![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148306797/rectangle_large_type_2_e566e340824a7ab9e9728096e16897e6.png?width=1200)
SB vs BTN 3betpot flop ⑤
お久しぶりです。ここ数ヶ月くらい実験に追われ、更新ができていませんでした。成果が出なくてつらいです。
そんなことはさておき以前自分が書いた内容を読み返して、preflopやbet sizingが今使っているものと異なるのでここで一度書いておきます。
まずpreflopからですが現在はGTO wizard 50nl smallerのレンジを1/2で丸めたものを用いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721152883642-yzIr8kHjCJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721152914577-LVB645u7Ii.png?width=1200)
次にベットサイジングの設定です。rakeはGTO wizard 50nlと同じ5%4bbcapで計算しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721153204892-xnSQcZnt7B.png)
それでは、前回でA high boardが終わったので、今回からK high boardを進めていきたいと思います。K highなんてアグレッサー有利の代表的なボードで、とりあえず打っとけ的なイメージしかありませんが実際はどうなんでしょうか?一先ずK high monotone board から見ていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721568778680-VAaBE0Bkbm.png?width=1200)
とりあえず使うサイズは33%になりそうですね。また、ベット頻度50%あたりのKTx+のボードとベット頻度が25%くらいのK9x以下のボードに分けてみていった方がよさそうです。
ひとまずK9x以下のボードから検討していきたいと思います。候補は①range x,②range25%,③range33%,④25,33,66,130%,xで比較検討します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721740507023-yBNHLWyJdu.png)
ぱっと見range xで良さそうですね。とはいえ以前のpreflopと頻度が異なっているのでいったん計算し直します。今回用いたGTO wizard 50nl Simple 2.5x,100bbのソリューションで、BUまでfoldで回ってくる確率は、
UTGがfoldする頻度 : 82.2%
HJがfoldする頻度 : 78.2%
COがfoldする頻度 : 71%
なので、0.822×0.782×0.710=0.4563…≒45.6%---①
BUがopenする頻度 : 41.6%---②
SBがBUのopenに対する3bet頻度 : 15.5%---③
BUがopenしSBがそれに対し3betしたときにBBがfoldする頻度 : 93.6%---④
BUがSBの3betに対してcallする頻度 : 21.1%---⑤
①~⑤より100ハンドあたりのSB vs BU 3betpotの発生頻度は 、0.456×0.416×0.155×0.936×0.211=0.005806...≒0.58%
そして、今回はSBの戦略のEV損失について考察したいので自分が6maxのテーブルでSBにいる確率、つまり1/6をかけると100ハンドあたりの発生頻度は
0.58%/6=0.0966...≒0.097% となる。(除去効果については考えてません)
戦略④と①のEV差は約0.402でポットが210なのでだいたいポットの0.19%の損失です。1bbあたり10で計算したので、0.0402bbのEV損失なので0.0402×0.097=0.0038994≒0.0039bb/100handの損失、10万ハンドあたり3.9bbの損失になります。これなら簡易戦略として十分優秀と言えるでしょう。EV差1あたりだと0.0097bb/100hand、10万ハンドあたり9.7bbとなります。
ということで、K9x以下のmonotone boardはレンジチェックで十分とします。
次にKTx以上のboardを見ていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721751913563-82WveCDEyJ.png)
戦略②と④の差は0.5くらいなので簡易戦略としてはrange33%cbで十分でしょう。とはいえrange xとの差もそこまでないので場合によってはありだと思います。
というわけでKTx以上のmonotoneボードではrange33%cbで十分とします。
今回のまとめ
・K9x以下のmonotone boardはレンジチェックで十分
・KTx以上のmonotone boardではrange33%cbで十分(range checkでもそこまで変わらない)