与…

1.できれば2023年12月中旬ごろまでに・・・ 2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わりま…

まるっと財産評価【後編:土地評価】

 2024年1月1日よりガラリと変わる「賢い贈与選択」。相続税及び贈与税においては「財産評価」…

まるっと財産評価【前編:土地以外】

 書店の税務関連書籍で「財産評価」のタイトルを、見かけた方も多いかと思います。あまり馴染…

2024年1月1日よりガラリと変わる相続税法。賢い贈与選択には「相続時精算課税制度」の…

 2024年1月1日以降、2023年税制改正によって「生前贈与」の仕組みが非常に複雑化し、相続の常…

第3回:大人も学びたい!中学生からの租税教育

 今回は、『国税4法の基礎知識 ②相続税の概要』についてお話いたします。一緒に楽しく勉強…

節税を思い立ったら読むnote:後編

 税法の世界も広いので、”節税”と言っても何から手を付けて良いか、迷われると思います。これこそ10人の税理士に聞いて、10通りの回答がある”十人十色”状態。そこでいったん、”交通をテーマにする節税”、”相続をテーマにする節税”、と2つの切り口で、前編・後編と2部に分けてnote記事にしてみました。この後編では”相続をテーマにする節税”を取り上げます。なお前編を読まれていなくても、後編から読み進めることは出来ますが、以下前編のリンクを貼りましたので、宜しければ覗いて見てください